![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314200 |
運動会前日準備
今日の6時間目から放課後にかけて,運動会の準備をしました。
ラインをひいたり,万国旗を取り付けたりしました。 今日はまだ広い運動場に児童用のテントが二張り置かれているだけで,少し閑散とした風景ですが,明日は体育振興会並びに各団体様や,ご町内,自治会の皆様がそれぞれにご準備されますので,いっそう,「大運動会」としての賑わいが感じられることと思います。 皆様方には,明日のご準備,大変お世話になります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち (2)
3時間目。
1年生と2年生は,とても熱心に算数の学習をしていました。 1年生は,3つの数を加減する計算問題の練習をしています。 加減の様子がよくわかるように,子どもたちにロールプレーをしてもらいながら,「来ました」「帰りました」という言葉が示す加減の様子について,視覚的に押さえていました。 2年生は筆算の習熟を図るための練習問題をしていました。一人一人とても集中して問題に向かっています。最後の答え合わせのときも,「答は○○です。どうですか。」という正しい学習言語を使えていることに感心しました。 4時間目。 運動場では,あすなろ学級の児童と3年生が,バルーンの最終の練習をしていました。バルーンの扱いにも慣れ,軽やかに踊っています。 3年生は3時間目の花笠音頭に引き続いた練習でしたが,元気いっぱいあすなろ学級のお友達と仲良く練習に励んでいました。 今日の子どもたち(1)と(2)で,29日の運動会での全学年の子どもたちの団体演技の最終練習の様子をお伝えしました。 これまで,子どもたちは本当に真面目に熱心に練習を重ねてきました。 運動会当日の発表を,お楽しみになさってください。 そして,子どもたちの頑張りに大きな声援をお送りください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
いよいよ,運動会直前の日となりました。
どの学年も,団体演技の最終の仕上げとなる練習をしていました。 1時間目は,1・2年生です。 一つ一つの踊りの振りをを確認したり,隊形をを整えたりしながら練習をしていました。ポップな曲に合わせた振り付けは大変かわいらしく,見ていて笑顔になります。 2時間目は5・6年生が練習をしていました。 さすが高学年。整然と動いています。一つ一つの技の精度も増し,演技全体がほぼ確実に仕上がっています。いつも土台となって支えてくれている人達,本当にありがとう。 3時間目は3・4年生とあすなろ学級が花笠を持って踊っていました。難しい振り付けをきちんと覚えて,子どもたちの動きに合わせてシャンシャンと鳴る鈴の音も,ずいぶんそろってきました。 さぁ児童の皆さん,次に演技をするのは,運動会当日で発表する本番となります。 これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し,参観してくださっている皆さんに大きな感動を伝えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 青色防犯パトロール車
昨日の夕刻,北醍醐子ども見守り隊員の方が,ご自身が登録された「青色パトロール車」に乗って,パトロールの活動計画や内容のご説明のためにお訪ねくださいました。
自主防犯パトロールによる地域の犯罪・事故の未然防止と抑止力の向上,そして,地域の防犯意識の向上と連帯感の醸成が目的の活動です。 この夏,山科警察署に運航許可申請をしていただき,その後の諸手続きを経て,今月20日から活動を始めてくださっています。 児童の下校時を中心に,下校児童が単独となる学区周辺部を重点的にパトロールしてくださるというお話をおうかがいして,大変嬉しく心強く思いました。 「地域の学校は地域が支援する」・「地域の子どもは地域が守る」という意識の高い地域の皆様のご厚情には,日々感謝することばかりです。 『安心・安全の提供』へのご支援,大変お世話になり,ありがとうございます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目。
4年生は,教室と学習室に分かれて少人数指導で算数科の学習を進めていました。 4月以来,ティームティーチング(二人)体制で指導を進めてきましたが,夏休み以降は,学級を二つに分けたこの指導体制で授業を進めています。これからも,子どもたちの実態や学習内容によって,最適な指導体制を工夫していきます。 2時間目。 3年生の教室でも,算数の学習をしていました。 あまりが出る割り算の答の「あまり」をどう処理するのかを考える文章題です。 「あまり」を端数として切り捨てるのか,切り上げて処理するのか,題意に沿って「あまり」の意味を考え処理する問題です。 子どもたちは,自分の考え方を自分の言葉で一生懸命伝えていました。 同じく2時間目。 5年生も算数の学習をしていました。 5年生は,ティームティーチング(二人)体制で等しい分数について指導を進めいます。 算数科担当の教員が主となって指導を進め,担任が個別の支援に当たっています。 自力解決の場面では,それぞれが子どもたちの間を巡回し,質問に答えています。 昨日も同じ内容を記しましたが,運動会直前でも,それに流されることなく,気持ちを確かに切り替えて,どの学年もきちんと学習に向かっています。 素晴らしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『秋』の装いの掲示板
昨日の夕方遅くに,栄養教諭がランチルーム前の掲示板を整えていました。
「実りの秋」にちなんだ掲示物で飾られていました。 渡り廊下の掲示板も,養護教諭によって「運動の秋」をテーマとした掲示物が貼られています。 「暮らしの中に季節感を取り込む」ことを,学校内でも大切にしたいと思っています。 ![]() ![]() ありがとうございます。
近隣にお住まいの方が,学校の西門のフェンスの外側の植栽周辺を,また美しく剪定・除草してくださいました。
いつも,お心にかけていただき,こまめに綺麗にしてくださっています。 「自分たちにできることは・・・。」とおっしゃっていただくそのお心づかいに,ただただ頭が下がります。 いつもお世話になり,本当にありがとうございます。 そんな嬉しい様子を眺めながら,下校指導をしていると,1年生がそろって帰って行きました。 「気をつけて帰ってね。」と声をかけ,その後ろ姿を見送りながら,昨日の登校時の交通事故のニュースを受け,子どもたちの安全をどのように守っていくのか,これまでの想定の範囲を超えた視点で,再点検していかなければならないと思いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
5年生は理科の学習をしていました。 「植物の花のつくりと実や種子」の単元の学習で,アサガオの花の作りについて学んでいます。花の作りについて,とても美しく丁寧に図で表していました。 6年生は,国語『自分の考えを明確に伝えよう・「平和」について考える』という単元の学習の学習をしていました。 意見文のモデル文を基に,意見文の書き方を教えてもらった後,これから実際に資料を調べたりしながら,自分なりの意見文を書き始めているところでした。真剣な表情で鉛筆を走らせています。 あすなろ学級の教室では,今日も興味を持ってタブレットに向かっていました。扱い方も手慣れた様子で,正解が導かれると大喜びです。 養護教育の教育実習生も,一緒に活動を支援してくれていました。 運動会に向けての練習が続く毎日ですが,教室での学習も,しっかり気持ちを入れ替えて頑張ることができる北醍醐の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 全校練習
今日も1・2時間目,運動場で運動会の全校練習をしました。
行進も校歌斉唱も,昨日よりうんと上手にできました。 司会進行をしてくれる代表委員の皆さんも,ご苦労さま,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目。
運動場で,あすなろ学級のお友達と3年生が「バルーン」の練習をしていました。 毎年,あすなろ学級の演技には3年生が協力して出演します。 子どもたちが手にしたバルーンが,気持ちよさそうに風をはらんでふぅわり宙を舞っていました。 5時間目。 今度は,5.6年生が組体操の練習をしていました。 勇壮なオーケストラの調べに合わせて,ダイナミックに技を組んでいきます。 さすが,高学年です。すでにかなり高い完成度に至っています。 6時間目。 4年生は教室で,「みさきの家」での活動を笑顔で振り返りつつ,心に残っていることについて作文を書くための準備をしていました。 テーマを一つに絞り込み,行ったこと,見たこと,聞いた事,そして心に感じたことなどについて,まずは,原稿作成メモを作っています。 記憶を確かに記録してくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|