京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

絵の具遊び

9月6日(金)

 昨日でプール遊びも終わり,今日は二学期初めての絵の具遊びをしました。最初はローラーでくるくると楽しんでいましたが,物足りなくなって「手でしよう」と手を使ってぐるぐると絵の具の感触や色の変化を楽しみ出しました。色のイメージから「空の色」「夜の色」「台風が来ました」「雲が出てきました」とつぶやきながら遊びました。
自分が使ったローラーや絵の具のお皿もきれいに洗い,みんなで後片付けも気持ちよくできました。
画像1
画像2

カブトムシ

9月5日(木)

保護者の方からカブトムシの幼虫を35匹いただきました。子どもたちと飼育ケースに分け,各保育室で飼育してみようと思います。
もうかなり大きくなっている幼虫を見て「うわ〜大きい」とびっくり!「ちょっとだけ触ってみる?」と指でちょんちょん・・・「先生,早く土に入れてあげて」土の上に置くと,幼虫が自らクネクネと土の中に潜って行く様子を見て大喜びでした。
飼育ケースの横をのぞいて,「あ〜見える!」「動いてる」と,友達と盛り上がる姿もありました。かなり大きい幼虫なのでこのまま冬を越すのか?早くカブトムシになってしまうのか?どなたか教えてください。

画像1
画像2
画像3

8月生まれの誕生会

9月5日(木)

 今日は,8月生まれの子どもたちの誕生会をしました。毎月,子どもたちは誕生会を楽しみにしています。小さなたんぽぽ組(3歳児)の子どもたちも名前を呼ばれると,きちんとみんなの前に出てきます。大きくなったという喜びと共に,お兄さんお姉さんがしている姿を見て,誕生会はどうするのかを知り,誕生児の子どもたちが話す言葉に耳を傾ける姿など,ずっと引き継がれているのですね。
 お楽しみは,『ふしぎなふしぎなマジカルキャップ』というマジックでした。不思議だな・・・ふつうの水なのにどうして色がついたんだろう???盛り上がりました。
画像1
画像2

二学期が始まって・・・(たんぽぽ組の子ども達の姿)

 初めての夏休みを経験して、9月からまた幼稚園に元気に来ているたんぽぽ組(3歳児)の子ども達です。はじめは、久しぶりに会う先生や友達にドキドキしたり、お家の人と別れる時に少し涙が出たりしている姿がありましたが、遊び始めると笑顔で嬉しそうにしていました。
 久しぶりのプールに入れたことが気持ち良かったり、砂場で遊ぶことが嬉しかったり、ブランコに揺られて楽しそうにしたり・・・たくさんの子ども達の笑顔がこの3日間で見られています。二学期も、幼稚園でたくさんの経験を重ねていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

ポップコーンの実をとりました

9月3日(火)

自分たちで蒔き,大きく育ったポップコーンと背比べをした後,ポップコーンを収穫しました。友達と力を合わせて「よいしょ,よいしょ」と抜いてから,ポップコーンの皮をむきました。「わぁ!きれいな色」「こっちの大きいよ」と友達と比べる姿がありました。数えてみると,19プラス赤ちゃんポップコーン一つで20本収穫しました。よく乾かしてからポップコーンをつくってみんなで食べましょうね。
画像1
画像2
画像3

二学期が始まりました

9月2日(月)

今日から二学期が始まりました。あいにく雨の中の登園となりました。久しぶりの幼稚園に泣く子どももいるのではないかな・・・とドキドキして待っていました。でも,自分の傘を差し,長靴を履き,一生懸命に歩いてきて「おはようございます」とにっこりと笑う顔を見て,『元気に来てくれて本当によかった』と,ホッとした気持ちになりました。

朝一番に始業式に参加し,園長先生から「二学期も遊び名人になってください」というお話を聞きました。上手に聞いている姿から成長を感じました。

各クラスでは,夏休みの経験を担任の先生に話したり,一学期にしていた遊びを思い出して遊ぶ姿が見られました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp