![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:229975 |
理科「ものの燃え方」
ものが燃えるためには「もの」「酸素」「熱」が必要だと学習しました。
その1つでも無いと燃えることができません。それを確かめるために、1人が1つずつ集めた植物を缶に入れ、アルミホイルをかぶせて空気が入れ替わらないようにして下から熱しました。その結果、植物は燃えずに炭になりました。 バーベキューなどで使う炭はこのようにしてできているのですね。 ![]() 21くろやま塾〜さつまいもの苗植え〜PART2![]() ![]() ![]() モーターポンプを使って,一株ずつ水をやっていきます。 6年生の子どもが,がんばって水をやってくれました。 これで,終わりかと思ったら, 自分の「My Hatake」をいただけて,一人5株ずつ植えました。 どこに植えるのかは,ジャンケンで決めました。 そして,自分の名前の札もつけました。 小学校の分も5株いただいて, 校長が植えました。 くいしんぼうの校長は, 秋の「焼き芋パーティ」を 楽しみにしています。 21くろやま塾〜さつまいもの苗植え〜PART1![]() ![]() ![]() さつまいもの苗植えをしました。 校内で募集をしたところ, 9名の応募がありました。 大野町の畑をお借りして, さつまいもの苗植えが始まりました。 黒いビニールに穴をあけてもらった 横に長くして植えていきます。 植え終わったら,葉っぱが寝るところに おがくずを引いてやります。 3つの畝をみんなで協力して植えました。 朝会〜各学年から人権宣言〜![]() ![]() ![]() 「ふるさとを愛し,思いやりのある子」があります。 4月から,2ヶ月経ち 各学年で今一度クラスの様子を見つめ直し, 人権について考えたことを発表しました。 <1年> やさしい言い方で,みんなと友だちになろう。 <2年> 人の気持ちを考えて,やさしい気持ちですごそう。 <3年> よいところを見つけよう。 <4年> 優心くんのような心をもとう。 <5年> 友だちを理解し,心を通じ合わせよう。 <6年> 思いやりの心をもって,男女で協力しよう。 12月が人権月間です。 ちょうど,半年後の12月に今日発表したことが, どれだけ実践できているかどうか振り返ってみましょう。 周山中学の体育祭に行ってきました!![]() ![]() ![]() 快晴の空のもと,9時15分体育祭が始まりました。 吹奏楽部の演奏で,全校生徒が入場しました。 今年度から1年生が1クラスになり,全校で5クラスが運動場にそろいました。 開会式の後, 最初の協議,台風の目が始まりました。 生徒たちが気持ちよく活動している様子を見ることができました。 放課後まなび教室![]() ![]() ![]() 学校運営協議会![]() 写生画「神社の絵」
お天気に恵まれ、今日も近くの神社へ写生に行きました。色をつけ終わった子から、おなじみのわりばしペンで線描の仕上げに入りました。線が入ると、さらに絵がぐっと引き締まり、良い絵になりそうです。いよいよ来週完成です。
みんなの学習の様子をヤマガカシも見にきていました。毒があるので「くわばら くわばら」 ![]() ![]() ![]() 京都市消防団総合査閲PART3![]() ![]() ![]() 全員で反省会をしました。 来賓の方からは,ねぎらいの言葉が, 分団長からはお礼の言葉がありました。 そして,京北に帰ってから, 結果が知らされました。 見事,1位!! 日頃の練習の成果が実を結んだ形になりました。 山国消防分団の皆様, おめでとうございます。 そして,本当にお疲れ様でした。 京都市消防団総合査閲PART2![]() ![]() ![]() 小型動力ポンプを使用, ホース3本延長の基本操作を実施し, 災害活動に必要な技能の習熟錬磨の状況を点検するものです。 |
|