京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up43
昨日:41
総数:385148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

文化祭1日目〜合唱コンクール−<2年生の部>

 続いて2年生の部です。学年合唱は「COSMOS」です。雄大なメロディーの曲ですが、全員元気に歌ってくれました。そして、2年2組は「明日へ」、2ねん1・3組は「今日は君のBirthday」を合唱しました。男子がちょっぴり元気なかったようでしたが、クラスのまとまりを見せてくれていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭1日目〜合唱コンクール−<1年生の部>

 1日目の午前最初は「合唱コンクール」です。トップは1年生です。最初に全員が舞台に上り、「未来へのステップ」を学年合唱しました。1年生ならではの明るく、のびのびした合唱でした。
 続いて1年1組の合唱「青春の1ページ」、1年2組の合唱「マイバラード」と続きました。きびきびとした動作と、緊張感あふれる分幾で、これからの烏丸中を背負ってくれるであろう期待感あふれる合唱でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭1日目〜オープニングは元気よく!

 同志社寒梅館「ハーディーホール」での舞台発表が始まりました。最初は生徒会執行部によるオープニングです。「走れメロスたち!」という劇を演じてくれました。王様,メロス,卑弥呼,杉田玄白,一休さんなどが登場し、何が起こるか分からない内容で伊sたが、全員が協力して王様をやっつけることで、”笑顔を取り戻そう!”というテーマだったようです。かなり激しい戦いの場面が印象的でした。ボールは全部回収できましたか?
 続いて生徒会長から「はじめのことば」がありました。杉田玄白の衣装で臨んだ挨拶でしたが、3年生は今回が中学校生活最後の文化祭です。仲間と共に全力でやり遂げ、思い出に残る文化祭にしましょう!
画像1
画像2
画像3

文化祭が始まりました!〜校門装飾

 いよいよ待ちに待った「文化祭」が始まりました。恒例の校門装飾が、これjから始まる2日間の期待を表しています。心から楽しめる感動的なぶんかさいにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日から文化祭!

 夏休み以降、パワー全開で取り組んできた文化祭が早くも明日から開催されます。各学年総合的な学習の時間の取り組み、調べ学習、ダンス、学級劇、委員会、部活動、様々な場面での取り組みの成果を展示または舞台で発表します。
 前日の今日は、合唱コンクールのリハーサルが体育館で行われました。1年生は初めての文化祭、3年生は最後の文化祭を前に、緊張しながらもとても素晴らしい歌声が、どの学年も響き渡っていたように思います。明日は、同志社大学寒梅館、ハーディーホールでの演奏となります。会場もさらに素晴らしい環境の中、今日以上の歌声が響き渡ることをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「北・上京支部授業研修会(理科)」を実施しました!

 今日5日(木)の午後、「北・上京支部授業研修会」が実施されました。これは、北・上京支部の8校で教科を割り当て、一斉に研究授業と研究協議会を実施するもので、毎年1回この時期に開催されています。
 烏丸中学校では、年は理科を担当し、2年2組の授業を岩本先生にしていただきました。京都市教育委員会の生田教育長様、総合教育センターの山本主任指導主事様をはじめ、30名を超える先生方に参加していただき、大変盛り上がった研修会となりました。授業クラスの2年2組の生徒の皆さんは、生徒数より多い参観者にドギマギしながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。
 授業終了後は、いきいき交流ルームで研究協議会を行いました。今日の授業内容についてや、今回のテーマである「言語活動を取り入れた授業改善」に沿って、予定時間を超過するほどの熱心な協議会となりました。今日の研修会の成果は、これからの北・上京支部の理科授業に生かされると思います。北・上京支部では、これからもさらに研修を深めていくつもりです。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

「第2回PTA朝のあいさつ運動」を行いました・・・”遅刻者0!”

 今朝8時過ぎより、今年度2回目PTA朝のあいさつ運動」を実施し、12名の校外補導委員さんにご参加いただきました。今週は、「生徒会あいさつ運動」が実施されていることもあり、生徒会本部の生徒、先生方と一緒で、多人数のあいさつ運動となりました。たくさんの人数で圧倒されていた生徒もいましたが、元気に「おはようございます」の声が行きかっていました。校門前を通過される方や室町小学校児童、鴨沂高校生にも声をかけると、「おはようございます」の爽やかな声が返ってきました。挨拶は生活の基本であり、1日の”スタートコール”です。今まで以上に元気な挨拶が交わされる烏丸中学校にしていければと思います。今日の成果、”遅刻者0”でした。
画像1
画像2
画像3

こんにちは、ドミニク先生!

 9月から烏丸中学校のALTとして、Dominique Ghirardi(ドミニク ジラルディ)先生が赴任されました。授業をしていただいたり、休み時間・放課後などに校内でお会いする機会が多いと思います。生徒の皆さんから積極的に話しかけてみてください。“Hello Miss Dominique!”

画像1
画像2

「第63回文化祭プログラム」を配布しました!

 9月11日(水)・12日(木)の2日間実施する「第63回文化祭」のプログラムが完成し、各ご家庭や地域の皆様に配布させていただきました。現在、当日へ向け、放課後の時間を使って全校体制で着々と準備を行っています。多くの皆さんのご来校、ご鑑賞をお願いいたします。
 なお、「第63回文化祭プログラム」はこのページ右側の「学校配布プリント」欄に掲載いたしました。また、次のリンクからもご覧になれますので、ご利用ください。

◎「第63回文化祭プログラム」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

※昨年度の「文化祭」の様子
画像1画像2画像3

「ほけんだより(9月2日)」を発行しました!

 9月が始まり、季節も徐々に夏から秋への変化を見せています。この時期、”夏の不摂生”のために体調を壊す人が多いようです。早く生活のリズムを取り戻し、健康な生活を送ってください。
 さて、昨日「ほけんだより(9月2日)」を本日発行しました。今回の内容は以下の通りです。

◇「ほけんだより(9月2日)」の内容
 ・9月の保健行事
 ・9月9日は”救急の日”・・・けがをしたらどうする?
 ・爪を切ろう
 ・歯のポスター特賞⇒おめでとう!下のポスターです
 ・学校歯科保健優良校に選ばれました

 なお「ほけんだより(9月2日)」は、昨日生徒を通じて各ご家庭に配布いたしました。このHP右側の「配布文書」「ほけんだより」の欄にも掲載し、次のリンクからもご覧いただけますので、是非ご一読ください。

◆「ほけんだより(9月2日)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 2年チャレンジ体験4日目
11/12 2年チャレンジ体験5日目 和菓子作り(放課後)
11/14 午後:体験型防煙教室(兼:PTA家庭・地域教育学級)
11/15 休日参観前日準備
11/16 休日参観日・伝統文化教育研究報告会(1・2限授業 3・4限「心からすまいるおもてなし集会」 5限記念講演会 6限教育究報告会)
オープンスクール1日目 生徒会:あいさつからスマイル運動&台風18号災害義援活動1日目
PTA関係
11/13 PTA企画運営委員会(19:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp