京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:44
総数:667854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

教育実習の先生が来られたよ☆

 6月の2週間ですが,6年3組に教育実習の先生が来られました。

 6年生のクラスを中心にいろいろなクラスを参観されたり,授業をされたりしました。
みんなに優しく楽しい話をしてくれました。

 最終日には6年3組で,サプライズのお別れ会をしました。

 すてきな先生になってほしいと思います。

画像1画像2

通級対象児童について 【吃音】

画像1画像2画像3
 ことばがどもることを「吃音(きつおん)」といいます。主な症状には,つぎの3つがあります。
○ ことばの一部をくり返す・・・(例 「ぼ,ぼ,ぼ,ぼく」)
○ 引き伸ばす・・・(例  「き のうね。」)
○ つまる・・・(例 「・ ・ ・ ったまご」)
 他に,ことばにつまったときに,何とかことばを出そうとして力が入ってしまったり,頭や手足などを動かしたりすること(随伴運動)があります。 子どもが大きくなってくると,どもることを恥ずかしく思ったり,どもりたくないためにいいにくいことばや話す場面を避けたりするようになることもあります。どもることに対する恐怖から消極的になったり,人を避けたりするようになることもあります。
 吃音は単なることばの問題ではなく,個人にとって深刻な問題になる可能性があり,なおざりにしてよいものではありません。              (全国言友会連絡協議会 「どもる子どもがクラスにいたら」 パンフレットより)

 「吃音」の原因や治療法において,医学的にはっきりとしたものは,未だ確立していません。教育の場である「ことばときこえの教室」では,子ども自身の豊かな育ちのサポートとして,在籍校や保護者の方と連携し,子どもをとりまく周囲の環境についていっしょに考えたり,吃音について理解したり,楽な話し方などを学習しています。子ども自身や保護者と吃音のことについてオープンに話せるように配慮し,吃音についての情報も提供しています。
毎年,7月には全市の吃音を持つ子どもたちの出会いの場として,吃音児「あそびの会」を「ことばときこえの教室」担当者会が主催で行っています。今年は,九条塔南小学校で行われます。

*上の写真は,お口じゃんけんの形です。手のじゃんけんだけでなく,口輪筋を鍛え,滑舌を良くするために,一度チャレンジしてみてくださいね。

プール水質検査

画像1画像2
薬剤師の大垣先生にプールの水質検査をしてもらいました。

プール日誌の確認や機械室・プールの環境衛生・プールの水質に関しての検査です。

6月中に1400人の児童が入水しています。
教職員も日々の点検を行い、よい水質状態が保てるように心がけています。

太秦みどり杯 2年女子の部

画像1
画像2
画像3
太秦みどり杯(夏場所)を
体育館で行いました。
去年よりもたくましくなった
子どもたちの姿が見られました。

太秦みどり杯 2年男子の部

画像1
画像2
画像3
土曜日に太秦みどり杯(夏場所)を
体育館で行いました。
どの子も一生懸命相撲をとっていました。

さつまいもを観察したよ

画像1
画像2
畑で育てている
さつまいもを観察しました。
葉の数が多くなっていて,
少し大きくなっていました。

普通救命講習会を実施

画像1
画像2
水泳学習が始まりました。「もしも…」という時のために,「心肺蘇生法」と「AEDの使用」について研修を実施しました。「救急車が到着するまでの処置で,大切な命を救うことができる」との消防署員のお話に,教職員はみな,真剣に取り組みました。

1年生 歯みがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
1年生の歯みがき巡回指導があり、1〜3組が2時間目に、4・5組とたけのこ学級が3時間目に行いました。

学校歯科医の請田先生も参加して下さいました。

歯科衛生士の白波瀬(しらはせ)先生からは、イチロウ君人形を使った「むし歯とおかし」のお話と歯のみがき方を教えて頂きました。

1年生の子ども達は「細かくこきざみに!!」「歯に対する歯ブラシの向き」などを詳しく教わりました。

1年生は本日の給食後から歯みがきがスタートします。
来週からは本格的にフッ化物洗口も始まります。


4年生までは、ご家庭の方の仕上げ磨きが必要とのことです。
口の中の様子も見てあげて下さいね。

歯みがき上手にできるよ!

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士さんに歯の上手なみがき方を教えて頂きました。
「歯ブラシの持ち方と,えんぴつの持ち方は同じなんだね。」
「奥の歯を磨くのは難しいなぁ。」
と,一生懸命練習していました。
 歯みがきが終わった後の歯を舌でさわってみると・・・
「わぁー!つるつるだぁ!」
とっても嬉しそうな子ども達でした。
 今日からしっかり歯みがきができるといいですね。

お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
画像3
お話の作者になって,
本づくりを行っています。
楽しいお話が作れたかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/7 太秦こども防災土曜塾
9/8 太秦学区民体育祭準備会
9/10 人権・経理の日 銀行振替日1回目
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp