京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up16
昨日:50
総数:385401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

ガンバレ烏丸中!秋季大会(その7)・・・女子テニス部個人戦

 10月5日(土)、女子テニス部の新人戦個人予選大会が加茂川中で行われました。
 1,2年生共に、昨年度の試合や今年度の団体戦に出たメンバーもあり、予選突破が大いに期待されました。1年生はベスト8が全市大会出場条件で、その中で1回戦突破が2ペア(シードによる不戦勝)で、2回戦も1ペアがゲームカウント3−2で突破、ベスト16入りしました。いよいよ8をかけた戦いとなりましたが、残念ながら惜敗、全市出場は果たせませんでした。
 2年生は1回戦突破が3ペア(内、1ペアはシードによる不戦勝)あり、全市出場はベスト16という条件の中、2回戦に勝てば全市という大チャンスだったのですが、3ペア共に2回戦で敗れてしまいました。
 これで新人戦は終了。一人一人の力はいいものを持っているので、後はコンビネーションを磨き、ペア力を高めて、勝つ試合運びが出来るように成長することを期待しています。
画像1
画像2
画像3

重要 「平成26年度京都府公立高校入学者選抜・前期選抜実施要項」発表!

画像1
 各公立高校の「前期選抜」実施要項の詳細をまとめた資料が、本日午後4時に、京都市教育委員会のHPに掲載されました。
 この資料は、当初は9月下旬頃を目途に、府内のすべての中学校3年生(中等部3年生を含む)及び教職員に配布する予定とされていましたが、原稿の校正や冊子の印刷に手間がかかるため、配布時期が10月下旬頃となる見込みです。従って、できるだけ早く情報をお伝えするため、今日HPに掲載していただきました。希望校の選抜実施要項を次のリンクからご覧になれます。ぜひご活用下さい。なお、冊子は学校の届き次第、3年生全員に配布させていただきます。

◆「平成26年度京都府公立高校入学者選抜・前期選抜実施要項」へのリンク
 http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000123...




2年生チャレンジ体験に向けての特訓!!

 2年生の生き方探求チャレンジ体験が11月に行われます。お世話になる事業所も決まり、いよいよこれからは社会に出るためのマナーや言葉遣いなどの学習、訓練を行っていく予定です。その第一弾として今日の6時間目は、MKタクシーのドライバー教育係を務めていらっしゃる指導員の方をお招きし、挨拶の仕方を特訓して頂きました。
 挨拶は禅の心に通ずるものがあり、「大丈夫ですか?」「ありがとう」と自然に心が通い合うことが大切。そのために初めてのお客様に対してどのような気持ちで、どのような姿勢で、どのように挨拶するのかを徹底的に教え込まれました。45度のおじぎ。きおつけとやすめの姿勢。そして腹から出す最大限の発声。30%、50%、90%と、次第にレベルを上げていく中で、いつしかみんなも腹からの大きな声で挨拶が出来るようになりました。
 最後に、3年前、近場にお送りしたおばあさんが、MKタクシーを利用して頂き、60円のチップを下さったこと。そのサランラップに巻かれた60円をずっと財布に持ち続け、それは先輩たちが培ってきた挨拶と態度の証しであり、その時の感動と感謝の気持ちに号泣しながらも、ずっとその気持ちを持ち続けていたいんだという体験談もお聞きしました。挨拶や態度は人の心を動かすとても大きな力があることを学べた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

「烏丸中だより2013 第7号(10月2日)」本日発行!

画像1
 10月が始まりました。今年度も前半を終え、後半に突入したことになります。文化祭、体育祭を終え、学校の盛り上がりは最高潮に達しました。この勢いで、後半も”からすまいる”の溢れる、笑顔と挨拶の楽しい学校にしていきましょう。10月に入り、最初の目標は来週に実施される第3回定期テストです。前回の定期テストから3ヶ月半が過ぎ、過去の学習についてももう一度復習する必要があると思います。特に3年生にとっては、自分の進路希望を決めるための実力を確認する大切な機会の一つでもあります。あと1週間、全力で学習に集中してください。その後、新しい生徒会本部役員を決める生徒会選挙もやってきます。また中旬以後には、様々な伝統文化体験や教育相談・進路相談も予定されています。10月は学校行事が盛りだくさんな月です。自分をしっかりと見つめなおし、次の一歩を確実に歩み出してください。
 さて、本日「烏丸中だより2013 第7号(10月2日)」を発行します。今回の内容は次の通りです。

◎「烏丸中だより2013 第7号」の内容
 ・10月がスタート!運動・勉強・文化・芸術 全てで全力を!
 ・”からすまいる”が溢れた体育祭!
 ・10月行事予定表
 ・烏丸中ホームページより・・・文化祭特集!

 なお「烏丸中だより2013 第7号(10月2日)」は、本日の終学活時に生徒を通して各ご家庭配布させていただきます。またこのHP右欄にも掲載しましたし、次のリンクからもご覧になれます。ぜひご一読ください。

◇「烏丸中だより2013 第7号(10月2日)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

《体育祭−19》閉会式・・・生徒会旗降納そして感謝!

 閉会式も終わりを迎えました。1日皆さんの活躍を見つめていた生徒会旗の降納です。秋空に校歌が響き、熱い思いを受け止めたグランドも静かな時間を迎えました。
 多くのご観覧の皆様のご声援の下、大きい怪我や事故もなく、無事に体育祭を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。閉会式の終了まで、生徒たちを見つめ、拍手とご声援を頂いたことに深く感謝いたします。これからも「心〜からすまいる〜」の烏丸中学校を宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−18》閉会式・・・副会長の挨拶と成績発表・表彰式

 全ての競技が終わり、閉会式が始まりました。校長先生の講評に続いて、副会長のあいさつです。「全員が楽しく思いで溢れる体育祭に出来ました」と話してくれました。総合成績は、何と学年別・色別とも、全てピンクチーム(2組)が優勝しました。おめでとうございます。敗れた青チームも良く頑張りました。やはり、団体競技のウエイトが大きかったですね!
画像1
画像2
画像3

《体育祭−17》色別対抗リレー

 いよいよ最終種目です。最後は色別対抗リレーです。1年生から3年生までの選手が青とピンクの色別に分かれてリレーを行います。追いつ追われつの展開でしたが、最後はピンクチームが1・2フィニッシュを見せ、勝利をつかみました。大声援の中、本当に盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−16》むかで競争

 いよいよ今年の体育祭もクライマックスを迎えます。全校生徒によるむかで競争リレーです。各クラスが男女に分かれて”むかで”を作り、1年女⇒1年男⇒2年女⇒2年男⇒3年女⇒3年男の順にリレーをしていきます。どのチームも練習の成果で、素晴らしいスピードで歩調を合わせます。ピンクチームがリードのまま終盤を迎えましたが、青チームが追撃し、あと少しの所まで追い込みましたが、わずかに届かず、ピンクチームが勝利を得ました。大変盛り上がった、感動と涙の全員競技でした。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−15》3年団体競技 綱引き

 学年別団体競技の”トリ”は3年生の綱引きです。力と力がぶつかり合うこの競技に、2クラスが作戦を練り、知恵を絞って挑みました。男子対抗・女子対抗・混合対抗・全員対抗とパターンを変えて力一杯綱を引きました。一進一退の中、2組(ピンクチーム)がじわじわと力を出し、勝利をつかみました。全員の一致団結、素晴らしかったですよ!
画像1
画像2
画像3

《体育祭−14》2年団体競技 棒引き

 次は2年生の団体競技「棒引き」です。両チームが中央に置かれた棒を1本でも多く自陣へと持ち込む競技です。素早く取るか、人数と時間をかけて取るか、力と力の争いです。男子対抗・女子対抗・混合対抗と3回勝負をしましたが、1組(青チーム)の総合本数が勝り、見事勝利を得ました。ピンクチームはとても悔しがっていました。残念!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 午後:体験型防煙教室(兼:PTA家庭・地域教育学級)
11/15 休日参観前日準備
11/16 休日参観日・伝統文化教育研究報告会(1・2限授業 3・4限「心からすまいるおもてなし集会」 5限記念講演会 6限教育究報告会)
オープンスクール1日目 生徒会:あいさつからスマイル運動&台風18号災害義援活動1日目
11/18 代休日
11/19 オープンスクール2日目 生徒会:あいさつからスマイル運動&台風18号災害義援活動2日目 6年生入学体験会・新入生保護者説明会
PTA関係
11/13 PTA企画運営委員会(19:30〜)
11/18 中P連研究集会(9:30〜 於:京都アスニ―)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

平成26年度教員公募要項

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp