![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314190 |
ありがとうございます。
近隣にお住まいの方が,学校の西門のフェンスの外側の植栽周辺を,また美しく剪定・除草してくださいました。
いつも,お心にかけていただき,こまめに綺麗にしてくださっています。 「自分たちにできることは・・・。」とおっしゃっていただくそのお心づかいに,ただただ頭が下がります。 いつもお世話になり,本当にありがとうございます。 そんな嬉しい様子を眺めながら,下校指導をしていると,1年生がそろって帰って行きました。 「気をつけて帰ってね。」と声をかけ,その後ろ姿を見送りながら,昨日の登校時の交通事故のニュースを受け,子どもたちの安全をどのように守っていくのか,これまでの想定の範囲を超えた視点で,再点検していかなければならないと思いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
5年生は理科の学習をしていました。 「植物の花のつくりと実や種子」の単元の学習で,アサガオの花の作りについて学んでいます。花の作りについて,とても美しく丁寧に図で表していました。 6年生は,国語『自分の考えを明確に伝えよう・「平和」について考える』という単元の学習の学習をしていました。 意見文のモデル文を基に,意見文の書き方を教えてもらった後,これから実際に資料を調べたりしながら,自分なりの意見文を書き始めているところでした。真剣な表情で鉛筆を走らせています。 あすなろ学級の教室では,今日も興味を持ってタブレットに向かっていました。扱い方も手慣れた様子で,正解が導かれると大喜びです。 養護教育の教育実習生も,一緒に活動を支援してくれていました。 運動会に向けての練習が続く毎日ですが,教室での学習も,しっかり気持ちを入れ替えて頑張ることができる北醍醐の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 全校練習
今日も1・2時間目,運動場で運動会の全校練習をしました。
行進も校歌斉唱も,昨日よりうんと上手にできました。 司会進行をしてくれる代表委員の皆さんも,ご苦労さま,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目。
運動場で,あすなろ学級のお友達と3年生が「バルーン」の練習をしていました。 毎年,あすなろ学級の演技には3年生が協力して出演します。 子どもたちが手にしたバルーンが,気持ちよさそうに風をはらんでふぅわり宙を舞っていました。 5時間目。 今度は,5.6年生が組体操の練習をしていました。 勇壮なオーケストラの調べに合わせて,ダイナミックに技を組んでいきます。 さすが,高学年です。すでにかなり高い完成度に至っています。 6時間目。 4年生は教室で,「みさきの家」での活動を笑顔で振り返りつつ,心に残っていることについて作文を書くための準備をしていました。 テーマを一つに絞り込み,行ったこと,見たこと,聞いた事,そして心に感じたことなどについて,まずは,原稿作成メモを作っています。 記憶を確かに記録してくださいね。 ![]() ![]() ![]() 応援練習
全校練習の最後には,赤白に分かれて応援の練習もしました。
応援団の子どもたちが中心となって,それぞれ元気いっぱいに大きな声を出していました。 今年は,運動会の始めにまず「エール交歓」を行って意欲を喚起し,いっそうの高揚感を高めるために,プログラムの途中で「応援合戦」をすることにしました。 応援合戦もお楽しみになさってください。 ![]() ![]() 運動会全校練習
今日の1・2時間目,運動場で全校練習をしました。
音楽隊の演奏に合わせた入退場や,準備体操のダンス,あすなろ種目の綱引きの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 壬生菜のまびきをしました
2年生と5年生で壬生菜を育てています。今日はたくさん芽が出た壬生菜をまびきしました。せっかく可愛く出た芽をつむのは可哀そうという児童もいましたが、元気のいい壬生菜を育てるためには「まびき」という作業が必要であることを学びました。
![]() ![]() 4年生「みさきの家」がはじまりました
8時20分出発式が始まり、宿泊学習の目当てや心がまえについて確認しあい全員元気に出発しました。
![]() ![]() 靴箱
マナーの光る子どもであってほしいという願いの下,まず足元を整えることからマナーの向上を求め,声かけを続けています。
「トイレのスリッパを揃えましょう」という注意の喚起を春以来積極的に行ってきましたが,それに重ねて,夏休み明けから「靴箱のくつの入れ方」について具体的に掲示物を添えて示しています。 さすが北醍醐の子どもたちです。 すぐに意識が育ち,『靴のかかとを靴箱の入り口のラインにそろえて』とてもきれいに靴を片づけています。 『きちんと整える』ということを,靴を片づけることを通して意識させ,心の在り方や他の行動化にも広げていきたいと考えています。 北醍醐の子どもたちなら,きっとできると思っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
3年生は算数科で「あまりのあるわり算」の学習をしていました。 均等に分けていって,分けられずに残る『あまり』を実感させるために,ブロックを使って学習をしていました。初めて学ぶ概念を,このように具体物を使って実感させることはとても大切なことだと思います。 5年生の教室では,先日から取り組んでいる針金を使ってタワーを造る工作の仕上げをしていました。 芯材の針金にモールを巻いたり,飾りをつけたり,一人一人工夫した個性あるタワーがどんどん仕上がっていきます。 1・2年生は,体育館でダンスの練習をしていました。 フィナーレの全員あいさつの方法を教わっています。上手に踊れるようになりましたね。 この後,4時間目は運動場に出て練習をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|