京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up43
昨日:26
総数:314202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

4時間目。
運動場で,あすなろ学級のお友達と3年生が「バルーン」の練習をしていました。
毎年,あすなろ学級の演技には3年生が協力して出演します。
子どもたちが手にしたバルーンが,気持ちよさそうに風をはらんでふぅわり宙を舞っていました。

5時間目。
今度は,5.6年生が組体操の練習をしていました。
勇壮なオーケストラの調べに合わせて,ダイナミックに技を組んでいきます。
さすが,高学年です。すでにかなり高い完成度に至っています。

6時間目。
4年生は教室で,「みさきの家」での活動を笑顔で振り返りつつ,心に残っていることについて作文を書くための準備をしていました。
テーマを一つに絞り込み,行ったこと,見たこと,聞いた事,そして心に感じたことなどについて,まずは,原稿作成メモを作っています。
記憶を確かに記録してくださいね。


画像1
画像2
画像3

応援練習

全校練習の最後には,赤白に分かれて応援の練習もしました。
応援団の子どもたちが中心となって,それぞれ元気いっぱいに大きな声を出していました。

今年は,運動会の始めにまず「エール交歓」を行って意欲を喚起し,いっそうの高揚感を高めるために,プログラムの途中で「応援合戦」をすることにしました。

応援合戦もお楽しみになさってください。
画像1
画像2

運動会全校練習

今日の1・2時間目,運動場で全校練習をしました。

音楽隊の演奏に合わせた入退場や,準備体操のダンス,あすなろ種目の綱引きの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

壬生菜のまびきをしました

2年生と5年生で壬生菜を育てています。今日はたくさん芽が出た壬生菜をまびきしました。せっかく可愛く出た芽をつむのは可哀そうという児童もいましたが、元気のいい壬生菜を育てるためには「まびき」という作業が必要であることを学びました。
画像1
画像2

4年生「みさきの家」がはじまりました

 8時20分出発式が始まり、宿泊学習の目当てや心がまえについて確認しあい全員元気に出発しました。
画像1
画像2

靴箱

マナーの光る子どもであってほしいという願いの下,まず足元を整えることからマナーの向上を求め,声かけを続けています。

「トイレのスリッパを揃えましょう」という注意の喚起を春以来積極的に行ってきましたが,それに重ねて,夏休み明けから「靴箱のくつの入れ方」について具体的に掲示物を添えて示しています。

さすが北醍醐の子どもたちです。
すぐに意識が育ち,『靴のかかとを靴箱の入り口のラインにそろえて』とてもきれいに靴を片づけています。

『きちんと整える』ということを,靴を片づけることを通して意識させ,心の在り方や他の行動化にも広げていきたいと考えています。

北醍醐の子どもたちなら,きっとできると思っています。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

3年生は算数科で「あまりのあるわり算」の学習をしていました。
均等に分けていって,分けられずに残る『あまり』を実感させるために,ブロックを使って学習をしていました。初めて学ぶ概念を,このように具体物を使って実感させることはとても大切なことだと思います。

5年生の教室では,先日から取り組んでいる針金を使ってタワーを造る工作の仕上げをしていました。
芯材の針金にモールを巻いたり,飾りをつけたり,一人一人工夫した個性あるタワーがどんどん仕上がっていきます。

1・2年生は,体育館でダンスの練習をしていました。
フィナーレの全員あいさつの方法を教わっています。上手に踊れるようになりましたね。
この後,4時間目は運動場に出て練習をしました。



画像1
画像2
画像3

秋の気配

昨日も台風通過に伴い,学校内外の安全点検をしましたが,今朝も,学校の裏山付近の安全確認をしました。

幸い,裏山につながっている体育館裏の一段高い場所も,ブロックで形作られた校章が,つもと同じように,ひっそりと静かに朝日を浴びています。

ビオトープも,昨日は少し濁っていましたが,今日は透明感が戻っています。
ビオトープのほとりの草の葉の上で赤とんぼが静かに羽を休ませています。

空気がひんやりと透きっとおていて,秋の匂いがしました。
画像1
画像2
画像3

壬生菜

台風が通過し,今朝は,この取組にご支援くださっている方々からも,ご心配いただきましたが,先週種まきをした壬生菜は,おかげさまで,新芽がグングン元気に育っています。

明日は,「間引き」でまたお世話になります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2

今朝の様子

大雨により,各地に多大なる被害をもたらした台風18号。
災害に合われた皆様方には,心よりお見舞い申し上げます。

今朝は,風雨で空気が入れ替わり,涼やかな朝となりました。
登校時,長袖の上着を着用していた児童もたくさんいました。

日中は気温の上昇が伝えられ,朝夕との気温差が大きい時期です。
季節の変わり目は体調の不調を覚えやすいものです。

学校では,運動会へ向けての取組がいっそう加速し,また,4年生は明日からみさきの家へと宿泊学習に出かけます。

いつも以上に「早寝・早起き・朝ごはん」をこころがけ,みんながそれぞれの活動に元気に参加できるよう,体調管理に気をつけてほしいと思っています。


写真は,渡り廊下に置かれている『秋の寄せ植え』です。




画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp