![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:66 総数:568913 |
10月23日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・親子煮 ・こんぶ豆 ・みかん 今日の給食は,卵料理『親子煮』と京都で普段のおかずとして食べられてきた「おばんざい」の『こんぶ豆』でした。 デザートには,福岡で取れた『みかん』が届きました。まだ,少し青いものもありましたが,見た目より酸味が少なく,甘みのあるみずみずしい『みかん』でした。これから,どんどんおいしくなる『みかん』について,給食カレンダーで知りました。 あいにく今日は,校内ランの調子が悪く電子紙芝居「給食室からこんにちは」を見ることができませんでした。1年生の子どもたちは,残念がってくれていましたが,また 明日のお楽しみ。早くなおるといいですね。 今日のピカイチ感想より・・・ 「おやこにと,ごはんと,みかんがおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい 「一番おいしかったのは『おやこに』です。たまごがふわふわしてとてもおいしかったです。みかんもおいしかったです。」・・2ねんせい 「おやこにのお肉がとてもやわらかくて食べやすかったです。みかんがすっぱすぎでもなくあますぎでもなくちょうどいい味だったのでおいしかったです。」・・・4ねんせい 「今日のおやこにのたまごがふわふわでおいしかったです。また,具にも味がしみこんでいておいしかったです。みかんは最初すっぱくて後から甘くなってきて,とってもおいしかったです。こんぶまめのこんぶが苦手だけど,食べられました。」・・・5ねんせい 「おやこにがとてもおいしかったです。また 作ってください。」・・・6ねんせい つくし 絵の具で塗ったよ![]() ![]() 白い模造紙に手足を使って緑や黄緑,黄色の絵の具でダイナミックに色をつけました。 10月22日の給食![]() ![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・牛 乳 ・ボルシチ ・ごぼうのソテー ・角チーズ 今日の給食は,秋においしい「ごぼう」を使った『ごぼうのソテー』でした。 「ごぼう」は,食物せんいが多く,おなかのそうじをしてくれます。 電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,ごぼうクイズも楽しみました。 「ごぼうの花って,こんな花なんや」「白いと思ってた。」と盛り上がっていました。 毎年今位の時期になると登場する『ボルシチ』は,今月の献立表にも紹介があったように「ウクライナ」の料理です。ウクライナは小麦・ライ麦等の穀類の栽培が盛んで「ヨーロッパの穀倉地帯」といわれています。またキャベツ・大根・ねぎ類等の野菜の栽培や畜産も盛んで,その豊富な産物をいかした料理があります。中でも最も一般的な料理が『ボルシチ』です。『ボルシチ』はウクライナのとなりのロシアでもよく食べられています。寒い時期には,体の中(芯)から温めてくれる栄養価の高い煮込みスープです。ウクライナでは,ボルシチにビーツ(赤カブに似た形で,根を食用とする)を使いますが,給食ではビーツのかわりにホールトマトを使い,牛肉のうま味を生かしたスープで,じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツを煮込んで作ります。本来は仕上げにサワークリームを加えますが,給食ではヨーグルトを使って,ほのかな酸味とミルクの味で全体のコクが増すようにしています。 一度お子さんに感想を聞いてみてください。 今日のピカイチ感想より・・・ 「ごぼうがおいしかったよ。ボルシチおいしかったよ。きゅうしょくはおいしかった。ごぼうがやわらかかったよ。いいあじでしたよ。きゅうしょくちょうりいいんさん,またきゅうしょくつくってね。」・・・つくし 「チーズをまいにちだしてください。みんながよろこぶので,へいわになります。」・・・1ねんせい 「かくチーズがとてもたべやすくやわらかくてよかったです。さらにおいしかったです。またしてください。」・・・2ねんせい 「ごぼうのソテーがおいしかったです。まぐろフレークが入っていて食べやすかったのでまた作ってください。」・・・3ねんせい 「ごぼうのソテーは,ごぼうは,秋の食べ物で,ソテーと組み合わせていたので,あいしょうがよく,おいしかったです。また作ってほしいと思いました。いつもおいしい給食ありがとうございます。」 「今日の,ごぼうのソテーがシャキシャキしていて,おいしかったです。また作って下さい。」・・・6ねんせい 残念ながら名前のない感想がありました。・・・ 「今日の『ボルシチ』はとろっとしていてお肉がとてもジューシーでおいしかったです。ミルクコッペパンのあいしょうがばつぐんでした。ごぼうのソテーはにがてでしたが,すきな人もいるのできにしないで心をこめ 作ってください。」 休日参観![]() ![]() ![]() 子どもたちもいつもより一層がんばっていたようです。 10月18日の給食![]() ![]() ・味つけコッペパン ・牛 乳 ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー 今日の献立は,旬の「きのこ」を使った,『きのこのクリームシチュー』でした。 立派な「しいたけ」と「しめじ」が届きました。きのこが苦手な子どももいて,給食室では,「おいしそうなきのこだけど,○○君や○○さん大丈夫かな,食べられるかな」と言いながら,子どもたちの顔を思い浮かべて 調理しました。 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,秋においしい食べ物「きのこ」について考えました。 知っているきのこの名前が出てくると,うれしそうで,きのこクイズも楽しみました。 給食終了後,心配していた男の子が「きのこ食べられました。」と報告にきてくれました。もう一人は「克服しました。」といっていましたよ。うれしいですね。 でも,一人どうしても食べきれなかった男の子が,半分涙を浮かべて,「きのこがたくさん入っていました。だから食べきれませんでした。」とサービスホールに持ってきました。「そうだね。きのこのクリームシチューだからね。」次は,きのこを少し減らしてもらえるように,先に担任の先生に言えると良いですね。 私たち大人にも子どもの頃,食べられなかった苦手がありました。でも,いつか好きになっている物もあるのも本当です。子どもたちには,苦手から逃げずに,挑戦できる子どもになってほしいと願っています。 今日のピカイチ感想より・・・ 「きのこのくりーむしちゅう おいしかったです。あじつけこっぺぱん おいしかったです。」・・・つくし 「きのこのクリームシチューのきのこがおいしかったです。またつくってください。ひじきのソテーがおいしかったです。また つくってください。毎日おいしいきゅうしょくありがとう。」・・・2ねんせい 「パンが味もこくておいしかったです。きのこのクリームシチューもきのこがおいしかったです。」・・・3ねんせい 「今日のきのこのクリームシチューにパンをつけて食べると,とてもおいしかったです。しめじやしいたけがしゃきしゃきしててよかったです。ひじきのソテーもとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい 「今日の給食のきのこのクリームシチューとあじつけけコッペパンがとても合っていて とてもおいしかったです。ひじきが少しシャキシャキしていておいしかったし,秋の旬のきのこが入っていたきのこのクリームシチューもおいしかったです。」・・・5ねんせい 「きのこのクリ―ムシチューのきのこの種類が,たくさんあっておいしかったです。いろいろなきのこが食べられてよかったです。また,おいしい給食をたくさん作ってください。」・・・6ねんせい 今が旬の「きのこ」が届きました。
今から旬をむかえる「きのこ」が届きました。
今日は,「しいたけ」と「しめじ」を使って,子どもたちに人気のクリームシチューにしました。 「しいたけ苦手な○○君 今日はしっかりたべてくれるかなぁ」と,給食室での話題は,子どもたちのことでした。 ![]() ![]() ![]() 10月17日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・カレーあんかけごはん ・春巻 今日は,1年に1回登場する給食室で一つ一つ手作りの『春巻』でした。 前日に綿密に打ち合わせをして,段取り良く進めました。 それでも600本分の春巻を巻いて,油で揚げて,配缶が終わるのには,とても時間がかかりました。 いつもより時間と手間がかかっている分,子どもたちの「おいしかったよ。」は,心にしみました。 今日のピカイチ感想より 「なかのふわふわがとってもおいしかったです。」・・・1ねんせい 「春まきに,チーズがはいってておいしかったです。カレーあんかけのぐがカレーあじだったのでおいしかったです。また つくってください。」 「はるまきはカリッてなっててとてもおいしかったです。またおいしいきゅうしょくをつくってください。はるまきの中にチーズとはるさめがすごくおいしかったです。」・・・2ねんせい 「はるまきが外がカリットしていて中はいっぱいつまっていたのですごくおいしかったです。またつくってください。カレーあんかけごはんのぐは,おいしかったけどあと少しピリからかったら,とってもおいしかったと思います。」・・・3ねんせい 「今日の手作りはるまきとってもおいしかったです。パリパッリで,中の具もとってもおいしかったです。カレーあんかけにうずらたまごが入っているのに,びっくりしました。本当においしかったです。」 「今日の給食のはるまきがおいしかったからまた作ってください。今日の給食のカレーあんかけごはんのぐがとてもおいしかったです。きゅう食しつからこんにちはをよんで一つ一つのことがわかりました。」・・・4ねんせい 「今日の給食の『はるまき』がぱりぱりで具もたくさん入っていてチーズもはいっていておいしかったです。今日の給食は『カレーあんかけごはんのぐ』がおいしかったです。あと『はるまき』もぱりぱりしていて具が多くおいしかったです。」・・・5ねんせい 「今日の給食の春巻きが色々な具が入っていて,かわがパリパリでおいしかったです。またおいしい給食作ってください。」・・・6ねんせい 「春巻」大作戦 その3
上手に「春巻」が巻けました。
次は,油で揚げます。(京都市では,ひまわり油を使っています。) いつもより少し低めの170度で揚げていきました 両面が色よく揚がるように,途中で裏返します。 中心温度を確認したら,ざるにあげて,油を切り 各クラスの食缶に入れていきます。 ![]() ![]() ![]() 「春巻」大作戦 その2
一つ分を脇取盆に広げ50等分にします。
一人分の具をスプーンで「春巻の皮」に乗せ,丁寧に包みました。 このときも,油で揚げる時揚げやすいように,皮に包む両端のおり方を交互に工夫したり,ふんわり包んだり,よりおいしくなるように考えました。 春巻の皮は最後,水でといた小麦粉でとめました。 ![]() ![]() ![]() 「春巻」大作戦 その1
全校600本分の『春巻』
すべて手作りです。 春巻の具(マグロフレーク・たけのこ・はるさめ・チーズ・ごま)を2つのたらいでまぜました。 具の量(一人分)を均等にするために,1つのたらいを300人分として6等分にしました。 1つ分の三角が50人分です。 ![]() ![]() ![]() |
|