京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:24
総数:218193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園説明会は9月3日(水)に行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

えんどう豆の収穫

画像1
 幼稚園ではえんどう豆ができています。太って熟してきたえんどうを収穫しました。
5歳児ゆり組が,「このくらい太ってないとねぇ」と4歳児さくら組に教える姿や,さやの中の豆を数えながら「赤ちゃんの豆がある」と4歳児に見せて笑う姿は,異年齢でかかわりながら,5歳児の姿を見て4歳児があこがれを抱いたり、5歳児をよきモデルとしたりしていく大事な姿だと感じました。
 そして5歳児が葵祭りに出かけている間に昨日の5歳児の姿を思い出しながら,4歳児だけで,えんどう豆の収穫をしました。
 えんどう豆がたくさん収穫できたら,旬を感じながら豆ご飯?がたべられるかな・・?

ひよこ組(教育相談)はたくさんの親子でにぎわいました!

画像1
画像2
画像3
 0歳から3歳を対象にしたひよこ組(教育相談)は、今日もたくさんの親子が参加しました。大好きなおもちゃで遊んだり、線路に汽車を走らせたりして楽しんでいました。どうぶつ体操では、元気いっぱい体を動かしてあそびました。5月22日(水)のひよこ組では、シール遊びをします。たくさんの参加お待ちしています。

明日は葵まつり!

画像1
画像2
 ゆり組(5歳児)は明日葵まつりの見学に行きます。今日は見学の前に先生から葵まつりについてのお話を聞きました。担任が子どもたちが京都の伝統行事に興味が持てるよう,斎王代の写真や牛車の写真などを見せて,昔の平安時代の衣装などについても話をしていました。明日の見学が楽しみですね。

 さくら組(4歳児)の保育室では、「かめ」を飼育しています。先生から亀のお話を聞いています。子どもたちからは「このかめは男ですか?」などいろいろと質問が出ました。どうも,男の子ならこんな名前がいい・・・女の子ならこの名前がいいと話し合っているようです。図鑑を見たりしましたが,男か女かはわからず・・・でしたが,「かめ」に親しみが今までよりできてきました。これからもっと大切に育てます。

さつまいもの苗をうえました。

画像1
画像2
ゆり組(5歳児)とさくら組〈4歳児)が一緒になって幼稚園の北側の栽培畑にさつまいもの苗をうえました。二人でやさしく丁寧に植えていました。秋の収穫が楽しみですね。
ゆり組(5歳児)が絵の具を使って色遊びをしました。手や足を使ったり、ローラーをつかったりスポンジを使ったりして色の混ざり具合を楽しみました。

いちご組(教育相談)は砂遊び!

画像1
画像2
画像3
今日はとってもよいお天気で、園庭の砂場では砂遊びをしていたいちご組の子どもたちは、水を流して川を作っていました。どろんこになって遊びました。保育室ではソフトブロックのおうちを作り、カーテンをつっておままごとあそびをしていました。お城にあるような高い塔をおうちにつけたのでみんなは「お城ができたよ!」喜んでいました。お帰りの時間が近くなると「キャベツの中から青虫でたよ!」という手遊び歌で遊びました。中指の青虫を出すことが難しかったです。

ネームプレイトを作りました!(

画像1
ゆり組(5歳児)が木切れに絵や名前などをかいて、ひまわりの鉢につけていました。初めてかなづちを使って、釘を打っていました。慎重に丁寧に打ち付けていました。

預り保育・・・・サッカーに挑戦しました

画像1
画像2
画像3
 今日の預り保育はサッカーを楽しみました。はじめは鬼ごっこして走ることを十分に楽しんでから,ボールを体の周りでぐるぐる回したり,けってみたりしました。年少児(4歳児)はボールを蹴ることがとても嬉しいようでした。年長児(5歳児)になると,ねらいにボールを当てることが楽しく「2点取れた」「もう少しであたったのになぁ」と話しながら取り組んでいました。それぞれに自分なりの目当てをもって楽しんでいました。今日は体をいっぱい動かしたので,ぐっすり眠っれることでしょうね。

夏野菜を植えました

画像1
画像2
 5月のはじめに子どもたちと一緒に土作りをしました。ちょうどその土もふっくら栄養満点になったところで,夏野菜を植えました。ピーマン,ナスなど幼稚園で収穫してみんなで食べることを楽しみにしながら,年長組(5歳児)が植えました。苗を上手にひっくり返して,やさしく植え,水もたっぷりあげました。おいしい野菜ができますように・・・・

しぼりぞめ!

画像1
画像2
5歳児(ゆり組)が「母の日」のプレゼントとして、昨日洗濯したハンカチを絞り染めにしました。青やオレンジの絞りがあざやかに出来上がりました。染め上がってくる様子を見てその美しさにとても感心していました。
4歳児(さくら組)が新聞紙でおもちゃを作って遊んでいます。友達と一緒に作ってごっこ遊びをすることはとても楽しくて毎日遊びの輪が広がってきています。

うこっけいのお世話!

画像1
画像2
画像3
5歳児(ゆり組)と4歳児(さくら組)が一緒に「うこっけい」の白ちゃんにえさをあげていました。いつもは5歳児(ゆり組)がえさをあげたり小屋のお掃除をしていますが、今日は4歳児(さくら組)に「うこっけい」の世話の仕方をお話していました。
今日は、園庭で「みどりのカーテン事業」で育てる夏野菜の土作りをしました。5歳児(ゆり組)と4歳児(さくら組)が一緒になってスコップで土をまぜてプランターに入れたり、鉢に入れたりしていました。
ベランダでは5歳児(ゆり組)が明日の絞り染めに使うはんかちを洗って乾かしていました。お洗濯は楽しいね、とお話しながら洗うことを楽しんでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp