京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up30
昨日:41
総数:570270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。
TOP

1年生

画像1
初めての運動会
「みんなでわっしょい」(団体競技)ではかわいいダンスで入場しました。そのあと,みんなで力を合わせてみこしを運びました。

つくし学級・交流学年

「エビカニクス」(交流演技)
手に赤いハサミをつけて,元気に,いきいきと交流学年の友だちと踊っていました。
画像1

6月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・さわらの香草あげ
・野菜のスープ煮

 今日の給食は,春に旬を迎え『鰆』と漢字で書く魚「さわら」にパセリとバジルの香草の入った衣をつけた『さわらの香草あげ』にしました。
 苦手な魚も今日のように,魚独特の臭いを和らげるために,香りの良い野菜(パセリやバジルなど)を香草として衣に加えることで,風味の良い揚げ物になり,食べやすかったようです。
 『野菜のスープ煮』には,『さわらの香草あげ』に使ったパセリの軸もブーケガル二として使いました。野菜のうまみがたっぷり詰まったおいしいスープになりました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,わたしは誰クイズを楽しみました。

 今日のピカイチ感想より・・・
   3ねんせい
「やさいのスープにのやさいがとてもおいしくて,シャキシャキしていました。」

   4ねんせい
「今日の給食のさわらのこうそうあげがすごくおいしかったです。野菜のスープにもおいしかったです。さわらのこう草あげの魚のほねがなかっておいしかったです。」

   5ねんせい
「今日の給食は,とてもおいしかったです。わたしは,とくに『さわらのこうそうあげ』がとってもおいしかったです。これからもおいしい給食をつくってください。」

   6ねんせい
「さわらのこうそうあげが,パリッとしておいしかったです。スープいろんな野菜がありおいしかったです。」
「さわらのこうそうあげはサクッとしていておいしかったです。やさいのスープには,やさいのおいしさがでていてやさいはやわらかかったです。」
「今日の給食の鰆は外側の皮がパリパリしていて美味しかったです。また,油の味があってよかったです。スープは,ジャガイモがやわらかくて野菜の美味しさが出ていて美味しかったっです。明日のモズクのスープも楽しみです。」
 

5月31日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ご飯
・牛 乳
・焼肉
・トマトとたまごのスープ

 今日の給食は,子どもたちが楽しみにしていた『焼肉』でした。
 肉を炒め始める(にんにくを炒める)臭いがするころには,子どもたちの食べる意欲は最高潮。
 ピーマン,人参,玉ねぎ・キャベツの彩りもよくてきれいでした。
 今日は,今が旬の「ピーマン」の他に『トマトと卵のスープ』に「トマト」が登場しました。ふんわりかきたま汁風に仕上げました。
 ちょっぴり苦手な野菜も,しっかり食べることができた 伏見南浜小学校の子どもたちでした。


 今日のピカイチ感想は・・・
    2ねんせい
「やきにくがおいしかったです。トマトと卵のスープがおいしかったです。」

    3ねんせい
「トマトとたまごのスープがトマトとたまごのこらぼれいしょんでおいしかったです。」

    5ねんせい
「今日の給食の「トマトとたまごのスープ」がおいしかったです。またつくってくれるのを楽しみにしています。」

    6ねんせい
「きょうの給食のやきにくは,にくとやさいを一しょにたべると,とてもおいしかったです。ピーマンとたまねぎはきらい(苦手)だけどおいしくたべられました。」
「今日の焼肉が味がしっかりついていて美味しかったです。玉子とトマトのスープはあっさりしていて,美味しかったです。月曜日の給食を楽しみにしています。」


運動会に向けて

画像1
画像2
各学年は運動会に向けて最終チェックをしています。また,高学年による係活動も休み時間を使ってがんばって活動しています。
 体育館ではダンスの練習をしています。

5月30日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(カレー味)
・ひじきの煮つけ
・みかんゼリー

 今日の給食は,『肉じゃが』でした。
 『肉じゃが』は,日本しかも京都府舞鶴市が発祥の地とも言われています。
 京都市では,牛肉を使う『肉じゃが』と豚肉を使ったカレー味の『肉じゃが』があります。豚肉を使った『肉じゃが』には,みそ味やピリカラみそ味といったバリエーションもあります。
 京都市では,1か月の献立の{肉の種類}や,{カレー味}の献立に偏っていないかなどを検討して献立を決めています。イモ類は,脳のエネルギー源でもあることから,『肉じゃが』は毎月登場する定番のメニューになっているので,味付けに変化を持たせています。

 今日のピカイチ感想より・・・
     2ねんせい
「きょうのきゅうしょくのにくじゃがとひじきのにつけおいしかったです。にくじゃがのしんじゃががおいしかったです。ひじきのにつけのひじきがおいしかったです。」

     3ねんせい
「にくじゃがはカレー味がしみてとってもおいしかったです。」

     5ねんせい
「今日の給食はおいしかったです。カレー味の肉じゃががいもがほくほくしていて,カレーの味もたくさんきいていました。また 作ってください。」
「肉じゃがのカレー味がごはんにあっていておいしかったです。また つくってください。」

     6ねんせい
「今日のひじきは,少しかたいとおもったけれどもおいしかったです。肉じゃがは,じゃがいもがほくほくしていておいしかったです。」
「今日の給食の肉じゃが(カレー味)が,特に美味しかったです。じゃがいもにしっかり味がしみていて美味しかったです。これからも,美味しい給食をお願いします。」


5月29日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・チキンカツ
(特製ソース)
・ソティ
・みそ汁

 今日の給食は,いつもよりごちそう。
 とっても手間がかかっていますよ。
 一つ一つ手作りです。

 朝から南玄関では,「今日チキンカツやでしってるか?」という会話。
 職員室でも給食カレンダーをめくりながら「やったーチキンカツ」。
 なんとも おだやかな一日の始まりでした。

 給食室は,気合が入った戦闘態勢。
 肉・卵を使うという,この時期,特に気を付けたい調理作業の一つです。

 今日のピカイチ感想より・・・
    3ねんせい
「チキンカツがカリカリしている所があっておいしかったです。みそしるは,ふがやわらかくておいしかったです。ソティのキャベツがシャキシャキしておいしかったです。」
「今日の給食のチキンカツとソティの味があっていておいしかったです。みそしるは,ふつうのみそしるとすこしちがうみそでした。」

    5ねんせい
「チキンカツが,ソースと,相しょうばつぐんで,ごはんに合います。みそしるもごはんい合いました。おいしかったです。」

    6ねんせい
「今日のチキンカツは,たのしみにしていました。チキンカツは,とても時間がかかっていることを給食室からこんにちはでみました。とてもおいしい給食をつくってください。」
「いつもおいしい給食を,ありがとうございます。みそ汁は,具がいっぱい入っていて,うれしかったです。チキンカツは,みんなおいしいおいしいと言って食べていました。これからも給食時間を楽しみにしています。」
「今日のチキンカツはジューシーでとても人気でした(^ω^三^ω^)野菜のソティもソースと味がよくからんでおいしかったです(*´∀`*)♪明日の給食も楽しみにしています(=´∀`)       でゎsee you(⊃∀`)」




今日は,チキンカツだよ。

画像1
画像2
 いつもより 手間のかかる 手作りの『チキンカツ』です。

 給食室では,前日から,打ち合わせをして,衛生的で安全な『チキンカツ』になるように話し合いをしました。
 衣は小麦粉と卵液をまぜてしまわずに,より丁寧に,小麦粉・卵液・パン粉の順につけていきました。手間はかかりますが,やわらかくてよりおいしく仕上がります。歯が生え変わる1・2年生にも食べやすくなるようにしました。

 1年生の子どもたちもとても喜んでくれていました。ごはんも完食できる1年生です。

 肉を冷蔵庫から出すのは,揚げ始める時間を考えて,常温で置いておく時間を出来るだけ短くする工夫もしました。
 
 子どもたちのとびきりの笑顔が,「おいしかった。」給食を証明してくれていました。
 

全校練習

画像1
画像2
昨日,運動会に向けての全校練習が行われました。天候を見ながらの練習のため,エントリー種目の玉入れから始めました。子どもたちは上を見上げ,ねらいを定め投げ入れていました。当日は練習の成果をいかしてくれるでしょう。
応援の練習が始まると運動場に子どもたちの元気な声が響きわたっていました。運動会当日にはぜひ元気な子どもたちの姿をご覧ください。

5月28日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆ 
・小型コッペパン
・牛 乳
・ソース焼きそば
・小松菜のごま油炒め
・型チーズ

 今日の給食は,みんなの大好きな麺料理『ソース焼きそば』でした。
 学校給食は,パンまたはごはん・牛乳・おかずがそろった完全給食を基本としているため,京都市では,今日のような麺料理の時は,パンが小さめの『小型コッペパン』か,少なめの『減量ごはん』と組み合わせます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp