![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:135 総数:665972 |
3の段のひみつ![]() ![]() 発表しあいました。 「上からみると3ずつ増えているよ。」 「一番上と一番下をたすと30, 上から二番目と下から二番目をたしても30」 とたくさんの発見をしていました。 どうぶつのおうち![]() ![]() ![]() どうぶつのおうちを つくりました。 どうぶつが何をしている ところかを考えながら 工夫してつくりました。 保健委員会 紙しばい![]() ![]() ![]() 今週1・2年生の教室に行き、紙しばいをしています。 1年生には「保健室の使い方」2年生には「ケガをした時には・・・」の内容の紙しばいをしています。 教室に行くまでに各グループで練習し、本番に備えています。 委員会の子たちは、終わった後には「ホッ」とした姿と、嬉しそうな姿で、保健室まで戻ってきています。 大文字駅伝に向けて
朝の太陽の日差しをあび,6年生の子どもたちは,大文字駅伝にむけて,もくもくと練習をしています。11月に入ると大文字駅伝の予選会があります。この努力は,小学校時代の一つの思い出になることでしょう。がんばれ6年生!
![]() ![]() ![]() もみじ読書週間
今日から「もみじ読書週間」が始まりました。
読書週間中は,本が2冊借りられたり,図書委員の子ども達がクラスで読み聞かせをしてくれたりと,いろいろな取組が行われます。 今日は中間休みに,PTAの絵本サークルの方が読み聞かせをしてくれました。 お話にピアノの音が効果的に合わさって,とても素敵な読み聞かせでした。 子ども達も目をキラキラさせて聞いていました。 ![]() ![]() とびばこあそび・マットあそび![]() ![]() ![]() マットあそびをしています。 ねこちゃん体操も練習して だんだん上手になってきました。 たけの子 いもほりをしたよ!
いいお天気の中,さつまいもほりをしました。
昨日の雨で土が柔らかくなっていたのでほりやすく,みんなで楽しくほりました。 出てきたさつまいもは,大きいものもたくさんあり,とても鮮やかな色をしていました。 みんなでおいしくいただく予定です。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 太秦福祉ふれあい祭りを開催![]() ![]() ![]() またPTA本部の皆さんを中心に「輪投げコーナー」を企画され,おやじの改の皆さんは「オヤジのパフェ」を販売されました。雨の中でしたが,多くの子どもたちや地域の皆さんに参加をしてもらうことができました。 小学校最後の遠足は自分達で・・・
10月18日(金),秋の遠足がありました。6年生は小学校最後の遠足です。
最後の締めくくりは,自分達で行先を決め,調べ,自分達でたどり着く,「市内めぐり」です。 京都の名所から行きたい所をグループで選びます。行先が決まったら自分達で調べるのですが,それがなかなか難しい!網の目のように張り巡らされている市バスや地下鉄の中から,どのルートで行ったらよいか,コンピューターで調べました。 一日乗車カードを持って,グループごとに出発!それぞれの行先に先生がチェックポイントとして立っています。 「バスが目の前で行ってしまった。」「反対方向のバスに乗ってしまった!」 「いろいろな人に聞きまくった。」「地下鉄から出たら方角が分からなくなった!」 チェックポイントの先生まで辿りついた時には,安心した様子から,いろいろなエピソードを聞かせてくれました。 世界遺産や重要文化財が豊富にある京都で,名所をめぐりながら,また一歩成長を見せた6年生でした。 ![]() ![]() ![]() 【3年】秋の遠足
3年生は雪印メグミルク工場・日吉ダムに社会見学へ行ってきました。
今回はバスで移動という初の試みでした。 メグミルク工場では,毎日給食で飲んでいる牛乳が どのようにできているのか,みんな真剣に聞いていました。 日吉ダムでは,先日の台風の時の話を聞いたり, 目の前でダムを見たりと,迫力の体験ができました。 ![]() ![]() ![]() |
|