京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up34
昨日:40
総数:314277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会4

午後からの競技に出場している子どもたちの様子です。

いきいきとした表情で,楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

運動会3

本校の運動会は,小学校と体育振興会が共同で主催し,自治会町内会連合会・PTA・少年補導委員会・社会福祉協議会・すみれ会・子ども見守り隊が共催というスタイルで行われる地域総出の大運動会です。

朝一番の開会式から,合同で行われ,小学生,地域住民の皆様が場を時間を活動を共有する活力あふれる楽しい催しとして,地域に根付いた運動会です。

子どもたちの活躍する姿を地域のたくさんの皆様にご参観いただけること,そして,地域の皆様と直接触れ合い,交流できることなど,誇れる特色ある運動会だと思っています。

午後には,親子競技等もあり,大いなる賑わいの中,老若男女こぞって和やかで楽しい時間を過ごすことができました。

地域にある学校,地域とともに歩む学校として,今後とも連携の絆を強めていきたいと思っております。

今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

運動会2

本校の運動会は,縦割りグループで構成する「あすなろグループ」が2色に分かれて対戦します。

学年ごとの出場種目とは別にエントリー競技として「つなひき」と「リレー」があります。

それぞれ,色ごとが一丸となって,競技や応援に大いに盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

運動会1

開会式の選手宣誓では,赤白両応援団長が大きな声で,堂々かつ凛とした態度で宣誓をしてくれました。

また,今年は,プログラムの始めにエール交換を,そして途中に応援合戦をと,2回に分けて応援団の活躍の場を設定しましたが,どちらもしっかり声が出ており,動きもそろっていて,応援団と各色の子どもたちの心が一つになった活力ある応援ができていました。

団長さん,そして応援団の皆さん,練習おつかれさまでした。
よくまとめてくれましたね。
ありがとう。


画像1
画像2
画像3

ありがとうございます。

子ども見守り隊の皆様方には,子どもたちの登下校の様子をいつも温かく見守っていただいています。

また,醍醐交番の警察官も,登校指導に立ち会ってくださる機会が多く,子どもたちの安全確保へのご支援いただいております。

今朝は,月初にあたり,皆様方に正門前にお集まりいただき,日頃のお礼をお伝えしたり,コンパクトな情報交換の定例会を持たせていただきました。

皆様方の子どもたちの安全をお守りいただく活動は,学校として大変心強く,日々感謝の思いでいっぱいです。
いつもお世話になり本当にありがとうございます。
今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。


※子ども見守り隊の活動に,ご賛同,ご協力いただける方を募っております。ご支援,どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会

好天に恵まれた「第37回北醍醐大運動会」。

小学校と体育振興会との共催の運動会は,盛大かつ和やかで楽しい雰囲気の中,子どもたちの入場行進に始まり,午後4時過ぎに全ての競技が終了し,閉会式が行われました。

ご来賓並びに地域・保護者の皆様には早朝より多数ご来校いただきました。
ご参観いただきましたこと,また,共に競技にご参加いただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。

子どもたちの活躍の様子は,週明けに改めてお知らせします。

画像1
画像2
画像3

北醍醐大運動会 前日準備

朝早くから,体育振興会や,地域団体の皆様等が,明日の運動会の準備に来てくださっています。

大テントを連ねた本部席も着々と整えられていきます。
準備物も,体育倉庫から出されて並べてくださっています。
通用門には,大きな横断幕も準備されました。

明日の子どもたちの,そして地域の皆様の活躍の場の整備が進んでいます。
お世話になります。ありがとうございます。

明日の運動会が楽しみです。
また,明日も,どうぞよろしくお願い申し上げます。





画像1
画像2
画像3

土曜学習:人形劇教室

9時からの『学びタイム』の後,10時から人形劇教室が開催されました。
今日は明日の運動会の準備のためにふれあいサロンが使用できないので,図書室で製作を進めました。

夏休みが入り,前回から少し時間が空きましたが,今日も大盛況です。

少しずつ人形の形が出来上がりかけています。

難しい部分も先生が丁寧に教えてくださっています。
1年生チームも,頑張っています。

いつも,ご指導ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

運動会前日準備

今日の6時間目から放課後にかけて,運動会の準備をしました。
ラインをひいたり,万国旗を取り付けたりしました。

今日はまだ広い運動場に児童用のテントが二張り置かれているだけで,少し閑散とした風景ですが,明日は体育振興会並びに各団体様や,ご町内,自治会の皆様がそれぞれにご準備されますので,いっそう,「大運動会」としての賑わいが感じられることと思います。

皆様方には,明日のご準備,大変お世話になります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち (2)

3時間目。
1年生と2年生は,とても熱心に算数の学習をしていました。

1年生は,3つの数を加減する計算問題の練習をしています。
加減の様子がよくわかるように,子どもたちにロールプレーをしてもらいながら,「来ました」「帰りました」という言葉が示す加減の様子について,視覚的に押さえていました。

2年生は筆算の習熟を図るための練習問題をしていました。一人一人とても集中して問題に向かっています。最後の答え合わせのときも,「答は○○です。どうですか。」という正しい学習言語を使えていることに感心しました。

4時間目。
運動場では,あすなろ学級の児童と3年生が,バルーンの最終の練習をしていました。バルーンの扱いにも慣れ,軽やかに踊っています。
3年生は3時間目の花笠音頭に引き続いた練習でしたが,元気いっぱいあすなろ学級のお友達と仲良く練習に励んでいました。

今日の子どもたち(1)と(2)で,29日の運動会での全学年の子どもたちの団体演技の最終練習の様子をお伝えしました。
これまで,子どもたちは本当に真面目に熱心に練習を重ねてきました。

運動会当日の発表を,お楽しみになさってください。
そして,子どもたちの頑張りに大きな声援をお送りください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp