京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:66
総数:568903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

11月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ビーフストロガノフ
・じゃがいものソテー
・柿
 
 今日の給食は,5年ほど前にも一度登場した,『ビーフストロガノフ』でした。
 牛肉とたまねぎをたっぷりと使ったロシアの煮こみ料理で,今日は,旬の「えりんぎ」を入れてコリコリとした食感も楽しんでもらいました。
今日の「えりんぎ」は,とっても大きくて立派でしたよ。使用量は,一人10gでしたが,存在感はありました。
 カレーやハッシュドビーフと同じようにごはんにかけて食べる献立ということもあり,風邪も流行ってきていて15人の欠席があったのにもかかわらず,ごはん・おかずの残菜はゼロでした。 すごいことです。
 デザートに『柿』が登場しました。10月9日には,台風接近のため中止となり少し残念に思っていたのですが,今日は,秋の味覚『柿』を味わうことができて良かったです。
でも,この『柿』は,子どもたちにとっては好き嫌いの分かれる果物です。中には,最近「毎日食べている。」と言っている子どももいて,「学校のは,おいしい。」と感じてくれるのは,楽しい仲間と食べる雰囲気からというのも大きいのかもしれませんね。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ビーフストロガノフとごはんがまざって,ビーフストロガノフとごはんがおいしかったです。じゃがいものソテーもまた作ってね。かきが家のかきより小学校のかきがおいしくてたらないくらいでした。」・・・つくし

「ビーフストロガノフがちょっとかけたけどおいしかったです。じゃがいものソテーがさっぱりしました。またつくってください。」
「かきはにがてですけどおいしかったです。」
「かきは,たべたことがなかったからあじがわからなかったけどおいしかったです。」・・・1ねんせい

「ビーフストロガノフのエリンギのちょっとしたコリコリ感とルーと牛肉がマッチしておいしかったです。。かきがあまかっておいしかったです。」
「ビーフストロガノフをごはんにかけるとカレーっぽいあじがしておいしかったです。それから,じゃがいものソテーは,じゃがいもやいろんなやさいが入っていておいしかった。」・・・3ねんせい

「わたしが一番おいしかったのは,じゃがいものソテーです。少ししょっぱくて,食感がたのしくてすごくおいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日の給食のビーフストロガノフのにおいがプンプンとしていて一番おいしそうでした。食べてみたらものすごくおいしかったです。」
「ビーフストロガノフの牛肉がやわらかくておいしかったです。じゃがいものソテーのじゃがいもが,シャキシャキしておいしかったです。」・・・5ねんせい

「ビーフストロガノフは,とてもごはんに合っていておいしかったです。エリンギもコリコリしていました。かきはあまかったです。」
「ジャガイモのソテーのじゃがいもの味がしっかりしていておいしかったです。ビーフストロガノフは初めて食べたけれどおいしかったです。また,おいしい給食を作ってください。」
「じゃがいものソテーがこりこりして,美味しかったです。」・・・6ねんせい

 

11月5日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・えびと豆腐のケチャップ煮
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日は,豆腐料理『えびと豆腐のケチャップ煮』でした。
 豆腐は,大豆から作られる「体をつくるもとになる」食べ物です。
 3年生の国語で「すがたをかえる大豆」という単元があります。
毎年給食でも,この時期に『大豆のへんしん』をテーマに,給食カレンダーが作られています。今日は,「とうふ・枝豆」について考えました。今日の『えびと豆腐のケチャップ煮』の献立に使っていました。
 この単元をきっかけに,もっと「食べ物のふしぎ」に興味がもてると良いですね。

 今日のピカイチ感想より・・・
「えびととうふのケチャップにが,ぴりぴりしてておいしかったです。えびがこりこりしてておいしかったです。こんなおいしいものたべたことないです。」
「ほうれんそうともやしのいためナムルのシャキシャキとしたしょっかんがおいしかったです。またつくってください。えびととうふのけちゃっぷにがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「もやしとほうれん草のいためナムルがおいしかったです。またつくってほしいです。」
「えびと豆ふのケチャップにが味がしみこんでいたのでおいしかったです。むぎごはんがおいしかったのでいっぱいおかわりしました。」
「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。えびととうふのケチャップにでとうふとたれ(あん)がおいしかったです。」・・・3ねんせい

「今日の給食とてもおいしかったです。とくにほうれんそうともやしのいためナムルとむぎごはんがすごくあいしょうがよく,とてもおいしかったです。できたら またほうれんそうともやしのいためナムルをだしてください。」・・・4ねんせい

「きょうのえびととうふのケチャップにの味がおいしくて,ごはんがもちもちでした。」・・・5ねんせい

「今日のえびととうふのケチャップにがおいしかったです。えびはきらい(にがて)だったけど,きょうのはおいしかったです。また作ってください。」
「今日は,いつも苦手なケチャップをエビの少しプリプリ感と,とうふがよくあっておいしく食べることができました。ほうれん草ともやしのナムルも,やわらかさがとてもおいしかったです。ありがとうございました。」
「今日のエビのケチャップ煮が少しとろとろしていて美味しかったです。ほうれん草の炒めナムルは,野菜がシャキシャキしていて美味しかったです。明日の給食も美味しく作って下さい。」 ・・・6ねんせい 

学習発表会準備2 つくし

画像1画像2
 学習発表会の準備,今度はふかふかてぶくろ作りです。
みんなで白いお花紙や綿を貼りつけました。『あったかそうなてぶくろ』になりました。

学習発表会準備 つくし

画像1画像2
 つくしは学習発表会で「てぶくろ」の劇をします。それに向けて,みんなで背景作りをしました。森に見えるかな

11月1日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・関東煮
・もやしと小松菜のごま炒め
・じゃこ

 今日の献立は,寒い時期に食べたい『関東煮』でした。
 関西では,関東煮のことを「おでん」とも呼びます。

 これからおいしくなる「だいこん」に,だしの味と材料のそれぞれの味がしっかりしみておいしかったです。今日のテーマは「体のいろいろなところを使ってたべよう。」ということだったので,子どもたちは,食材のいろいろな味わいを楽しみながら食べていました。「いか」・「ちくわ」・「うずらたまご」・「じゃがいも」・「だいこん」・「にんじん」・「こんにゃく」などの食感の違いがよくわかったようです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「かんとうにのいかがかたくなくてよかったです。おいしかったです。」・・・誰かな。名前が無くて残念でした。

「かんとうにのタマゴとコンニャクがおいしかったです。もやしとこまつなのごまいためがおいしかったです。」・・・2ねんせい

「かんとうにのいかが,かみやすくておいしかったです。もやしとこまつなのごまいためのもやしが,しゃきしゃきしていておいしかったです。きょうのもやしとこまつなのごまいためがおいしすぎてごはんを食べすぎました。また つくってください。」・・・3ねんせい

「今日のきゅうしょくのかんとうにがおいしかったです。」
「関東にはとてもおいしかったです。とてもあじがしみていました。あとこまつなもおいしかったです。また 作って下さい。関東にのちくわがおいしかったです。好きなのでまた作ってください。」・・・5ねんせい

「今日の関東煮がおいしかったです。関東煮がおでんということは知らなかったです。」
「今日は,とても好物な関東煮があり,小松菜のゴマ炒めも食感が良く,美味しかったです。お忙しいとは思いますが,頑張ってください。」
「今日の関東煮は,いかとうずらが嫌い(苦手)な人が多くて,結構食べ切るのが大変だったけれど,私はおいしいと思いました。火曜日の「えびととうふのケチャップに」も,えびが嫌い(苦手)な人が多いと思います。でも,楽しみにしています。」 ・・・6ねんせい

1年 秋の遠足

画像1画像2
1年生は,秋の遠足で北堀公園へ出かけています。
現在,アスレチックで遊んでいます。
子ども達は,大きな滑り台に大喜びです。
とても楽しそうにしています。

1年生 秋の遠足

画像1画像2
1年生は,秋の遠足で森林総合研究所にいきました。
研究所の中では,植物のはくせいを実際にさわらせていただきました。
また,森の中では,どんぐり拾いをしています。
子ども達は,持ってきた袋にたくさんのどんぐりを拾って,大喜びです。

1年生遠足

画像1
1年生は,秋の遠足に行っています。
天気も大変よく,子ども達は,100人全員参加しています。
行き先は,北堀公園と森林研究所です。
秋の様子を観察しながら,元気に活動しています。

10月31日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,大人気の『カレー』でした。
 「学校の給食は特別」と子どもたちが言ってくれるほど,手間暇かけた,愛情たっぷりの手作りカレーなのです。

 今日は,何よりうれしいお知らせ「残菜ゼロ」です。ごはんもおかずもです。
 今まで,ほんのひと口分というほどの日はありましたが,記念すべき0(ゼロ)の日です。
 
 こんな日は,子どもたちの表情もいつもより明るく,朗らかに,あたたかく感じます。作り手の疲れも吹き飛びます。『みんな ありがとう。』 

  今日のピカイチ感想より・・・・
「かれーがおいしかったです。ひじきがあまくておいしかったです。からかったけどおいしかったです。」・・・つくし

「カレーがおいしかったです。またつくってください。ひじきのソテーがおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい

「カレーが,のうこうでおいしかったです。ひじきのソティをまたつくってください。おいしかったです。」
「きょうのカレーがおいしかったです。どうしてみんな,食べるのが早いかというと,きょうのカレーがおいしかったからだと思います。これからもおいしいきゅう食を作ってください。」・・・2ねんせい

「カレーは少しあまめでやさいもたべやすかったです。とくにじゃがいもはやわらかくあまかったです。ひじきのソテーは,コーンがコリコリッとして,とってもおいしかったです。」
「カレーがとろとろしててちょっとからかったです。ひじきのソティーは,ちょっとあまくておいしかったです。」
「「きゅう食しつからこんにちは」を読んでもっとカレーがおいしくなりました。」・・・3ねんせい

「カレーはルーがあまくておいしかったです。いろいろな具が入っている所がおいしかったです。カレーのじゃがいもやにんんじんが一口サイズでたべやすかったです。」・・・4ねんせい(細かいところまで気づいてくれてうれしいですね。)

「今日のこんだてのひじきのソティがおいしかったです。特にトウモロコシが甘みがあってひじきとの相性がよかったので,また 作ってください。」
「今日の手作リルーのカレーがごはんとあっていておいしかったです。また作ってください。」・・・5ねんせい

10月30日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・にしんの煮つけ
・根菜のごま炒め
・かきたま汁

 今日の給食は,今から旬をむかえる「れんこん」「ごぼう」を使って『根菜のごま炒め』が登場しました。
 野菜の中で土のなかにできる根っこを食べる野菜を「根菜」と言います。
 「れんこん」・「ごぼう」と言うと『筑前煮』が定番。
 今日は,『にしんの煮つけ』の副菜として,歯ごたえを楽しむ献立として『根菜のごま炒め』を組み合わせてみました。酸味があり後口がサッパリしました。汁物には,子どもたちに一番人気のある『かきたま汁』がつきました。
 「にしん」は小骨が多く,魚の苦手な理由の一番にあがってくる,食べにくい魚種でもあります。1年生は,「さかなをたべよう」で魚の上手な食べ方をランチハウスで学習をした後なので,花丸大成功「骨も食べられた。」と言う子どもがとっても多かったです。少し酸味のある『根菜のごま炒め』に苦労している子どももいましたが,シャキシャキ歯ごたえとごまの風味を楽しむことができました。
 
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「れんこん」について知ることができました。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「にしんのにつけのさかながおいしかったです。ほねがやわらかくって,おいしかったです。かきたまじるのたまごがプルプルしておいしかったです。ごはんがモチモチしてて,おいしかったです。」・・・つくし

「かきたまじるがおいしかったです。またつくってください。にしんがおいしかったです。また,つくってください。」・・・1ねんせい

「かきたまじるのたまごがふわふわでおいしかったです。わたしは,魚がにがてです。そんなわたしがにしんをたべられたのでとてもうれしいです。魚がすきになればなと思った。」・・・2ねんせい

「今日のかきたまじるをのんで,その後にごはんをたべたらすごくおいしかったです。ごまいためのれんこんのシャキシャキしたしょっかんとてもおいしかったです。おいしいきゅうしょくを楽しみにしています。」
「レンコンのかんしょくシャキシャキしておいしかったです。」
「こんさいのごまいためが少しすっぱいけどしるがあわさっておいしかったです。」・・・3ねんせい

「かきたまじるの具やしるがおいしかったです。こんさいのごまいためのれんこんがコリコリしていておいしかったです。」・・・5ねんせい

 ただ今,伏見南浜小学校は,11月8日(金)に行われる学習発表会にむけて,頑張っています。そのため,声の出し方がとても良いことに気づきました。調理室で作業していてもとびきり大きい声が聞こえているのが1年生。口の開け方,向き,発音のしかた,おなかから声を出す。「いただきます。」・「ごちそうさま。」の気持ちもよく伝わります。
 本番も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp