![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
消防隊パトロール
9月27日(金)
ばら組(4歳児)は,見学した消防自動車に憧れをもち,積木や段ボール箱,ホースを使って消防隊ごっこを楽しんでいます。今日は新しい赤のスケーターが届き,早速,学校歴史博物館のグラウンドへパトロールしに行きました。今までよく乗っていた三輪のスケーターとは違い,少し大きめでバランスを取りながら乗らなければいけないのですが,とても真剣な表情で片足をキックしながら乗っていました。初めはぎこちない動きでしたが,繰り返すうちにうまくバランスをとれるようになっていました。 広いグラウンドでスイスイとスケーターを乗れるようになるといいですね。 ![]() ![]() かけっこ
9月26日(木)
毎日,お隣りの学校歴史博物館のグラウンドで走っています。朝の用意をすませると,すぐに集まり,体操をしたり,かけっこをしたりして体を動かす気持ちよさを感じています。 写真上から順番にたんぽぽ組,ばら組,ゆり組が走っています。各年齢によって,走り方,楽しみ方がちがうようです。開智幼稚園は街の中の幼稚園ですが,このようにグラウンドを使わせていただく機会が多く,どの子どもも体を動かして遊ぶことが好きです。 ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) 交通安全指導
今日は、ゆり組で交通安全について学びました。
絵本を読んでもらい、急に道路に飛び出さない事を約束した後は、遊戯室の中にできた大きな横断歩道で渡る練習です。そこで活躍したのが園長先生お手製の信号機です。 信号をよく見て青に変わったら、「右・左・右」を見て手を挙げて渡る練習です。初めは少し恥ずかしそうにしている子どももいましたが、大切さを教えてもらい真剣に取り組むことができました。 みんな遠足の時も上手に安全確認できていたのでとても上手でした。 ![]() ![]() ![]() 9月25日(水) 元気いっぱい発表したよ![]() ![]() ![]() たんぽぽ組は、ダンスを踊りました。一つ一つかわいい動きと表情を見てもらえたと思います。 ばら組は、「とんぼのめがね」「スターマン」を歌いました。緊張している様子でしたが、みんなの好きな「スターマン」を歌っている子どもたちは楽しそうでした。 ゆり組は、「幼稚園の歌」「にじ」です。きれいな歌声をみんなに聞いてもらえて嬉しそうでした。最後にはみんな大きな拍手をいただきました。 幼稚園で一緒に遊べるのを楽しみに待っていますね! 9月24日(火)京都御苑へ虫捕り遠足に行きました!
今日は、ばら・ゆり組(4・5歳児)が虫捕り遠足に行きました。子ども達は、普段から虫捕りをして楽しんでいるので、今日をとても楽しみにしていました。
母と子の森の周辺の原っぱに行くと、ピョンピョンとバッタやコオロギが飛んでいました。じっと見つめさっと動き、頑張って捕まえていました。「捕まえた〜ムシかご持ってきて」と捕まえては次々とムシかごに入れて楽しんでいました。 「いっぱいいるな。100匹くらいいるんとちがう」「カマキリも捕まえた!」「チョウチョウもいるよ」と会話も弾んでいました。だんだん捕まえるのも上手になっている子どももいました。 お弁当を食べてから、ブランコやすべり台など遊具でも遊びました。行きと帰りは暑かったのですが、京都御苑の木陰は涼しくてとても気持ちよかったです。 虫捕りを経験できた楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)うたおんぷさんとの楽しい時間。
9月20日(金)
今日は,幼小連携お楽しみ会として,洛央小学校で音楽のボランティア活動をされている“うたおんぷ”さんが幼稚園に来てくださいました。中には,開智幼稚園の元保護者だったという方もおられて,子どもたちはより親しみがわいたようです。 “どんぐり”“とんぼのめがね”“勇気100パーセント”“むしのこえ”など,季節の歌,なじみの歌を一緒に歌ったり,リズムに乗って体を動かしたりして,大変楽しいひとときを過ごしました。 ♪うたおんぷさんの皆様,温かくかかわっていただき,本当にありがとうございました。 10月には,洛央小学校の二年生と一緒にうたおんぷさんの活動で交流させていただきます。今から楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 今日は仲秋の名月です。
今日は、仲秋の名月の日。一年で一番明るくきれいな月が見られる日です。
幼稚園でも、全園児で集まってお月見の話を聞いたりお月見団子を食べたりしました。 お月見の日にはススキやお団子を飾ることや、昔は月を見てカレンダーのようにしていたことなどの話を聞き、「月」の歌も歌ってお月見の雰囲気を楽しみました。最後には、お楽しみのお月見団子をいただきました。まん丸ではなく、昔からの風習の里芋の形をしたお団子で、「おいしいなぁ」「お月見嬉しいなぁ」などと話しながら食べました。 このお団子は、子ども達に本物の経験をということで、鼓月さんからいただきました。とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。 夜には、どうぞご家族で夜空を見上げてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 地震の避難訓練をしました。![]() ![]() たんぽぽ組(3歳児)の子ども達も初めてかぶる防災頭巾にドキドキしながらも、最後まで参加することができました。 9月17日(火)消防自動車の絵をかきました。
先日消防署見学に行き、「消防署の絵かきたい」という声もあり、絵の具で消防自動車をかきました。何種類もの赤色を用意して、自分なりの消防車をかいていきました。
「ホースから水が出てきたところ」「はしご車かくね」「今火事を消しているところ」など思いを巡らせて楽しんでいました。 消防自動車を近くで見せてもらい、乗せていただき、消防士さんの服も着る経験をしたこともあり、思いも膨らみのびのびとかく姿が印象的でした。 実際に経験することの大切さを改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)科学センター見学PART2
磁石の不思議体験もできました。とても強い磁石に吸い寄せられる金属の不思議さを体験できました。
科学センターの先生に“空気砲”の実験も見せていただきました。大きなバケツからドーナツ型の空気がでて、空を飛ぶと「わあー」と歓声がおこっていました。 楽しみにしていたプラネタリウムもとても綺麗で、わかりやすく説明していただけました。蝶の部屋も行き、近くで沖縄にいる珍しいちょうちょも見ることができました。 科学の不思議さを感じられて、様々なことに興味をもてた楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
|