京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:135
総数:665963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

消防署見学パート2

画像1
画像2
画像3
消防署では,救助の時に使っておられる空気のボンベを背負わせてもらったり,ホースを持たせてもらったりしました。
とにかく両方重い!
これを持って,さらに重い防火衣を来て走るなんて…
消防士さんの体力に驚かされます。

消防署見学パート1

画像1
画像2
画像3
9月17日(月)
右京消防署に見学に行きました。
目の前で見る消防車の迫力に圧倒されつつ,たくさんのことを教えていただきました。
17日と言えば,先日の台風の直後です。
災害救助で大変だったと思いますが,子どもたちのいろいろな質問に丁寧に答えてくださいました。
命の危険もある大変な仕事です。
毎日訓練を積んでおられることも学びました。

【3年】太陽の動きと地面の様子

影は動くの?

という疑問から,3年生初の理科の実験を行いました!

「影がめっちゃのびてるときがあるよね?」
「小さいときもあるよ!」
「太陽動くから影も動くんちゃう?」

と,色いろ予想を立ててから実験してみると…

時間によって影の位置が変わる。
それは,太陽が動くから。

と,いうことがわかりました。

画像1
画像2

【3年】運動会の練習がんばってます!

画像1
画像2
先週から運動会の練習が始まっています。
今年は沖縄芸能「エイサー」を踊ります。
団体演技は1年生のマルモリ以来!
みんな楽しそうに練習をしています。

運動会練習頑張ってます!ダンス編

画像1
画像2
画像3
10月5日の運動会に向け,練習も本格的になってきました。
1年生では団体演技「にんじゃりファンファーレ♪」の練習をしています。
テンポが速く,振付も少し難しいですが,子供たちはすぐに覚えて元気に踊っています。
にんじゃになって,「シャッキーン☆」と決めポーズをしたり,楽しみながら頑張っています!今週からは運動場で隊形移動も練習していきます。

1年生の土曜学習がスタート!

9月14日(土)午前9時より,土曜学習が行われました。今回から1年生も参加をしました。60名を超える登録があり,校長先生のお話を聞いて,土曜学習でがんばることを確認しました。算数科を中心にこれから自分でプリント学習を進めていきます。がんばれ!1年生!
画像1
画像2
画像3

たけの子 朝のランニング

たけの子学級は,4月から毎朝太陽の道(中庭)を走っています。

暑くなってからは,走るのが嫌だなぁと思う時もありましたが,みんなで声を掛け合って頑張っています。

今日のように,天気が良くて少し涼しい空気の中を走るのは,とても気持ちがいいです。

10月の運動会では,朝のランニングの成果を発揮したいです。
画像1
画像2
画像3

秋の照度検査

画像1
12日の木曜日の薬剤師の大垣先生に秋の照度検査をしてもらいました。

今回は3年生・5年生の1教室を測定しました。

児童の机9か所・テレビの画面・黒板9か所の測定でした。
天気のよく、カーテンを閉めた状態でも適切な状態でした。

生活リズム調べの集計をしています。
保護者の方からのコメントに各家庭の思いや温かさが感じられます。
ご協力いただき、ありがとうございました。


あったらいいな こんなもの

画像1
画像2
話の中心を三つに分けて,
短い言葉で書く学習をしました。
昨日書いた付箋を
形の大きさ・はららき・わけ
に分けて文章を書きました。

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書クラブの先生が
読み聞かせに来て下さいました。
子どもたちがわくわくする
お話を2つ聞かせていただきました。
次の読み聞かせはどんな本を
読んでもらえるかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 参観懇談会(啓発) 山の家説明会
9/22 区民体育祭予備日
9/23 秋分の日 右京少補G・G大会
9/25 銀行振替日2日目
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp