![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:66 総数:568906 |
つくし 体力づくり![]() ![]() 「こわいよ」「いたい」 最初はこんな叫びにも近い声が響いていましたが,手を離したり,怖がったりすることはなくなり,一人で前回りおりができるようになってきました。 9月18日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・さといもの煮つけ ・キャベツのかきたま汁 今日の給食は,明日の十五夜(月見)にちなんだ給食メニューでした。 里いもがこの時期にたくさんとれるので「いも名月」ともいわれていることから,今日のメニューは,『里いもの煮つけ』です。 一緒に給食を食べた4年生。行事の意味やその日に食べる「里いも」のこともよくわかっているのですが,ねっとりとした感じが苦手らしく最後まで,食器に残していました。友達から「先に食べたらいいねん。」「そうじゃないと苦手な食感が最後までのこるやん」とアドバイスされていましたが,「いいねん。好きなんをおいしく食べてから,苦手に挑戦するねん。」といっていました。それでも,自分なりのスタイル(方法)ではありましたが,最後まで食べきることができました。だって,今日のテーマが,「「黄」の食べ物について知ろう」でしたから。「里いも」は,いも類で黄の食品,体温のもとや働く力のもとになります。「しっかり勉強・バッチリ運動できます。」と言われると残すわけにはいかなかったようです。・・・頭で考えてしっかり食べることができました。 今日はつくし学級のお友だちからも感想が届きました。 「おいしかったよ。」・・・つくし 「ぎゅうにくのしぐれにが,とてもあじがしっかりついていたのでおいしかったよ。いつもきゅうしょくつくってくれてありがとう。」 「さといもがおいしかったです。」 「おいしかったよ。ほっぺがおちそうだったよ。」・・・1ねんせい 「さといものにつけがおいしかったです。またつくってください。キャベツのかきたまじるがおいしかったのでまたつくってください。」 「今日のキャベツのかきたもじるがキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。牛肉のしぐれにも白米といっしょにたべたらおいしかったです。」・・・2ねんせい 「ぎゅう肉のしぐれにの肉にギュッと味がしみこんでいておいしかったです。毎日おいしく食べてます。」 「キャベツのかきたまじるのキャベツを食べるとすごくシャキシャキしていたしすごくおいしかったです。」・・・3ねんせい 「今日の給食の牛肉のしぐれにが,しょうががとてもきいていておいしかったです。また 作ってください。」・・・5ねんせい 「今日のさといものにつけがイイ感じに味がしみていておいしかったです。キャベツの汁もだしがきいていてたべやすかったです。しぐれには,しょうがの味がしていて,おいしかったです。あしたの給食も楽しみです。」 「今日のサトイモは口当たりが良くておいしかったです(`・ω・´) でゎsee you! 」 「今日の給食の里芋の煮つけはもっちりしていておいしかったです。牛肉のしぐれにの牛肉に味がしみこんでいておいしかったです。」・・・6ねんせい 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・マーどうふ ・ほうれん草ともやしの炒めナムル ・黒大豆(カリカリ) 今日の献立は,豆腐料理『マーボどうふ』でした。 副菜は,子どもたちも食べなれてシャキシャキ食感が人気の『ほうれん草ともやしの炒めナムル』でした。 『黒大豆(カリカリ)』は,良くかんで食べると,香ばしさと甘さが増します。 今日の組み合わせは,良く出てくる組み合わせで,子どもたちにとっては,食べなれています。このような献立の時は,食べる量が少ない子どもや食べるのに時間がかかる子どもに,時間内に食べきれる自分の量を盛り付けさせ,時間までに残さずしっかり食べることを目標にさせます。どの学年の子どもたちもしっかり目標が達成できました。そして,残菜もほとんどありませんでした。ご飯もしっかり食べられます。 一緒に給食を食べた4年生は,言われなくても自分たちで給食の準備がきちんとでき,時間までに残さず食べ,気持ちの良い給食時間が過ごせました。‘食べることが楽しい”と感じられたことでしょう。 今日のピカイチ感想より・・・ 「おいしかった。」 「マーボどうふがおいしかったです。」 「マーボどうふがぴりぴりしていておいしかったです。くろだいずがかりかりしておいしかったです。」・・・1ねんせい 「ほうれんそうともやしのいためナムルがもやしがシャキシャキしててとてもおいしかったから,またつくってください。くろだいずがかりかりでおいしかったです。」・・・2ねんせい 「今日のホウレンソウともやしのいためナムルが美味しかったです。」 「今日の麻婆豆腐は味がしっかりしていておいしかったです(*´Д`*)明日の給食も楽しみです(`・ω・´)でゎsee you(´▽`)」 「マーボ豆腐が、とてもおいしかったです。今日の給食は,体を作る赤の食品と体の調子を整える緑の食品が多いと,思いました。明日もおいしい給食楽しみにしています。」・・・6ねんせい 4年生のランチハウス 食の学習が始まりました。![]() ![]() 「みさきの家」では,野外炊事にも挑戦しました。 食べることに,また一つ興味が広がった4年生。食べものの3つの働き,「黄」の食品についてくわしく学習しました。 力の研究所は飛び出す絵本。5つの部屋で「黄」の食べものの研究をしています。 「黄」の食品の『お米』については2年生の時に「こめたろうのへんしん」(食生活学習教材…小学校低学年用)の学習をしたので,穀類研究室の食品については,とても良く知っていました。 今日の給食に使われている食材から「黄」の食品を選びました。 そして,その食材が5つの部屋の何処になるのか考えました。 9月13日の給食![]() ・玄米ごはん ・牛 乳 ・豚肉とゴーヤのしょうが炒め ・ごまだれきゅうり ・中華コーンスープ 今日の給食は,旬の野菜「ゴーヤ」と「きゅうり」が登場しました。 「きゅうり」を使った新しい献立『ごまだれきゅうり』は,練りごまの風味と「切干大根」と「きゅうり」のシャキシャキとした食感を楽しむことができました。 低学年,特に1年生の反応が心配でしたが,ごはんも全部売り切れました。 「ゴーヤ 好き。」と言う子どもも多くて『豚肉とゴーヤのしょうが炒め』もほとんど残りませんでした。 今日の給食もごはんによく合う,ごはんが進む献立で,噛み応えのある『玄米ご飯』でしたが,全校の残りは,10人分もありませんでした。カレーになると足りないくらいなので,それを考えると少し残ったのかもしれません。 今日のピカイチ感想より・・・・ 「ちゅうかコーンスープがおいしかったです。ごうやはにがかった。でもおいしかったです。」・・・1ねんせい 「きょうのこんだてのごまだれきゅうりがとてもしゃきしゃきしててとてもおいしかったです。ちゅうかコーンスープのたまごがやわらかくておいしかったです。」 「ちゅうかコーンスープがクリームコーンのあじがしておいしおかったです。」・・・3ねんせい 「今日のちゅうかコーンスープがすごくおいしかったです。また 作ってください。」 「ちゅうかコーンスープのコーンがとても甘く,少しにがいゴーヤとからみあって,とてもおいしい給食でした。これからもおいしい給食お願いします。」・・・6ねんせい 食育 栄養教諭の教育実習 研究授業![]() ![]() 栄養教諭の教育実習生の研究授業は,2時間目に「こめたろうのへんしん」。 お米作りの紙芝居を見て,お米作りの大変さも あらためて感じました。 お米は,そのまま食べられないけど,いろんなものにへんしんするよ。 お米の良さ あさ ごはんを食べることの大切さも学習しました。 さっそく 給食時間に,ご飯をしっかり食べている子どもたちでした。 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・ほっけのたつたあげ ・大根葉のごま炒め ・とうがんのくずひき 今日の給食は,1汁2菜のごはんが食べやすい献立でした。 魚料理の『ほっけの竜田揚げ』は,外はサクッ 中はフワッとジューシーで,皮までおいしく食べられる献立でした。 副菜は,大根の葉っぱを利用した『大根葉のごま炒め』でごまの風味と花かつおのうま味がご飯にもよく合いました。 汁物は,今が旬の「とうがん」を使った『とうがんのくずひき』でした。とろりとした食感ととけてしまいそうにやわらかい,「とうがん」ののどごしを楽しみました。 一緒に給食を食べた3年生は,栄養教諭の教育実習に来ている先生に『旬』,食べ物の旬について教えてもらいました。 感想には,もっと知りたい,勉強になった,旬の物を食べて元気になりたい,うちの人にも教えてあげたいと書いてありました。うれしいですね。 今日のピカイチ感想より・・・・ 「とうがんのくずひきがとろとろしてておいしかったです。」・・・1ねんせい 「きょうのほっけのたつたあげは,外がサクッなかがフワッとしてておいしかったです。」・・・2ねんせい 「ほっけのあじつけがすごくおいしかったです。だいこん葉のごまいためもおいしかったです。とうがんのくずひきが一番おいしかったです。その中で,しるの味がすごくおいしかったです。」・・・4ねんせい 「今日のほっけは味付けがご飯と合っておいしかったです(⊃∀`)冬瓜はとろとろしていてあたたまりました\(゜д゜)ゝ!!!!! でゎsee you(*`ω´) 」・・・6ねんせい 9月11日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・肉どうふ ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 今日の給食は,豆腐料理『肉どうふ』でした。 味付けは,すき焼きに似ています。だから,ごはんによく合いました。 ごはんがほとんど残りませんでした。 副菜の『ほうれん草ともやしのごま煮』も,少し食べにくい子どももいるかなと思っていたところ,1年生の感想にもありましたが,「しゃきしゃき」歯ごたえを楽しめる子どもたちがたくさんいました。五感を使って味わうこと,それを言葉にすることで 子どもたちの心が豊かに育ちます。大切にしていきたいと思います。 「じゃこ」は,ポリポリと楽しそうにかんで食べていました。やわらかい食べ物が増えて,現代人の噛む回数が減っている中で,意識して噛むことも大切にしていきたいですね。 今日のピカイチ感想より・・・・(今日も1年生からの感想が届きました。) 「にくどうふのとうふがすこしくちにいれてもつぶれにくかったのでふつうのとうふよりもおいしかったです。にくどうふがこころがこもってたのでおいしかったです。」 「ほうれんそうともやしがしゃきしゃきでおいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい 「ほうれんそうともやしのごまにがおいしかったです。またつくってください。にくどうふがおいしかったです。またつくってください。」 「ほうれんそうともやしのごまにがとっても大すきで夏休みがおわってからいつでるのかたのしみでした。きょうやっとでてほんとうにうれしかったです。また,つくってください。」・・・2ねんせい 「「ほうれんそうともやしのごまに」がおいしかったです。「にくどうふ」もとてもおいしかったです。」・・・3ねんせい 「いつもおいしい給食ありがとうございます。一番おいしかったのがにくどうふです。」・・・5ねんせい 「今日の肉どうふは,あいしょうがよく,とうふもあまりくずれていないのでだんりょくかんがありました。肉もとてもおいしくいただけたのであしたもおいしい給食をよろしくおねがいします。」 「きょうの肉豆腐が美味しかったです!!また作ってください!! 」 「今日の肉豆腐はとても人気でした(゜∀゜)!!明日の給食もたのしみです(*´Д`*) でゎsee youщ(゜Д゜щ) 」 「今日の,肉豆腐はすき焼き風にみたいで,おいしかったです。おにくととうふがよくあっていて,食べやすくて,「もっと食べたい。」と思いました。明日も楽しみです。」・・・6ねんせい 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ・バターうずまきパン ・牛 乳 ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・ぶどう 今日の給食は,主菜が大豆料理『チリコンカーン』で,副菜は,じゃがいもを使った『野菜のホットマリネ』でした。デザートには,『ぶどう(巨峰)』がつきました。 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「ぶどう」のどこが一番甘いのか,クイズで考えました。すると,「僕が食べたのは,何処だったのか?」知りたくなりました。 一緒に給食を食べた3年生。今から旬を迎える『ぶどう』は,「おいしい!栄養たっぷり!たくさん採れて安い!」三拍子だね。 今日のピカイチ感想より・・・・ 「チリコンカーンがすごくおいしかったです。」 「やさいのホットマリネがおいしかったです。バターうずまきパンがおいしかったです。ぶどうがおいしかったです。チリコンカーンがおいしかったです。また,つくってください。」・・・2ねんせい 「今日のチリコンカーンとバターうずまきパンを一緒に食べるとすっごくおいしかったのでまた作ってください。」 「今日のぶどうがあまずっぱくておいしかったです。」・・・3ねんせい 「私が今日の給食でおいしいと思ったのは,チリコンカーンです。豆は,あまり好きじゃないけれど,チリコンカーンならたべられました。ぶどうも甘くて,とてもおいしかったです。また,作ってください!」 「今日の『給食室からこんにちは』で巨峰の豆ちしきが出てきてとてもためになりました。ぼくのぶどうは上か下どっちだったんだろうと思いました。」 「今日のチリコンカーンはトマト味で苦手な大豆もおいしく食べられました(*゜Д゜*)巨峰はみずみずしくておいしかったです(=´∀`)でゎsee you(*`ω´)」 「今日のデザートは「ぶどうの王様」でした。とてもおいしかったです。巨峰はどこのものですか?野菜のホットマリネは,シャキシャキとした食感が残っていておいしかったです。チリコンカーンは、全体に味がしみ込んでいて,とても食べやすかったです。明日も美味しい給食楽しみにしてます。」 「今日の野菜のホットマリネが、野菜の味がしっかりしていて,美味しかったです。うずまきパンも,フワフワしていて,美味しかったです。これからも美味しい給食お願いします。」・・・6ねんせい 今日は,うれしいお知らせがあります。 初めて1年生から感想が届きました。 「ちりこんかーんがかれえのあじでおいしかったです。」・・・とってもうれしかったよ。こちらこそ,かんそうをおしえてくれてありがとう。 つくし えのぐを使ったよ![]() ![]() ・絵の具と水を混ぜて筆先を使って塗ること。 ・広いところは大きな筆,狭いところは小さな筆を使って。 慣れない筆づかいに苦戦しながらバナナとリンゴを枠からはみ出さないように丁寧に塗る練習をしました。 最後は筆洗とパレットをきれいに洗って自分の用具をきちんと片づけるところまで自分でしました。 |
|