![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:229973 |
7月5日の給食について![]() 水難救助講習会![]() ![]() ![]() 授業参観 高学年![]() ![]() ![]() 授業参観![]() ![]() ![]() 4年 北部クリーンセンター見学![]() ![]() 前回のパッカー車見学では、お世話になった人から、 「ごみの行き先を最後までみてきてほしい。」 といわれていて、しっかりと事前の調べ学習にも、意欲をもって 取り組んでいました。 センター内では、普段は入ることのできない場所を、子どもたちは、 注意深く見学していました。 今回の社会見学で、地球環境に対する関心が高まったようです。普段、 なにげなく生活している中にも、「自分たちができることは何か」を 深く考えていました。 星に願いを・・・![]() ![]() ![]() 1・2年生は、多目的ホールと教室前の2か所に飾りましたので、参観日にぜひ見てくださいね。 算数の授業(2年)PART2![]() ![]() ![]() 何人かが黒板に自分の考えをかいて 説明をしていきます。 子どもどうしで学び合うとても大切な場面です。 100円玉と98円のパンで2円おつりが出る絵を見て, みんな理解ができたようです。 こうして,問題を自分なりの方法で考え みんなで話し合うことで理解する学習を 問題解決的な学習と呼んでいます。 京北第二小学校でがこのような学習を大切に進めています。 算数の授業(2年)PART1![]() ![]() ![]() 「1000までの数」という単元です。 今日の問題は, 「みさきさんは500円もっています。 98円のパンを5個買うことができますか」 という問題です。 自力解決の場面で,子どもたちは一生懸命考え, ノートに自分の考えを書いています。 なかなかおもいがもてないので, 教師がヒントを出しました。 100円で1個98円のパンが買える。 だから・・・ と,絵にかいて支援しました。 これで,「あ〜〜」と言って 解決に向かう子ども まだよく分からない子ども 半分・半分ぐらいでした。 図画工作科「12年後の私」
美容師、大工、宇宙ロボット技師、サッカー選手、ショップ店員、保育士、医師、映画監督。1人1人将来の夢がふくらみます。今日は、その夢を実現している12年後のわたし・ぼくを紙粘土でつくりました。針金の芯材で体の動きを考え、決めてポーズに粘土を貼り付けていきます。体のどの部分が曲がるのか、どの部分が太いのか、ときどきアドバイスをしてもらいながら、作業が続きます。
![]() ![]() 社会の授業(6年)![]() ![]() ![]() 単元は「今に残る室町の文化」です。 前時に,茶道・生け花・書院造,庭園を学習しています。 それ以外にどんな文化があるのか,子どもたちの調べ学習が始まりました。 教科書や資料集をしっかり調べながら,ノートにまとめていきます。 感心したのは,一人一人工夫しながら,まとめています 赤ペンも有効に使えています。 すみ絵,能・狂言,御伽草子と発表が続きました。 またこの時代に,1日の食事が3回になったことも知りました。 特にすみ絵は,雪舟が始めて墨の白黒をうまく使って表現していることを知りました。 そして,この後4時間目にすみ絵の体験へと続きます。 |
|