![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:385659 |
「おもてなし」の心とは・・・
11月16日(土)の休日参観日に実施する『心からすまいる〜おもてなし集会〜』へ向けて、各学年の準備が進んでいます。3年生は5時間目の学活で、「おもてなし」について考えました。「おもてなし」とは?
「おもてなし感動研究所」のホームページに次のような文章が掲載されていましたので紹介します。 ================================================== ■「おもてなし」の意味 普段、何気なく使っている「おもてなし」という言葉の意味はご存知でしょうか。「お もてなし」とは、「もてなし」に丁寧語の「お」を付けた言葉です。「もてなし」とは、 次の意味とされています。 1. 客に対する扱い。待遇。 2.客に出す御馳走。接待。 3.人や物事に対する振る舞い方。態度。 4.物事に対する扱い。取りはからい。処置。 この日本人であれば誰もが知っている「おもてなし」の言葉は、どのようにして日本の文化になったのでしょうか。 ■茶道から学ぶ「おもてなし」 代表的な日本の文化として茶道があります。その中でも、詫び茶を大成した茶人の千利休は有名です。千利休は茶道における「もてなし」の教えを「利休七則」にまとめました。 1.茶は服のよきように点て 2.炭は湯の沸くように置き 3.花は野にあるように 4.夏は涼しく冬暖かに 5.刻限は早めに 6.降らずとも傘の用意 7.相客に心せよ この7つの教えからは、「主人は万全を期して客人のために準備し、心地よい体験を演出する」という姿勢が感じられます。 ■「おもてなし」とは一期一会 「一期一会」という言葉を良く知っていると思いますが、実は、この言葉は千利休の高弟である山上宗二の「一期に一度の参会の様に」の言葉が源流といわれています。 その後、幕末動乱時の大老・井伊直弼がその「茶湯一会集」の中で、「一期一会」の思想がわかりやすく解説されたことで世の中に広まりました。 「茶湯の交会は、一期一会といいて、たとへは幾度おなじ主客交会するとも、今日の会に再び返らざる事を思へば、実に我一世一度の会なり、去るにより、主人は万事に心を配り、聊も麁末のなきよう深切実意を尽くし、客にも此会にまた逢ひかたき事を弁へ、亭主の趣向、何壱つもおろかならぬを感心し、実意を以て交るへき也、是を一期一会といふ(茶湯一会集)」 茶道から生まれた「その瞬間を、人生で一度の交会と思い、心をこめて、客人を迎える」という「一期一会」の思想こそ、日本の文化である「おもてなし」の源流ではないでしょうか。 ================================================== 今日の学活では、「おもてなし」の意味を考え、11月16日の休日参観日に、自分たちはどんなおもてなしが出来るのかをグループで話し合いました。1・2組とも真剣に、様々なアイデアを出してくれました。どんな「おもてなし」をすれば、来校していただく方に喜んでいただけるのか・・・それを考えることこそ「おもてなし」ではないかと思います。楽しみにしています。 ![]() ![]()
|
|