京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up60
昨日:81
総数:725476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

みさきの家 来た時よりも・・・

画像1
画像2
画像3
野外学習の約束「来た時よりも美しく」
子どもたちは,
楽しかった活動を振り返りながら
活動を支えてくださった方々に感謝しながら
みさきの家に名残惜しい気持ちを持ちながら
次に入所する友達のことを考えながら

一生懸命みんなと協力して,掃除をしました。

「来た時よりも美しく」なりました。

みさきの家 合同朝食

みさきの家での活動も、いよいよ最終日となりました。今日もとてもいい天気で、みんなすがすがしい朝を迎えることができました。今日も、大藪小学校の皆さんと合同で、朝の集いと朝食を行いました。両学校とも、入所式の時とは比べ物にならないくらい元気よく校歌を歌うこともできていました。みさきの家での、残りわずかな時間を惜しみながら、感謝の気持ちを込めて、掃除をし、鳥羽水族館に向かいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 キャンプファイヤー2

みんなで楽しく「マイムマイム」を踊った後は、名残を惜しみながら「今日の日はさようなら」を歌いました。始まりのときは、大きく高く炎を巻き上げていたファイヤーも、最後は静かに、星形に輝いていました。
画像1
画像2

みさきの家 キャンプファイヤー1

みさきの家での活動も、あと残りわずかとなりました。楽しい思い出をいっぱい作ってきたみさきの家での最後の活動となるキャンプファイヤーです。火の神様からいただいた火を火の子たちが点火してファイヤーが始まりました。ゲームや歌など、各クラスの出し物や、先生たちの出し物まであってとっても楽しい思い出にのこるファイヤーになりました。
画像1
画像2

みさきの家 いそ観察・砂の造形活動

今日の日中の活動は、シーカヤックの体験といそ観察・砂の造形活動を2クラスずつ交代で行いました。いそ観察では、小さな魚やカニ、ヤドカリなど岩の間からみつけては歓声が上がりました。また、今日は大変強い日差しが終日照りつけていましたが、海岸では、スコップやバケツを使って楽しく造形活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 シーカヤック体験3

3組4組の記念撮影です。
画像1
画像2

みさきの家 シーカヤック体験2

1組2組が体験活動を終えた後の記念撮影です。
画像1
画像2

みさきの家 シーカヤック体験

今回のみさきのから取り入れた活動で、2人組のシーカヤックに乗って波の静かな英虞湾を進んで進んでいく体験をしました。初めは、砂浜でパドルを動かす練習をして、次に実際に海に出て海岸近くでまた練習をし、最後は小さな無人島を1周して戻ってきました。初めのうちは、2人の息が合わず、右往左往している子どもたちもいましたが、みんな無事戻ってくることができました。苦労をしたグループもありましたが、後の感想では、全員がもう一度やってみたいと手を挙げていました。みんなの思い出に残る素晴らしい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 交流活動

プレーホールで合同の朝食を終えた後は、大藪小学校の友だちとともに、「かもつ列車」のゲームをして楽しみました。2つの学校が合わさって、大変に長いかもつ列車が出来上がりました。
画像1
画像2

みさきの家 合同朝の集い

2日目の朝となりました。天気は上々、みんなとても元気です。今日の朝は、大藪小学校の友だちと合同で、朝の集いを行いました。代表の人が、しっかり学校紹介をしてくれました。また、そのあとはグループごとに合同で朝食をとりました。事前に交流をしていた大藪小学校の友だちと仲良く話しながら朝食をいただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp