京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:52
総数:810935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年生 最後の練習をしました。

画像1
画像2
画像3
 6年生は,小学校生活最後の運動会です。今までの集大成となる組体操に一生懸命取り組んできました。組体操は一人で技をするだけでなく,友達と力を合わせていろいろな技に挑戦するところが見どころです。今まで,一人の技の練習に取り組んできました。並行して,友達と力を合わせながら作りあげる技の練習に取り組んできました。体育の時間以外にも協力して練習しました。お互いに声を掛け合い,励まし合って一つ一つの技を仕上げてきました。そして,隊形移動も含め,全員で力を合わせる技に力を入れてきました。 今日は最後に,5年生が見守る中,リハーサルをしました。明日は,きっと一人一人思いを込めた演技をしてくれると思います。運動会を締める,6年生最後の演技,是非たくさんの方に鑑賞していただきたいと思います。よろしくお願いします。

4年生 最後の練習をしました。

画像1
画像2
画像3
 4年生も仕上げの練習に取り組みました。一人一人の踊りが高度な動きの踊りですが,体育の時間以外に,自分たちで休み時間なども使って練習を積み重ね,しっかり踊れるようになってきました。また,踊りながら隊形移動して整列するところが難しかったのですが,今ではきれいに並べるようになってきました。赤と青の綺麗な衣装を着て踊る4年生の姿をぜひ見ていただきたいと思います。

2年生 最後の練習をしました。

画像1
画像2
画像3
 2年生は,西院幼稚園のお友達に力をもらい,張り切って仕上げの練習に取り組んでいました。最後に通しで練習する前に,グループで踊ったり,二つに分かれて踊ったりしていました。そして,最後の,仕上げの踊りには,熱が入っていました。本番の踊りが楽しみです。

全校練習 2日目 その3

画像1
画像2
画像3
 最後に,応援練習をしました。お互いにエール交換をした後,それぞれの色に分かれて応援練習をしました。応援団の子どもたちは大きな声と動きで,相手に負けないようにみんなを盛り上げていました。どちらの組も力いっぱい声を出して練習していました。応援合戦も見どころの一つです。当日は是非,子どもたちと一緒に声を出して応援していただけたらと思います。
 全校練習終了後は,みんなで運動場の石拾いをしました。裸足になってする演技もあるので,細かい石まで気をつけて拾いました。

全校練習 2日目 その2

画像1
 そのあと,玉入れとリレーの練習がありました。玉入れの練習では,子どもたちは始まる前から玉の投げ方の情報を交換していました。練習が始まると,本番さながらに一生懸命玉を投げていました。昨日の綱引きに続いてきっと熱い勝負を見せてくれることだと思います。玉入れの練習と並行してリレーの練習も行われました。昨日に引き続き,バトンパスが中心でした。リレーも運動会では盛り上がります。いかにうまくバトンパスをするかが,勝負の決め手の一つです。

全校練習 2日目

画像1
画像2
画像3
 9月26日(木),2回目の全校練習が行われました。まず,開会式,応援歌,全校ダンスの練習をしました。2回目なので,昨日の練習より列をそろえるのがうまくできました。選手宣誓では,応援団の団長が力強く宣誓していました,応援歌は,國重教頭先生に教えていただき,正しい音程で歌えるように練習しました。紅組と白組では少し音程が違っているので相手の音につられないように気をつけました。全員で歌うと迫力がありました。当日も青空にこの歌声が響いてほしいものです。全校ダンスは,ゆずの「イロトリドリ」の歌に合わせて,基本の準備運動の動きがしっかり入ったダンスを踊っていました。運動会は,競技や演技が始まる前から見ごたえがあります。

幼稚園との交流

 9月26日(木)に西院幼稚園のみなさんが2年生の運動会練習を見学に来られました。2年生は,28日(土)運動会当日「ダイナミック琉球~みんなでハイサイ~」を演技します。その練習の様子を見ていただきました。幼稚園児のみなさんは,とても喜んでもらいました。中には,一緒に身体を動かして踊る姿も見られました。
 2年生も,小さな園児のみなさんの前でしっかり踊れたようで,満足そうな顔をしていました。
 運動場は,ものすごい風が吹き,砂ほこりが強かったのですが,一人も負けないでがんばって演技していました。
画像1
画像2
画像3

全校練習が行われました。

画像1画像2
 9月25日(水),運動会の全校練習が行われました。
 最初に,入場行進と開会式の練習をしました。入場行進では,列を揃えて,胸を張って歩くことに気をつけました。横の列をそろえながら歩くことが難しかったようです。
 開会式の練習の後,全校綱引きとリレー,応援合戦の練習をしました。綱引きでは,勝負を決めませんでしたが,力強く引いて練習していました。また,リレーはトラックを走るのではなく,バトンパスを早くうまく行う練習をしていました。高学年の児童が見本を見せながら,低学年の児童に教えている姿が見られました。当日,綱引き,リレー共に白熱した勝負を見せてくれると思います。楽しみにしていてください。

4年生は消防署を見学してきました。

画像1画像2
 9月11日(水),4年生が社会科の「安全な暮らしを守る」の学習として右京消防署へ社会見学に出かけました。2クラスずつに分かれて見学しました。ホールでは,消防署の仕事について署員さんに説明していただきました。消火活動だけでなく,救急救命の仕事や防災の仕事があること,京都市にある他の消防署についてなど教えていただきました。質問コーナーでは,4年生の質問に丁寧に答えていただきました。
 消防車の前でも,いろいろな消防車の特徴について説明していただきました。大型はしご車は,実際に30メートルほどの梯子を伸ばしてくださいました。目の前で見るととても高くて驚いていました。高層ビルの消火は,これだけの高さが必要なのだと知りました。また,消防車だけでなく,防火服などの道具についても教えていただきました。今,見学で学習したことも含めて,紙芝居にまとめています。

9月21日 「風災記念日」

画像1
 西院小学校では,毎年「9月21日」を「風災記念日」としています。今から79年前の昭和9年9月21日に京都に大きな台風「室戸台風」がやってきました。その時,西院小学校(当時は「淳和小学校」という名前でした)の木造校舎が倒壊し,当時の1年生の子どもたちと担任の先生が亡くなられました。校長室の本の中に「強い風で教室の入り口の戸がばたっと倒れ,ふわっと教室が浮いたかと思うと校舎が倒れおしつぶされてしまった。あっという間の出来事であった。」と当時の様子が記されていました。
 今も,正門を入って左に風災記念碑(写真)があります。また,西大路四条の交差点の北東の角にある高山寺にも慰霊碑が作られています。
 こうして,私たちの先輩である人々が多くの台風で犠牲になられたのが,「風災記念日」として西院小学校に残されているのです。
 今年の9月21日は,土曜日で学校休業日です。そのため,前日の9月20日(金),放送で校長先生から「風災記念日」についての説明がありました。そして,亡くなられた方のご冥福をお祈りして黙とうをしました。
 先日,右京区は,他の地域と共に台風18号で大きな被害を受けました。それぞれのお家でも,防災について,また,災害時にはどのように行動すればよいのかについて,一緒に話し合っていただけたらと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 運動会前日準備
9/28 運動会
9/30 運動会代休日
10/2 運動会予備日
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp