![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:44 総数:314205 |
今日の子どもたち
4時間目の様子です。
1年生と3年生は,図工科で「お話の絵」の製作に励んでいました。 1年生は,登場人物を豊かに伸びやかに描いています。しっかりとパスを塗り重ね,ダイナミックに表現しています。先日作成した背面のローラー処理が生きていますね。 3年生は彩色に絵の具を使用しています。 登場人物の『肌色』を造るために,混色を工夫しています。お気に入りの肌色が作れるまで試し紙に色を置いて,白色を足したり,黄土色を足したり,加減しています。 4年生は,音楽室でリコーダーで高い方のドからソの音を出す練習をしていました。先生がお手本を示してくれますが,高い音は息の強さを加減しなければ,「ピーッ!」とつんざくような音が出るので,かなり難しいです。みんな,とても熱心に練習をしていました。 音楽はあすなろ学級のお友達も一緒に学習をしています。 ![]() ![]() ![]() 後期 始業式![]() 節目に当たり,1時間目に始業式を行いました。 始業式では,今一度,本校の教育目標について,子どもたちに示しました。 子どもたちが,今後,自立して生きていくにあたって,「こころ豊かにたくましく」今を切り拓いていく力を育て培っていくことはとても重要なことだと考えます。 チーム北醍醐一同,いっそう力強く教育活動を推進し,やさしく・かしこく・たくましい子どもに育ててまいります。 後期も,ご支援,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。 おむすび講習会(5)
子どもたちも,上手に握っています。
まぁるい,つやつやしたおむすびが上手にできました。 そして,みんなで美味しくいただきました。 そんな子どもたちの実習や,嬉しげな表情で食べている様子を,先生はずっと優しく見守ってくださっていました。 講習会の最後は,6年生が先生にお礼の言葉を伝え会を閉じました。 佐藤先生はもとより,ご支援いただきましたスタッフ・ボランティアの皆様のおかげで,貴重な体験・実習ができましたこと心よりお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おむすび講習会(4)
子どもたちは家庭科室で,保護者の皆さんはふれあいサロンで実習をしてもらいました。
保護者の皆さんも,熱心に今佐藤先生からお教えいただいたとおりにおむすびを作っていらっしゃいます。 たいそう和やかに実習をされ,出来上がったおむすびを美味しそうに食べていらっしゃいました。 たくさんご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おむすび講習会(3)
子どもたち,一緒に参加してくださった保護者の皆さんも,先生のお話や実演に引きこまれ,空気が張り詰めています。
そして,いよいよ,実習が始まりました。 美味しいご飯も時間を合わせて炊きあげられ,準備完了です。 教わった手順で,おむすびを作っていきます。 先生とご一緒に来てくださった,たくさんの先生の支援者の皆様が,子どもたちの実習をサポートしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() おむすび講習会(2)
続いて,
ご飯を器にふんわり平らに持って,湿らせたまな板の上に置き中央に小さく分けた梅干しをのせる, 両手を水につけ指3本で塩をすくって両手になじませてから,梅干しを包み込むように両方の手で優しく結ぶ, 正方形に切った海苔で片面づつ包み込むこと, という手順も丁寧に示してくださいました。 ![]() ![]() ![]() おむすび講習会(1)
14日,午前9時30分から,「おむすび講習会」を開催しました。
青森にお住まいで活動されている傍ら,全国各地へ講演にも出向かれているとても多忙な佐藤初女先生を,ご縁があって,本校にお招きできた幸運を心より感謝しつつ開催した講習会です。 先生の静かな語り口と,丁寧に言葉を選ばれたお話は,おむすびと同様に心の深いところに温かく優しく届く内容でした。人や物を大切にすること,いのちを頂くことへの感謝の思いなど大切なことをたくさん教わりました。 お話の後は,海苔を正方形に切ったり,炊きあがったお米を粒をいためないように混ぜる事など,実際にやって示してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式
本日で,平成25年度の前期が終業しました。
朝一番の式では,節目を意識することの大切さについて話をしました。 どんなことでも,物事の始まりと終わりを大切に考え,始まりには,めあてを立てて,そのめあてに向かって主体的に励もうと自身を鼓舞すること,そして,事の終わりにはこれまでを振り返り,頑張れたこと,不十分だったことについて確かに自分を見つめ直し,次に向かう新たなめあてを立てるというサイクルの大切さについて,1年生にもわかるように話をしました。 自ら考え自ら行動し,力強く,自分の力で明日を切り拓いていける力を育てていきたいと考えています。 さて,写真は,小学校で初めて手にする『通知票』を担任から一人ずつ手渡してもらっている1年生の様子です。 どの子もとても真剣な表情で,先生のお話を聞いていました。 席に戻ってからは,お友達同士で見せ合いっこをしたり,ほほえましい風景です。 どうぞ,子どもたちが通知票を持ち帰りましたら,一緒に通知票をご覧いただき,子どもたちの頑張りを褒め,今後の学習意欲の向上につながる励ましの言葉をかけてあげてください。 あらためまして・・・。 保護者の皆様,地域の皆様からの,たくさんの温かいご支援やご協力を賜り,おかげをもちまして,前半の教育活動を円滑に進めることができましたこと,本日の区切りに当たって,心よりお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 どうぞ,後半,後期も引き続きご支援・ご協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
3年生と4年生は交換授業で,それぞれ体育と図工の学習をしていました。 3年生は運動場で走り幅跳びをしています。 跳ぶ人,測る人,記録する人,砂場をならす人と,役割を分担しながら練習していました。 4年生は,教室で「お話の絵」を描くために,まず,そのお話を読んでもらいながら,心に残った場面を,言葉やイメージで記録していました。 4時間目。 6年生は理科室で,専科の教員と一緒に「土地のつくりと変化」の単元の学習を進めていました。 土はその粒の大きさによって分類されるということを,実験で確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 壬生菜の調理
きれいに洗った後,家庭科室で調理にかかりました。
切って,茹でて・・・。 みんな一生懸命です。 ![]() ![]() ![]() |
|