京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up2
昨日:44
総数:314205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平成25年度 学習発表会

開演から終演まで,子どもたちの発表を励ます大きな拍手をたくさんいただきました。

満員の会場の気配に少し緊張しながらも,子どもたちは精一杯自分の役割を演じきっていました。

発表を終え,ステージから自席へと戻る子どもたちの溢れる笑顔が,やりきった満足感を物語っていました。

友だちと共に取り組むことの楽しさ,そして,共にやりとげたことへの喜びを感じてくれたことでしょう。

今日は早朝より,たくさんの皆様が鑑賞にお越しくださいました。
子どもたちにとって大きな励みとなりました。
本当にありがとうございました。

写真は1年生の「はじめのことば」と6年生の「おわりのことば」,そして,PTAコーラスの皆さんの発表の様子です。


画像1
画像2
画像3

準備完了

明日の学習発表会の会場準備が整いました。

その後,あすなろ学級の二人の児童と教職員とで,「新ももたろう」の劇の練習をしました。主役のももたろうとももじろう兄弟の活躍を盛りたてることができるよう,一生懸命練習しました。

お忙しくお過ごしのこととは存じますが,ぜひ,ご来校・ご参観いただき,子どもたちの発表に大きな声援をおおくりいただきますようよろしくお願い申し上げます。

○上履きをご持参ください。
○観覧席(保護者席)にて,ご鑑賞ください。
○会場は大変暗くしております。足元に気をつけていただくと共に,特に小さなお子様をお連れの方につきましては,ご家族の傍から離れることのないように気をつけてあげてください。
○発表中の会場の出入りはできるだけお控えください。

以上,恐縮ですが,ご協力をお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今日はプログラム通り順番に,リハーサルを行いました。

昨日お知らせできなかった,5年生とあすなろ学級の練習の様子をお知らせします。

5年生は,劇あり,合奏あり,合唱ありと盛りだくさんの内容です。短い期間の中で計画的に練習を重ねた成果が表れていました。

あすなろ学級の劇も,桃太郎のストーリーの中に,二人が日頃頑張っている学習の成果を発表する場面がくみこまれた演出に工夫が伝わってきます。
また,例年,あすなろ学級の劇には,ほとんどの教職員が応援出演するということで,今日のリハーサルにも練習に参加してくれていました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

引き続き,今日の学習発表会の練習風景です。

4年生は『皿屋敷』。
お菊さんが井戸から登場し,お皿の数を数えていきます。
それを見守る見物人・・・。コミカルな演技もとても上手になってきましたね。

6年生は『わらしべ王子』。
王にあやつられ労働を強いられてていた人々の魂が美しい音楽の調べで・・・。
小学校生活最後の学習発表会で,6年生の集団の演技の力を伝えてください。


残念ながら,今日は,あすなろ学級と5年生の体育館の割り当てがありませんでした。
この二つのクラスの様子は,明日,お届けします。

画像1
画像2

今日の子どもたち

いよいよ学習発表会が迫ってきました。

今日は,体育館での練習風景をご紹介します。

1年生は『にんじん畑のパピプペポ』。
たくさんの子ブタさんが出てきます。鍵はにんじん。
みんな大きなにんじんを手にして,フィナーレでは元気いっぱい歌います。精一杯の声を出して張りきっています。

2年生は『さるかにばなし』。
いじわるばかりするサルを,カニと仲間たちが懲らしめるお話です。
役割を演じ分けながら,常にたくさんの子どもたちが舞台に出て顔をそろえている演出がなかなか素晴らしいです。

3年生は『doctor キコリ』。
長い間体調を崩していたお姫様が,お医者様ではなくてキコリに助けられるお話です。
さて,どんな展開になるのか・・・。

大道具・小道具もほとんど準備が整っています。
残すは,明日のリハーサルだけとなりました。

仲間と共に練習を重ねて創り上げた発表で,ぜひ成就した喜びを実感してほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

深まる秋

校庭の桜の葉が日に日に赤く染まっていきます。
木々の彩りに秋の深まりを感じる頃となりました。

『暮らしの中に季節感を』ということを大切に考え,これまでも校内の植栽や掲示等にも気を配ってきましたが,今,学校のあちこちでたくさんの『秋』が示されています。

先日,地域の方が「散歩で拾ってきました。学校では季節感を大切にしておられているので。」とおっしゃって届けてくださったマツボックリと学校の裏山で見つけたカラスウリが花瓶の足元を飾っています。

また,ランチルーム近くも,深まる秋を表現した掲示物やたくさんのキノコの写真が貼られています。

季節感を感じさせることを通して感性を耕すことを願った活動です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目。
4年生は今日も教室とぐんぐんルームに分かれた少人数指導で算数の学習を進めていました。小集団の学習形態の落ち着いた雰囲気の中で,子どもたちの発言の機会が増えてきました。

6時間目。
6年生は体育館で「わらしべ王子」の劇の練習をしていました。
照明や音響など,子どもたちが手分けして担っているところがさすが6年生ですね。

2年生は中庭にいました。
「何をしているのですか?」と尋ねたら,
「来年の春にモンシロチョウに卵を産んでもらうためのキャベツの苗を植えています。」
と,明快に答えてくれました。かしこいですね。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は教室で音楽をしていました。
まず始めにみんなで学習発表会の劇中で歌う「にんじんばたけのパピプペポ」の歌をふりをつけながら元気いっぱい歌いました。とにかく1年生はいつもどんな時も元気いっぱいです。その後は,鍵盤ハーモニカの練習をしました。『ド・レ・ミ・ファ・ソ』『ソ・ファ・ミ・レ・ド』・・・と5本の指を使って弾く練習をしていました。上手にできているかお隣同士で見合いっこをしている姿がかわいいですね。

4年生は,教室とブックルームに分かれそれぞれに指導者がついて,『皿屋敷』の練習をしていました。この劇は,良く知られている怪談をコミカルにアレンジした新版皿屋敷です。その,展開の面白さを観客にうまく伝えられるといいですね。

5年生は体育館で練習をしていました。
発表のベースは音楽ですが,曲と曲を寸劇でつないでいきます。そのコンビネーションの構成が工夫されています。

9日の学習発表会が近づき,どの学年もいっそう練習に熱が入ってきています。

土曜日の開催としておりますので,保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ,子どもたちの熱演を励ましに,ご来校いただきますよう,お待ち申し上げております。

画像1
画像2
画像3

樹木剪定

学校の西側のフェンスを越えて,枝を伸ばし葉を広げていた樹木を,この3連休に剪定してもらいました。

年初より,近隣の方から依頼されていた,フェンスの修繕と剪定の二つ案件が,時間がかかりましたが,改善されました。

ご迷惑をおかけしておりましたこと,お詫び申し上げますと共に,ご報告申し上げます。
画像1
画像2
画像3

土曜学習:グラウンドゴルフにチャレンジ

2日(土)にグラウンドゴルフにチャレンジの第6回目が開催されました。

春からスタートした『グラウンドゴルフにチャレンジ』の活動も,2日が最終回となりました。
子どもたちの腕前も回を重ねるごとに上達し,最終回も見事に4年生の男子がホールインワンを果たしました。
最終回のラウンドを終えた後,頑張って練習を重ねた子どもたちに,それぞれ賞状とご褒美をくださいました。

全6回の活動をお世話いただきました,体育振興会「グラウンドゴルフクラブ」の皆様方には,優しくかつ規律あるご指導を頂きましたこと,心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

今後とも,何卒よろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp