京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:229973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業研究(1年)〜適応題〜

画像1
画像2
犬が8ひき,ねこが3びきいた場合で考えていきます。

集団解決で理解できたかどうか,
この適応題で確認します。

1年生の子どもたちが,しっかり考え発表できた授業でした。

授業研究(1年)〜集団解決〜

画像1
画像2
画像3
黒板の前に出て,大きな数図ブロックを操作しながら,
みんなに説明します。

お互いに学び合う大切な場面です。

そして,ノートに図でまとめていきます。

授業研究(1年)課題把握〜自力解決

画像1
画像2
7月11日(木)の5校時に,1年生の授業研究会が行われました。

単元 ひきざん(1)

本時の目標
 数図ブロックの操作や,絵図を基に,
 多い部分を求める場面の式の表し方を考え,説明する。

りんごが6個
ももが2個出てきました。

数図ブロックを操作しながら,自分でお話をつくります。

そして,おたずねの文を考えました。
「りんごの方がなんこおおいですか。」

数図ブロックを操作して,式と答えを考えます。

算数の授業(4年)

画像1
画像2
画像3
7月11日(木)の4校時に4年生の算数を参観に行きました。
小数を使って表す学習で,
「マラソンで1289m走ります。1289mをkmを単位にして表しましょう。」
という問題です。
一人一人が,しっかり自分の考えをノートに書き
発表することができました。

4年 下水処理場見学

画像1
7月9日(火)に周山にある、「アクアハウス京北」に見学にいってきました。
子どもたちの第一印象は、
「とてもきれいなところだな。」
「こんな近くにあったなんて。」
と、おどろきの声がたくさんでていました。
 一つひとつ丁寧に職員の人たちに教えてもらい、子どもたちはいつものように、たくさん質問をしていました。
「水は、バクテリアによってきれいになる。だから、油などはきれいになりにくい。」
そういった生の知識を知り、普段の生活を思い出していたようです。

かたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「かたちからうまれたよ」では、いろいろな紙の手触りを確かめた後、紙を手でちぎって偶然にできた形からいろいろなものを想像してみました。
 「三角形が旗に見えます」「組み合わせるときりんに見えます」など、みんな、おもしろい想像をたくさんふくらませていました。
 来週は、できた形に絵をかきたしていきます。

地域に残る歴史

画像1
 社会科の歴史学習に合わせて、地域に残る歴史を学習しています。
地域の方に来ていただいて、京北地区にある古墳の話をしていただきました。京北には確認されただけでも200以上も古墳があること、その中の山国にある「愛宕山古墳」は小学生によって発見されたこと、その時の子どもたちの様子などを当時の担任の先生から聞かせていただき、いっそう歴史を身近に感じることができました。
画像2

朝会 4年 梅田先生の話

画像1
画像2
画像3
 今日は 4年生担任の梅田先生のお話です。梅田先生の経験や夢の話から「自分を好きになること」のお話しを聞きました。梅田先生・・・・すごい

達・吉コンビの算数クイズ

画像1
画像2
画像3
 吉山校長と達富教務主任によるコント仕立ての算数クイズを全校児童に出題されました。さて 正解は何でしょう。

算数の授業(1年)

画像1
画像2
画像3
7月10日(水)の5時間目,
1年生の算数の授業を参観に行きました。

「ぶろっくをうごかしながら,
 おはなしをかんがえよう。」
と,いうねらいです。

5ひきのみどりのカエルが出てきました。
そして,黄色い3びきのカエルが出てきました。

これをぶろっくを動かしながら
おはなしを考えます。
「みどりのカエルが5ひきいました。」
「あとから黄色いカエルが3びきやってきました。」
そして,ここで問題づくりです。
ひきざんというめあてがあるのですが,
なかなか問題をつくるのは苦労していました。

後半は青い自転車と赤い三輪車でやってみました。

明日は1年生の研究授業があります。

がんばれ,1年生!!
4月から積み上げてきたことをしっかり発揮してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 朝会,フッ化物洗口,遠足(2年)〜植物園〜,ジュニア京都検定(5・6年)
10/19 京北子どもフェスタ(京北第一小学校)
10/21 委員会活動
10/22 ALT,三線授業(3年),検尿二次検診,焼きいも大会
10/23 校内駅伝大会試走(午前),ICT
PTA本部役員会
PTAより
10/23 PTA本部役員会
地域から
10/19 京北子どもフェスタ(京北第一小学校)

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

研究発表会

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp