京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up2
昨日:44
総数:314205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

4時間目です。

2年生は音楽担当の教員と一緒に音楽をしていました。
鍵盤ハーモニカを,指使いに工夫してふいています。オルガンに合わせて,みんなの心をそろえてとても上手に演奏できていました。

3年生の教室では,ローマ字の練習をしていました。
ローマ字は3年生から学習が始まります。ローマ字表記に慣れるようにノートを使って練習しています。繰り返し練習が大切ですね。

4年生は,社会科のまとめのテストをしてました。
学習した事を思い出しながら,問題文に向かい合っています。どの子も真剣な表情で集中して取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

支部陸上記録会

5日の土曜日,支部の陸上部の子どもたちが池田小学校に集まり記録会が開催されました。

本校からも4〜6年生の陸上部の子どもたちがたくさん参加しました。

子どもたちは,50メートル走と,800メートル走に参加し,それぞれに記録を測ってもらいました。

練習の成果を発揮し,50メートル走では,4年生女子の部と5年生男子の部で,また,800メートル走では,5年生が男女そろって1位のタイムを記録しました。
また,他にも4名の子どもたちが2・3位に入り,賞状を頂きました。

これからも,目標を持って練習に励んでくださいね。



画像1
画像2
画像3

お誕生給食

今日は「お誕生給食」の日です。

今日は9月・10月生まれの子どもたちと教職員がランチルームに集まって,一緒に給食を食べました。

年齢は様々ですが・・・。
同じ時期に生まれた仲間が集まり,共にその誕生を祝い合いながら楽しく給食を食べました。

単独の学年で,ラッキーセブンで,そして今日のようなお誕生日を祝って・・・,
と,ランチルームを活用した,「楽しい給食時間」をいろいろと設定しています。





画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
6年生は教室で国語科の学習をしていました。
「感動を言葉に」というめあてで,一人一人が先日の運動会で得た「感動」を十七文字の俳句の形式で表現しようと考えているところでした。
一人静かに自分の思いの表現に工夫を凝らしている人,また,周りの友達同士で,指を折りながら確認し合っている人など,それぞれでしたが,小学校生活最後の運動会で得た感動と向き合っていました。

3時間目。
3年生は,心のノートを真剣に読んでいました。
「自分の心のノートを広げよう」というメッセージが込められた扉を読みながら,年度始めに立てた自分のめあてが達成できているか,一人一人前期の振り返りをしていました。
自分で自分の成果と課題について振り返り,次に向かうことはとても大切なことですね。

5年生は,理科の学習をしていました。
「植物の花のつくりと実や種子 」の単元のまとめとして,アサガオの実のでき方について,継続観察した事を基にノートにまとめていました。
そんな子どもたちの学習の様子を,3階までつるを伸ばした緑のカーテンの「アサガオ」が,窓の外で秋風に揺れながら,優しく見守ってくれていました。


画像1
画像2
画像3

今月の掲示

10月を迎え,渡り廊下やランチんルーム前の掲示が変わりました。

季節が確かに,秋へと移ってきました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

2年生と3年生の教室では,どちらも音楽の学習をしていました。
一人ずつ順番に,鍵盤ハーモニカを吹いたり,歌を歌ったりしていました。
傍で聞いている子どもたちも,今,演奏したり,歌ったりしているお友達に合わせて,心の中で演奏したり歌ったりしているのでしょう。
そっと指を動かせていたり,口元が動いたりしていました。

4年生の教室では,理科の学習で,夏の生き物の今の様子について話し合っていました。春から夏にかけてよく目にしていた生き物がこれからどうなるのか,どうするのかということを経験を基に話し合い,みんなから出た意見や自分の考えをノートにまとめていました。
学びを自分なりの方法でノートにまとめることは,とても大切なことですね。


画像1
画像2
画像3

ありがとう。

昨日の朝会で,「きちんとする」ということについて話をしました。

「きちんとする」ということを意識して行動し,スタイルを整えることで,心の準備も整うと考えています。
「きちんとする」という行動を『見える化』することで,「自分はきちんとしている・することができる・がんばれている」という自己肯定感が生じ,心の内側に「よし,頑張ろう!」という能動的な情動が発生すると思っています。

そこで,「きちんとする」というあいまいな提示を具体化させるために,
○正しい学習姿勢をとるために,机といすを床のタイルのラインに合わせてまっすぐにして,その間隔はこぶし一個分として座る。靴のかかとは踏まない。

○靴箱に靴を入れるときは,下靴は両方のかかとを靴箱の外のラインに合わせて置く。下靴は下の段に,上靴は上の段に入れる。

○トイレのスリッパは,トイレの入り口のラインにそろえて,次の人がはきやすい向きにそろえて脱ぐ。

など,「きちんとする」方法について具体的に伝えました。


写真は,そんな話をした後の昨日の掃除時間に,1年生が自分たちの靴箱を雑巾できれいに拭いてくれている様子と,1・3・5年生が使っている靴箱の今日の様子です。

伝えたことに対して,すぐにこのような正しい態度で返してくれる素直さや真面目さには,いつも感心します。

本校の自慢の子どもたちです。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。

3年生は教室で,国語科のテストをしていました。
学期末を迎え,学習もまとめの時期を迎えています。
どの子も,集中してテスト用紙に向かっていました。正しく問題文を読んで,問われていることに対する答えを書いています。

1年生の教室からは,元気な音読の声が聞こえてきました。
「名文スキル」のノートを使って,音読練習をしてます。
ノートを両手に持って姿勢を正して,お口を大きく開けて,一生懸命練習していました。
はきはきと正しく読めていますね。

3時間目。
5年生は家庭科室にいました。
ミシンの上糸や下糸のかけ方を教わっていました。
グループごとに担任から丁寧に示してもらった後,グループごとの席に戻って練習していました。担任の手元を見つめる表情が真剣です。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習へ

朝8時20分。

4年生と6年生が青少年科学センターへと出かけていきました。

6年生は,実験学習を,そして4年生は館内の展示物から学びます。
「理科」で満たされた空間の中で,専門性の高い先生方の指導の下,理科の「?」や「!」を発見してきてください。

6年生は実験学習を終えると学校へ戻りますが,4年生は現地でお弁当を食べた後,午後からエコロジーセンターに学びの場を移して,終日現地で過ごします。




画像1
画像2
画像3

運動会4

午後からの競技に出場している子どもたちの様子です。

いきいきとした表情で,楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp