京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:14
総数:455230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

山の家1日目ーその1ー

 1時間30分あまりバスに揺られて無事に到着しました。 
 早速,久世西小学校と合同で入所式をし,屋外で昼食を済ませました。
 昼食後の活動では,冒険の森でたっぷりとアスレチックを楽しんでいました。
 全員元気です。
画像1
画像2
画像3

元気に出発!

画像1
画像2
画像3
5年生は,先ほど予定通り,花脊山の家に向かって出発しました。出発式では,自分たちが決めたルールや5日間の目標を話し,山の家に向けての意欲が感じられました。充実した5日間を過ごしてほしいと思います。

お隣の国を知ろう

画像1
画像2
画像3
職員室前の廊下に,「お隣の国韓国・朝鮮を知ろう」という展示がされています。美しい民族衣装に見とれたり,韓国語で書かれた人気漫画を友達同士で読んだり,ユンノリ(すごろくのようなもの)やこまで遊んだり・・・と大賑わいです。

水泳学習がんばっています

6月の下旬から水泳学習に取り組んでいます。

3年生では「水慣れ」から「浮くこと」「泳ぐこと」を目標にがんばっています。

毎回,一人ひとりが自分の目標を決めて,友だちとアドバイスし合いながら,

できるように練習をしています。また,最後には距離に挑戦しています。

少しでもできることを増やし,少しでも長く浮いたり,泳いだりできるようにします。
画像1

総合 校区のみんなの施設を調べています

画像1
画像2
画像3
 総合の「大藪たんけんたい」では,桂川の探検に続き,

校区にある「みんなの施設」について調べています。

 子どもたちが調べたい施設の中から,「久世ふれあいセンター」

「ふれあいセンター図書館」「久世老人ホーム」を,グループに分かれて

調べています。7月4日(木)に見学にうかがい,建物を見たり,職員の方に

質問したりしました。初めて見るところもあり,みんな興味津々でした。

これから見学したことをグループごとにまとめていきます。

児童集会

画像1
画像2
画像3
朝から暑い日でしたが,みんな元気に体育館に集まって1週間のスタートです。保健委員会は「しっかり歯をみがいて,虫歯に負けない歯をつくろう」と,寸劇を通して伝えてくれました。また環境・美化委員会は,掃除の仕方を伝えてくれました。見ているみんなも自分の日常を振り返っているようでした。

七夕献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,七夕にちなんだ献立「たなばたそうめん」でした。そうめんを天の川に見立て,オクラを星に見立てます。今日はあいにくの雨でしたが,七夕の日には,晴れるといいですね。

ミストがつきました

「あれ?何か降って来た。冷たくて気持ちいい!」と子どもたち。そうです,体育館の壁にミストが出る設備がついたのです。暑い日は,ここで少しでも涼を採れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

創立140周年記念式

 多くのご来賓や地域・保護者の皆様のご列席のもと,創立140周年をお祝いすることができました。
 新調された校歌が披露された後,来賓の挨拶・学校長の式辞等がありました。最後には,大藪小の歴史を思い出し,記念メッセージと全校合唱「音楽のおくりもの」で締めくくりました。体育館いっぱいに児童の歌声が響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

楽しみ,実,実・・・!

緑のカーテンになにやら実が・・・ひょうたんです。花壇にはおいしそうとうがらしが・・・。「先生,トマト持って帰ったんやで。」「すいか,なるかなあ。」などと話してくれる子どももいます。夏本番を前に,楽しみが増えました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 心ニコニコの日 口座振替日
フッ化物  身体計測6年
9/11 4年みさきの家宿泊学習1日目
9/12 4年みさきの家宿泊学習2日目
修学旅行・市内めぐりボランティア説明会6年
9/13 4年みさきの家宿泊学習3日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp