京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up2
昨日:44
総数:314205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

2時間目。
6年生は体育館にいました。早速,学習発表会の練習を始めていました。
さすが6年生です。昨日配役を決めたばかりなのですが,場面の流れを頭に入れ,立ち稽古が順調に進んでいました。

体育館近くの畑の水やりの後,機能訓練をしていたあすなろ学級の3年生の児童は,そんな6年生の練習を見に行こうと,体育館へ向かっていました。
「今日も,がんばってくださいね。」と声をかけると,
元気良く大きい声で
「はい。」と答えてくれました。

今日は「ジュニア京都検定」の実施日です。
3時間目。
5・6年生が「ジュニア京都検定」に挑戦しました。
山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく歴史都市・京都。
このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を実施しています。
写真は,熱心に問題に向かう5年生の様子です。



画像1
画像2
画像3

「書く」ことを大切に。

2・3時間目,子どもたちが記録用紙やノートに向かっている様子です。

2時間目。
2年生は,自分の係活動の内容について,お家の方にわかりやすく紹介する文章を書いていました。
3年生は,これまで読んだ本の中で友達にお勧めしたい本についての紹介文を描いていました。
どちらも,誰に何を知らせるのかという目的が明確な文章です。
子どもたちは,頭の中で文章を構築しながら熱心に記録用紙に向かっていました。

3時間目。
1年生は算数の繰り上がりのある足し算の練習問題をしていました。
ノートには日付を書き,マス目を正しく使って,計算の手順がよくわかるように正しくノートを使っています。

言語活動の充実を重視した教育活動を進めるにあたっては,ノート指導を中心に,「書く」活動も大切にして取り組んでいます。
北醍醐の子どもたちは,書く活動に対して大きな抵抗を覚えず,伝えたい事や,自分の思いや考えを自分の言葉で表現していることが素晴らしいと思います。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動

月曜日の6時間目はクラブ活動の時間です。

今日は,通常の活動をしながら,6年生のアルバム用の写真を順に撮って行きました。

ちょうど体育館では,4人の子どもたちが,指導者と一緒に笑顔で写真撮影を行っているところでした。
(タイミングが良かったので,カメラマンも合わせて撮影しているところを撮りました。)

運動場では,屋外スポーツ部の子どもたたちが運動場に広がってボールゲームをしています。本校は児童数の割に運動場がとても広いので,伸び伸び動いています。

家庭科室では,家庭科クラブが調理実習をしていました。手分けをしながら「みたらし団子」を作っていました。同じ大きさにとても上手に団子を丸めていました。とても手際が良いのに感心しました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

2年生は,元教諭の佐々木先生と一緒に楽しく学習発表会で歌う歌の練習をしていました。歌詞の意味を教えてもらうと,いっそう思いを込めて,大きな声で元気良く歌っていました。佐々木先生には,ご無理をお願いして,教育活動支援ボランティアとして学習発表会に向かう指導にご支援を頂きます。

あすなろ学級は学習発表会で「桃太郎」の劇を発表します。
今日は,桃太郎のお話を読んだ後,自分が演じる桃太郎のイメージを絵に表していました。きりりと鉢巻を結んだりりしい桃太郎が仕上がっていました。

6年生の教室では,算数科の学習で「円の面積」の求め方を考えていました。
円を等しい大きさの扇形に細かく分割し,それを貼り合わ背方を工夫して,長方形に変形させて求める求め方を考えていました。細かい作業に仲良く協力して取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

土曜学習:グラウンドゴルフにチャレンジ

運動場では,たくさんの地域指導者の皆様と参加児童が,グラウンドゴルフを楽しんでいました。
小雨が時折ぱらつき,実施が危ぶまれましたが,全員参加で,予定通りに開催することができました。
グラウンドゴルフも会を重ねること,今日で5回目となり,子どもたちの腕前もグングン上達してきたように思います。

カーンという小気味の良い音と,子どもたちの歓声が溢れていました。

体育振興会・グラウンドゴルフの皆様方,いつもご指導ありがとうございます。


今日は体育館・校舎内・運動場と,多くの場でのたくさんの方々のご活躍と,子どもたちの直接関わってくださるお姿を拝見し,皆様よりのご支援・ご協力の重さを改めて深く実感いたしました。

大変お世話になっておりますこと,心よりお礼を申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

土曜学習:絵本のひろば

ふれあいサロンでは,子うま文庫の皆様による「絵本のひろば」が開催されていました。

今日は,絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいた後,『手づくり遊び』として,「クリアかざぐるま」の作り方を教えてくださっていました。
薄いアクリルの板にシールを貼ったり,油性のマジックで絵を描いたりして思い思いに飾り付けます。
そのあと,切り込みを入れて,組み立てると,ふんわり軽くて,とてもよく回るかざぐるまが出来上がります。

難しいところを教えてもらいながら,みんなとても素敵なかざぐるまを作ることができました。

ご指導いただきました皆様,ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

PTA コーラスとバレーボール

画像1画像2
午前。

体育館ではバレーボールとコーラスの練習をされていました。

どちらも,交歓会を控えて熱心に練習されていました。
お家の方が練習されている様子を子どもたちが楽しそうに頼もしそうに見守っていました。

今日の子どもたち

3時間目。
6年生の教室では,担任が絵本の読み聞かせをしていました。
このお話を基にした音楽劇を学習発表会で演じます。とても熱心に聴いている姿に感心しました。

4時間目。
4年生は運動場でハードル走の練習をしていました。
跳び越えるリズムをつかむために,繰り返し繰り返し練習していました。

同じく4時間目。
5年生は,「お話の絵」の最後の仕上げにかかっていました。自分の心の中に浮かんだ場面のイメージをなぞりながら,画用紙に絵として表現しています。心と向かい合いながら製作している表情が真剣です。

画像1
画像2
画像3

遠足に出発 ♪

午前8時35分。

1・2年生とあすなろ学級は宝ケ池方面へ,そして3年生は大文字山へと元気に出発していきました。

「行ってきまぁ〜す。」笑顔いっぱい,大きな声であいさつしてくれました。
全員,元気に参加できて良かったですね。

安全に気をつけて,「秋」を全身で感じ,存分に楽しんできてください。
画像1
画像2
画像3

授業実践力向上を目指して

教員一人一人の授業実践力の向上を目指して,年間を通して授業研究会を行っています。

今日の5時間目は,4年生の担任が社会科の授業を公開してくれました。
また,その授業を参観した後の研究会を行いました。

授業を公開する教員は,公開するにあたって,自学級の児童をしっかり見つめ,深い教材研究を重ねて指導の計画を立てます。そして,授業をどのように展開していくのか,練りあげて,全教職員に観てもらうことで,実践力が育ちます。

また,事後の研究会では,授業に対しての意見交流や,指導助言にお招きした講師の先生のご指導から大切なことを学び合います。

よりよい授業を提供することは,とても大切なことだと考えています。
個別にそして,教職員全体で学び合う機会を重ねることで,実践力の向上を目指しています。

写真は,たくさんの参観者に囲まれながらも,とても熱心に学習している4年生の学習風景と,事後の研究会でご指導を得ている様子です。

4年生の学びに向かう態度がとても素晴らしく感心しました。




画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp