京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

10月13日(日)開智学区運動会、楽しかったね。

 今日は、気持ちいい秋晴れの天気のもと開智学区の運動会に参加しました。

 子ども達はグラウンドに行くと「わあ、国旗の旗がある!」と運動会の雰囲気を感じ嬉しそうでした。
 地域の方と一緒にラジオ体操をしたり、いつも楽しんでいる“らいおん体操”をしたりしました。ちょっぴり照れている子どももいましたが、友達と一緒に過ごすことを楽しんでいました。
 そして、かけっこも毎日しているので、しっかり走ることができていました。今日楽しかったことを大事に心に留め、来週の幼稚園の運動会もみんなの笑顔がいっぱいの運動会になるといいなと思います。
 
 今日はお休みのところ、またお住まいの地域の運動会もあるなど、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(金) どうやったら勝てるか・・・

ゆり組(5歳児)の子ども達は、リレーもがんばっています。赤白のチームに分かれ、「エイエイオー!」と気合十分に始めています。日に日に一人一人の走るスピードも速くなってきているので、本当に接戦です。バトン渡しがポイントになるので、「はい!」と声をかけながら渡したり、しっかりと相手を見て渡したりしていました。
勝つと嬉しい気持ちはもちろんですが、負けていても最後まであきらめずに真剣な表情で走る姿がありました。強い気持ちも大きくなってきています。
画像1
画像2
画像3

10月10日(木) きれいな秋空の下で

画像1
画像2
画像3
昨日の天気とがらりと変わり、とてもいいお天気になりました。今日もグラウンドには、運動会に向けていきいきとした子ども達の姿が見られていました。
毎日のように走っているので、どんどん力強く、速くなっていっています。特にゆり組(5歳児)の子ども達の走り姿はとてもかっこよく、スピード感にあふれています。運動会当日まで、もっともっと速くなっていくことでしょう。
また、それぞれのクラスでの競技も見合いました。自分達が頑張っていること、楽しんでいることを見てもらったり、他のクラスがしていることを見たりして、「すごいなぁ!」「おもしろそうだなぁ!」と話している様子もありました。3学年の子ども達が共に過ごしている幼稚園ならではの姿だなと思いました。

10月9日(水) 幼稚園のみんなで玉入れ・バルーンをしました。

今日はあいにくの雨になりました。グラウンドは水たまりがいっぱいだったので、学校歴史博物館の講堂でみんなであそびました。これまで、クラスごとや預かり保育の運動会ごっこでしていた玉入れですが、今日は幼稚園のみんなで玉入れをしました。赤チームと白チームで、「赤チームがんばるぞ!エイエイオー!」「白チームがんばるぞ!エイエイオー!」と掛け声をかけ、やる気満々!初めてみんなでしましたが、チームごとにたくさんの玉を入れようとがんばっていました。今日は、赤チームも白チームも一回ずつ勝ち、最後の片づけ競争は赤チームの勝ちでした。またみんなでする時はどちらが勝つでしょうか?楽しみです。

玉入れの後、ゆり組(5歳児)、ばら組(4歳児)がしているバルーンに今日はたんぽぽ組(3歳児)の子ども達も一緒に入らせてもらいました。運動会に向けて、全園児での活動も増えてきています。いろいろな子ども達同士がかかわり、楽しんでいけるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

10月8日(火) みんなで行進!

画像1
画像2
画像3
運動会の日は、はじめみんなでグラウンドをぐるりと歩きます。今日、初めて当日のように歩いてみました。3度目の運動会となるゆり組(5歳児)の子ども達がかっこよく歩く姿を見て、ばら組(4歳児)、たんぽぽ組(3歳児)の子ども達も同じように歩きました。本番をイメージして少し真剣な表情だったり、友達と一緒に歩くのが嬉しくて笑顔いっぱいだったり、いろいろな表情で歩く子ども達でした。

今日は運動会のプログラムも持ち帰りました。当日まで、お家でも一緒に楽しみにしていただけたらと思います。

10月7日(月) 運動会が少しずつ近づいています。

画像1
画像2
画像3
今日もいいお天気になりました。
朝からみんなで体操をしたり、かけっこをしたりを繰り返しています。新しい体操も覚え、朝からしっかりと体を動かしています。かけっこもスピードがはやくなってきて、「がんばれー!」と応援する声も大きくなってきました。子ども達の絵を貼ったポスターや、旗もできあがってきて、運動会の雰囲気が高まってきています。
2週間後となった運動会、みんなが楽しく、力いっぱい発揮できるよう、応援よろしくお願いします!

*うさぎぐみ* 10月のうさぎ組の予定です。

画像1
遅くなってすみません。10月のうさぎ組の予定です。
10月のうさぎ組も今日で2回目となりましたが、たくさんのお友達が遊びに来てくれましたね。お天気も良かたので園庭でいっぱい遊んだり、遊戯室でみんなでピアノの音に合わせて遊んだりしましたね。

 次は9日(水)で、“お話を楽しもう♪”ということをします。他にも、19日(土)には幼稚園の運動会があり、うさぎ組さんの出番もありますよ!どうぞ、お越しくださいね。お待ちしています!

預かり保育 〜歌で遊ぼう〜

10月4日(金)

 今日の預かり保育は,お母さんボランティアの方による『歌で遊ぼう』でした。幼稚園の教員による預かり保育とは違い,お友達のお母さんがピアノを弾いてくださって歌ったり,リズム遊びをしたりして,いつもと違う雰囲気を味わっていました。お母さんの弾かれるピアノの音色はやさしくて,幼稚園の教員も勉強になりました。
これから,毎月お世話になります。次回もどんな遊びをしてくださるか,とても楽しみです。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

10月3日(木) 元気いっぱい! たんぽぽ組

グラウンドでの体操やかけっこを、ゆり組(5歳児)、ばら組(4歳児)のおにいさんおねえさんと一緒に楽しんでいる、たんぽぽ組(3歳児)の子ども達です。
今日は、遊戯室で体を動かして遊びました。
少し高いところからジャンプしたり、一本橋を自分なりの歩き方で渡ってみたり、マットのトンネルも通ってみたりと、いろいろと体を動かして楽しみました。
「見ててー!」「こんなこともできるよ!」「もう一回する!」と、元気いっぱい遊びました。
画像1
画像2
画像3

パラバルーン

画像1
10月3日(木)

 今日は,ゆり組(5歳児)とばら組(4歳児)の子どもたち一緒にパラバルーンで遊びました。大きなバルーンを広げると,子どもたちはワクワクした表情で大喜び。みんなでくるくる回ったり,ふわふわしたり,中に入ってみるなど,楽しみました。年長児の子どもたちは,年中組に配慮しながら,年中児は年長児と一緒にできることに喜びを感じながら,楽しいひとときを過ごしました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp