京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up2
昨日:44
総数:314205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ありがとう。

昨日の朝会で,「きちんとする」ということについて話をしました。

「きちんとする」ということを意識して行動し,スタイルを整えることで,心の準備も整うと考えています。
「きちんとする」という行動を『見える化』することで,「自分はきちんとしている・することができる・がんばれている」という自己肯定感が生じ,心の内側に「よし,頑張ろう!」という能動的な情動が発生すると思っています。

そこで,「きちんとする」というあいまいな提示を具体化させるために,
○正しい学習姿勢をとるために,机といすを床のタイルのラインに合わせてまっすぐにして,その間隔はこぶし一個分として座る。靴のかかとは踏まない。

○靴箱に靴を入れるときは,下靴は両方のかかとを靴箱の外のラインに合わせて置く。下靴は下の段に,上靴は上の段に入れる。

○トイレのスリッパは,トイレの入り口のラインにそろえて,次の人がはきやすい向きにそろえて脱ぐ。

など,「きちんとする」方法について具体的に伝えました。


写真は,そんな話をした後の昨日の掃除時間に,1年生が自分たちの靴箱を雑巾できれいに拭いてくれている様子と,1・3・5年生が使っている靴箱の今日の様子です。

伝えたことに対して,すぐにこのような正しい態度で返してくれる素直さや真面目さには,いつも感心します。

本校の自慢の子どもたちです。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。

3年生は教室で,国語科のテストをしていました。
学期末を迎え,学習もまとめの時期を迎えています。
どの子も,集中してテスト用紙に向かっていました。正しく問題文を読んで,問われていることに対する答えを書いています。

1年生の教室からは,元気な音読の声が聞こえてきました。
「名文スキル」のノートを使って,音読練習をしてます。
ノートを両手に持って姿勢を正して,お口を大きく開けて,一生懸命練習していました。
はきはきと正しく読めていますね。

3時間目。
5年生は家庭科室にいました。
ミシンの上糸や下糸のかけ方を教わっていました。
グループごとに担任から丁寧に示してもらった後,グループごとの席に戻って練習していました。担任の手元を見つめる表情が真剣です。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習へ

朝8時20分。

4年生と6年生が青少年科学センターへと出かけていきました。

6年生は,実験学習を,そして4年生は館内の展示物から学びます。
「理科」で満たされた空間の中で,専門性の高い先生方の指導の下,理科の「?」や「!」を発見してきてください。

6年生は実験学習を終えると学校へ戻りますが,4年生は現地でお弁当を食べた後,午後からエコロジーセンターに学びの場を移して,終日現地で過ごします。




画像1
画像2
画像3

運動会4

午後からの競技に出場している子どもたちの様子です。

いきいきとした表情で,楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

運動会3

本校の運動会は,小学校と体育振興会が共同で主催し,自治会町内会連合会・PTA・少年補導委員会・社会福祉協議会・すみれ会・子ども見守り隊が共催というスタイルで行われる地域総出の大運動会です。

朝一番の開会式から,合同で行われ,小学生,地域住民の皆様が場を時間を活動を共有する活力あふれる楽しい催しとして,地域に根付いた運動会です。

子どもたちの活躍する姿を地域のたくさんの皆様にご参観いただけること,そして,地域の皆様と直接触れ合い,交流できることなど,誇れる特色ある運動会だと思っています。

午後には,親子競技等もあり,大いなる賑わいの中,老若男女こぞって和やかで楽しい時間を過ごすことができました。

地域にある学校,地域とともに歩む学校として,今後とも連携の絆を強めていきたいと思っております。

今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

運動会2

本校の運動会は,縦割りグループで構成する「あすなろグループ」が2色に分かれて対戦します。

学年ごとの出場種目とは別にエントリー競技として「つなひき」と「リレー」があります。

それぞれ,色ごとが一丸となって,競技や応援に大いに盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

運動会1

開会式の選手宣誓では,赤白両応援団長が大きな声で,堂々かつ凛とした態度で宣誓をしてくれました。

また,今年は,プログラムの始めにエール交換を,そして途中に応援合戦をと,2回に分けて応援団の活躍の場を設定しましたが,どちらもしっかり声が出ており,動きもそろっていて,応援団と各色の子どもたちの心が一つになった活力ある応援ができていました。

団長さん,そして応援団の皆さん,練習おつかれさまでした。
よくまとめてくれましたね。
ありがとう。


画像1
画像2
画像3

ありがとうございます。

子ども見守り隊の皆様方には,子どもたちの登下校の様子をいつも温かく見守っていただいています。

また,醍醐交番の警察官も,登校指導に立ち会ってくださる機会が多く,子どもたちの安全確保へのご支援いただいております。

今朝は,月初にあたり,皆様方に正門前にお集まりいただき,日頃のお礼をお伝えしたり,コンパクトな情報交換の定例会を持たせていただきました。

皆様方の子どもたちの安全をお守りいただく活動は,学校として大変心強く,日々感謝の思いでいっぱいです。
いつもお世話になり本当にありがとうございます。
今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。


※子ども見守り隊の活動に,ご賛同,ご協力いただける方を募っております。ご支援,どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会

好天に恵まれた「第37回北醍醐大運動会」。

小学校と体育振興会との共催の運動会は,盛大かつ和やかで楽しい雰囲気の中,子どもたちの入場行進に始まり,午後4時過ぎに全ての競技が終了し,閉会式が行われました。

ご来賓並びに地域・保護者の皆様には早朝より多数ご来校いただきました。
ご参観いただきましたこと,また,共に競技にご参加いただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。

子どもたちの活躍の様子は,週明けに改めてお知らせします。

画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会 前日準備

朝早くから,体育振興会や,地域団体の皆様等が,明日の運動会の準備に来てくださっています。

大テントを連ねた本部席も着々と整えられていきます。
準備物も,体育倉庫から出されて並べてくださっています。
通用門には,大きな横断幕も準備されました。

明日の子どもたちの,そして地域の皆様の活躍の場の整備が進んでいます。
お世話になります。ありがとうございます。

明日の運動会が楽しみです。
また,明日も,どうぞよろしくお願い申し上げます。





画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp