京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up56
昨日:50
総数:385441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

文化祭<PTA企画>ミニ茶道体験

 PTAの今年の企画は、例年と少し趣向を変え、伝統文化に親しんでもらおうと、ミニ茶道体験教室を企画して頂きました。事前に何度も打ち合わせを行い、お互いにいろいろな小道具も持ち寄って、いつもとは違う「空間」を作って頂きました。
 各学年クラスごとにまずはお菓子をいただいてもらい、続いてお抹茶のたてかたを教えてもらい、器の持ち方、回し方、いただきかたなど基本的な作法の下、少し苦いけれど甘いお菓子の後にはちょうどの苦みを楽しむことが出来ました。
 何よりおっしゃっていたことは、「一期一会」それは、今あるこの出会いを精一杯、心をこめておもてなしすることである、そのこころこそ、この体験で最も大切な事だと思います。
画像1
画像2
画像3

文化祭<展示発表>その他

 その他にも、普段の学習で取り組んできた様々な作品が廊下に展示されていました。
 2年生では1年の時に制作し、和菓子体験や茶道体験でも活用している「茶器」が展示されていました。
 また1階の玄関では3年生が昨年制作した新聞紙による「ととろ」が、みなさんをお出迎えしています。
 視聴覚室では毎年恒例になった、4月からの学校生活の写真が、エンドレスでスライドショー上映されています。全部見るのに30分以上かかりますが、ぜひ見てみて下さい
画像1
画像2
画像3

文化祭<展示発表>美術科・美術部

 美術科・美術部のコーナーでは1年生では夏野菜の静物画、2,3年生は風景画が飾られていました。それ以外にも授業で描いてきた作品や美術部の作品などが展示され、あれが上手だとか、あれがきれいだとかという言葉が盛んに交わされていました
画像1
画像2
画像3

文化祭<展示発表>社会科

 社会科のコーナーでは、1年生は国調べ、2年生は都道府県調べ、3年生は現代社会は○○社会と題して、一枚の新聞にまとめ、それらを展示発表しています
画像1
画像2

文化祭<展示発表>国語科

 国語科のコーナーでは、書写レポートとして、身の回りにある様々な「文字」に注目し、各自がレポートで発表を行いました。
 また人物紹介パンフレットでは、芸能界やスポーツ界、政治の舞台などで活躍している方々の中から「気になる人」を探ろうというテーマでレポートが出されていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭<展示発表>技術家庭科

 技術家庭科の展示コーナーでは、自分たちで考えた手作りおもちゃの紹介がされていました。また新聞や雑誌の切り抜きを使った「食」に関するスクラップブックの取り組みも紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭<展示発表>健康委員会

 健康委員会は毎年参加型のブースを作って、みなさんの参加をお待ちしています。
 今年は、健康ダンス「恋するフォーチュンクッキー」を制作し、ビデオに合わせて踊ってもらいました。みんな楽しく振り付けをまねして踊っていました。
 それ以外にも、ずっと続けているエコキャップ運動を活かして、エコキャップアートを制作したり、環境によいグッズとしてコーヒーの出し殻を使った消臭グッズの紹介などを行っていました。
画像1
画像2
画像3

文化祭<展示発表>3組の部

 3組の教室では、3組の教科学習の中から、ハンダごてだけを使った針金アートとしてギターを製作し、また家庭科の学習では浴衣を制作しそれぞれ展示されています。
 図書紹介のコーナーでは、オススメ本が解説とキャラクターで装飾され、目にとまりやすい工夫がされていました。
画像1
画像2

文化祭<展示発表>理科自由研究

 理科は夏休みの課題であった、定番の「自由研究」です。身近な疑問や興味を持ったことを題材に、各自が工夫を凝らして実験、観察に取り組み、レポートとしてまとめました。面白い研究や目の付け所がユニークなものなどいろいろあります。
 将来のノーベル賞受賞者が現れるかも!?
画像1
画像2
画像3

文化祭1日目〜合唱コンクールの結果発表

 最後に、午前中に行われた合唱コンクールの結果発表です。どのクラスも精一杯の素晴らしい出来でしたが、審査員の厳重な審査の結果、各学年の優秀賞は次のようになりました。

◎1年生の部・・・1組
◎2年生の部・・・1・3組
◎3年生の部・・・1組

 優秀賞のクラス、本当におめでとう!残念ながら優秀賞をもらえなかったクラスも、ほんの少しの差で大接戦でした。この経験を生かし、これからもクラスの団結を大きく育ててください。

 1日目が無事に終了しました。明日も様々な発表があります。最後まで楽しみにしてくださいね。『心〜からすまいる』の実現を目指して!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 教育相談3日目
10/28 教育相談4日目 学級役員選挙
10/29 教育相談5日目
10/30 午後:能楽鑑賞・体験教室(河村能楽堂)
10/31 5限発育測定 6限生徒会役員・学級役員認証式
PTA関係
10/25 PTA家庭・地域教育学級(映画鑑賞「あらしの夜に」)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp