京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up41
昨日:26
総数:314200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

1時間目の学習の様子です。

1年生は「カタカナ」の練習をしていました。
ひらがなを覚えた後は,カタカナと漢字を並列的に教えてもらっています。一生懸命丁寧に練習しています。

2年生は算数科で九九を教えてもらっていました。
今日は「4のだん」を学んでいました。九九はこれから先もずっと計算の基礎となる大切な力です。正しく覚えきりましょうね。

6年生は,社会科の学習をグループ学習の形態で学んでいました。机を寄せて,知恵を寄せて,話し合っています。共に学び合うスタイルがきちんと成立していて素晴らしいです。

画像1
画像2
画像3

人権学習の授業参観と懇談会

今日は,4・5・6年生の人権学習の様子を参観していただきました。

4年生は点字体験を通して,総合育成支援脅教育における学習を進めました。自分の名前を転じて表記したり,それを隣同士で確認し合ったりしていました。

5年生は男女平等教育における学習をご参観いただきました。「男だから」とか「女のくせに」と良く耳にしますが,果たして子どもたちはどのように受け止めているのか,自分の考えを書いた後,グループで交流していました。

6年生は社会科における同和問題指導を扱い,明治になり,身分制度がなくなった後も,まだ強く格差が残っている社会の仕組みについて学んでいました。


水曜日のあすなろ学級と低学年に引き続き,本日も,台風の影響による降雨の中,たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。
皆様の,子どもたちを大切にお育て頂いている様子が,参観や後の懇談会のお話の内容から伝わってきました。

これからも,子どもを中心に据えて,いっそう連携を強めながら子どもたちを大切に育てていきたいと考えています。

ご支援・ご協力,どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

給食時間の様子です。

4時間目の授業の終わりを告げるチャイムが鳴ると,続々と,給食当番の白衣を身につけた子どもたちがサービスホールに集まってきます。北醍醐の子どもたちは,どの学年の子どもたちもいつもマスクもきちんとつけているので,感心しています。
当番を引率する担任も身支度を整えています。

1年生はちょうど給食当番が配り終えようとしているところでした。入学以来,半年が過ぎ,いろいろなことのやり方を覚え,しっかり活動できています。当番以外の子どもたちが静かに着席して待っていることも素晴らしいですね。


ランチルームでは,5年生が給食を食べていました。
みんな仲良く楽しそうに食べています。カメラを向けると嬉しそうに反応してくれました。いい笑顔ですね。


画像1
画像2
画像3

台風27号 接近

今日は朝から雨。

きちんと片づけられた長靴の多さが,目を引きます。

緑のカーテンとしてまだ花を咲かせ続けているアサガオも,今日は雨に打たれて少しさびしげな風情です。

午前10時13分,京都市に大雨・洪水警報が発令され,午後1時現在も継続中です。
台風の規模は少し小さくなったようですが,今後も台風情報には十分にご注意ください。

今日の,午後からの高学年の参観と懇談は予定通りに行います。

画像1
画像2

Enjoy English ♪

後期から取り組み始めた『English shower』。

毎週木曜日の中間休みには,外国語活動のスクールサポーターの先生のご支援を得て,『Enjoy English』の活動として,図書室で,英語の絵本の読み聞かせと英語の歌遊びを楽しんでいます。

『English』を耳や体に馴染ませる活動です。
今日は低学年の児童の参加者が多く,笑顔いっぱいで楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

昨年度までは「学芸会」と称していましたが,本年度より「学習発表会」と行事名を変更いたしましたが,内容は昨年度と同様で,どの学年も,本番でやりとげた成就感を味わわせたいと,準備を重ねてきました。

今週から体育館練習の割り当てが始まり,どの学年も熱心に練習に取り組んでいます。

2時間目,校内を回るとたくさんの教室で練習をしていました。

1年生は,「にんじんばたけのパピプペポ」という劇の挿入歌の練習をしていました。大きな声で元気いっぱい歌っていました。

2年生は,「さるかにばなし」の劇をします。今日は脚本を持って,読み合わせをしていました。教育支援ボランティアの先生も助言に来てくださっています。

6年生も教室で「わらしべ王子」の練習をしていました。6年生も,劇の途中で歌う歌の練習をしていました。

あちこちから,子どもたちが熱心に練習している様子が感じられ,11月9日に向かって,秋の深まりと共に,学校が学習発表会色に染まっていきます。


画像1
画像2
画像3

子ども見守り隊の皆様と。

今朝,「北醍醐こども見守り隊」の皆様に,登校時の見守り活動の後,ふれあいサロンにお集まりいただきました。

長きに渡って本校の教育活動へのご支援を賜っておりますお取り組みに対しての,「自治記念式典における表彰状」をお一人お一人に,感謝の思いを込めてお渡しさせて頂きました。

また,その後,情報交流の時間を設けました。

皆様方の見守り活動に対する熱い願いや,昨今の災害を受けて,いっそう想定外の災難をも想定した安全確保の体制作りへのご提言等,貴重なご意見を頂戴しました。

子どもたちの安心・安全の保障を徹底すべく,いっそう確かな教育活動を進めてまいります。

日々,頂戴しておりますご厚情に厚くお礼を申し上げます。

今後とも,ご支援・ご協力,どうぞよろしくお願い申し上げます。



画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 スタッフ会議

2カ月に一度の,恒例のスタッフ会議を開催しました。

スタッフ配置の確認をした後,子どもたちの学び教室での様子について情報交換をしました。

スタッフの皆様のご支援を得て,運営が成り立っている放課後学び教室なので,この場でいただいたご意見は今後に確かに反映させていかなければならないと考えています。

参加児童には,早速に,ルールとマナーを守った参加の仕方について話をします。

子どもたちの放課後の安心・安全な居場所として「北醍醐小学校放課後学び教室」の開設に,平素よりたくさんのご支援・ご尽力いただいているスタッフの皆様方には心よりお礼を申し上げます。

これからも,どうぞ,やさしく,厳しく子どもたちを見守っていただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
画像1

人権学習

本校では,人権教育においては,自らを切り拓き,自立して生活することができるとともに,人権の大切さを理解し,人権尊重を規範とした日常の行動が取れる子どもの育成という基本的方向を踏まえ,教育活動全体に置いて,日常的かつ恒常的に児童の人権感覚を育てていくことを大切に日々取組を進めています。

このような取組の一環をご覧いただくために,今日の5時間目,あすなろ学級と1・2・3年生が,「人権に対する認識を育てること」をねらいとした授業を公開しました。また,授業の後は,懇談会を持ちました。

大変たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。
また,その後の懇談会の参加率も50〜70%と,皆様方の意識の高さに感服いたしました。

あすなろ学級では,外国人教育の指導に関わって,あいさつや自分の名前の表し方をハングルで表現することを教えてもらっていました。

2年生は,総合育成支援教育の指導に関わって,「さっちゃんのまほうの手」の絵本を読んでもらった後,さっちゃんの気持ちを考えたり,最後には,さっちゃんに一人一人の子どもたちが,丁寧で心のこもったお手紙を書いていました。

3年生は,ゲストティーチャーをお迎えし外国人教育の指導に関わって,韓国・朝鮮の文化について教えてもらっていました。民族衣装もお持ちいただきました。
ご指導・ご支援頂きましたこと,心よりお礼を申し上げます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
6年生は体育館にいました。早速,学習発表会の練習を始めていました。
さすが6年生です。昨日配役を決めたばかりなのですが,場面の流れを頭に入れ,立ち稽古が順調に進んでいました。

体育館近くの畑の水やりの後,機能訓練をしていたあすなろ学級の3年生の児童は,そんな6年生の練習を見に行こうと,体育館へ向かっていました。
「今日も,がんばってくださいね。」と声をかけると,
元気良く大きい声で
「はい。」と答えてくれました。

今日は「ジュニア京都検定」の実施日です。
3時間目。
5・6年生が「ジュニア京都検定」に挑戦しました。
山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく歴史都市・京都。
このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を実施しています。
写真は,熱心に問題に向かう5年生の様子です。



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp