![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314201 |
今日の子どもたち
4時間目。
4年生は,音楽室でリコーダーの発表会をしていました。 二人組でアンサンブルの演奏を順に発表しています。 主旋律と,それを支える副旋律とが交差する難しい曲ですが,二人の呼吸が合って,とても美しく演奏していました。 それぞれの発表を聴いて鑑賞カードを記している他の児童の聴く態度も熱心で,よい授業だと思いました。 あすなろのお友達は,自立活動です。 靴を履き替えて,外へ出るところです。補助なしで全て自分のペースで行動しています。 「今からどこへ行きますか?」と尋ねると,写真カードで示して教えてくれました。コミュニケーション能力も高まってきています。 給食時間。 今週は2年生がランチルームで給食をいただいています。 担任や,担任補助の教諭,栄養教諭と食卓を囲み,楽しそうに食べています。 今日の献立の主菜は牛肉がたっぷり入った「肉豆腐」。 ボリューム満点,おいしさ満点の献立に大満足の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
今日は,低学年と中学年は,運動場に出て団体演技の練習をしていました。
体育館に比べると運動場はずいぶん広いので,隊形の間隔をゆったりと大きく取ることができますね。 青空の下,元気いっぱい踊っています。 中間休みには,音楽隊の人たちが熱心に練習していました。 行進曲や開閉会式の時に使う曲など,とても上手に演奏するのに感心しました。 自主的にパートごとに集まって,とても熱心に練習に励んでいます。 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 食育
教育委員会のご紹介をいただき,外部からご指導の方をお招きして,ラッキーセブンの2・5年生が,京野菜の「壬生菜」を育てて,食する取組を始めます。
今日の3・4時間目。まずはふれあいサロンに集まり,野菜のお話や,これから育てる壬生菜の育て方についてお話を聞きました。 野菜のお話はクイズ形式を取り入れていただいたりと,子どもたちの興味を引き出してくださるわかりやすい内容でした。 その後,ふれあい広場に出て,プランターに種をまきました。 土の作り方や,種まきの方法などについても,とても丁寧に教えてくださいました。 発芽が楽しみです。 これから大切に育てていきましょうね。 ご指導,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 大なわとび大会に向けて
15日の醍醐ふれあいプラザで催される「大なわとび大会」に向けて,朝連の後に練習をしています。
10人が呼吸を合わせて,毎日練習をしています。 ずいぶんリズムよく飛べるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 掲示板
北校舎と南校舎を結ぶ渡り廊下の掲示板は,季節や行事に相応しい掲示物で飾るように,養護教諭を中心に,みんなで気をつけています。
写真は今日の掲示板の様子です。 運動会に向かっての掲示と秋にちなんだ『秋の七草』の紹介と覚え方の掲示で飾られています。 「『お・す・き・な・ふ・く・は』と覚えておくと, 『おみなえし・すすき・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ』と,秋の七草がわかりますよ。」という,役立つ知恵も,写真と一緒に掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
月曜日の6時間目は,4〜6年生が共に活動する「クラブ活動」の時間です。
部活動とは異なり,このクラブ活動は授業時間内に設定された活動です。 同好の士が集まり,それぞれの活動を楽しんでいます。 写真は,コンピュータクラブ,マンガクラブ,卓球クラブの活動の様子です。 自分が選んだ興味ある活動なので,どの子も意欲的に向かっています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生は,生活科『秋見つけ」で,ビオトープ周辺に『秋』を見つけに行き,教室へ戻って,カードに記録していました。 「見て,見て! ハートの形やねん。」と,嬉しそうに,ふうせんかずらの種を見せてくれました。お友達同士も,見せあいっこしています。 日に日に,季節が夏から秋へと変わっていくのを感じる頃です。また,これからもたくさんの秋を見つけてくださいね。 2年生は,運動場でかけっこの練習をしていました。久しぶりにカラリと晴れ渡った空の下で,お友達が走っているのを,「がんばれー!」と応援しています。やっぱり,お日様の下で,子どもたちの笑顔がキラキラ輝いています。 4年生は,社会科で防災について学んでいます。先日は,校内にある防災設備を調べるために学校中を回っていましたが,今日は,同じ町同士が集まり,自分たちの暮らす町に備えられている防災設備について,校区図に相談しながら描き込んでいました。身近な問題としてとらえているのは,とても大切なことですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目。
2年生は生活科の学習で,トマトを育てた中庭の様子から,季節の変化を見つけていました。草のかげや土の中に隠れている虫もたくさん見つけていました。 「見て!見て!」と,大事にグーに結んだ掌に忍ばせていた虫を,手をパーに広げて紹介してくれました。 「これ,だんご虫のメスやで。メスは背中に黄色い点々があるねん。」と教えてくれました。ありがとう。 3年生は,理科室で,「風やゴムのはたらきをしらべよう」の単元の学習で,風の力で動く車を作り,風を当てて走らせる実験をしていました。 自分で作った車に,小型扇風機の風をあて,風の力で車が動く様子を見ています。見つめている瞳と笑顔が輝いています。 5時間目。 あすなろ学級のお友達と3・4年生は,体育館で,花笠音頭の練習をしていました。 振付にもずいぶん慣れてきました。 今日は隊形の変化も教えてもらいました。 あすなろ学級のお友達の花笠も,輪の中できれいな鈴の音を響かせています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
あすなろ学級では,4年生の児童が,担任と一緒に音楽の学習をしていました。音楽は交流学習で進めていますが,あすなろの教室でも,ゆっくり丁寧に学習に取り組みます。鍵盤ハーモニカでキラキラ星を吹いて聞かせてくれました。とても上手で感心しました。 同じく3年生も音楽の学習で,リコーダーの練習をしていました。今年初めて扱った楽器も,指使いに慣れてずいぶん上手になりましたね。 1年生の教室では,朝顔の花を絞って作った色水を使って,紙染めを楽しんでいました。 紙の折り方を工夫して,色水につけると,きれいな模様の紙が作れましたね。 「見て!見て!」と,出来上がった作品を嬉しそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ALTの先生と・・・。
ALTの先生が,今日からリチャード先生に代わりました。
5・6年生はいつもスクールサポーターの斉藤先生と担任と二人体制で授業を進めていますが,ALTが来校されるときは,3人体制で授業が進められます。 今日は,リチャード先生との第1回目の授業ということで,自己紹介をしてもらったり,楽しい英語ゲームを楽しんだりしました。 いつも以上に笑顔が溢れた英語活動でした。 リチャード先生,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|