![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314200 |
今日の子どもたち
5時間目の様子です。
あすなろ学級では,4年生の児童が,担任と一緒に音楽の学習をしていました。音楽は交流学習で進めていますが,あすなろの教室でも,ゆっくり丁寧に学習に取り組みます。鍵盤ハーモニカでキラキラ星を吹いて聞かせてくれました。とても上手で感心しました。 同じく3年生も音楽の学習で,リコーダーの練習をしていました。今年初めて扱った楽器も,指使いに慣れてずいぶん上手になりましたね。 1年生の教室では,朝顔の花を絞って作った色水を使って,紙染めを楽しんでいました。 紙の折り方を工夫して,色水につけると,きれいな模様の紙が作れましたね。 「見て!見て!」と,出来上がった作品を嬉しそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ALTの先生と・・・。
ALTの先生が,今日からリチャード先生に代わりました。
5・6年生はいつもスクールサポーターの斉藤先生と担任と二人体制で授業を進めていますが,ALTが来校されるときは,3人体制で授業が進められます。 今日は,リチャード先生との第1回目の授業ということで,自己紹介をしてもらったり,楽しい英語ゲームを楽しんだりしました。 いつも以上に笑顔が溢れた英語活動でした。 リチャード先生,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(防犯)
今日の3時間目,「外部より不審者が学校敷地内に侵入した」という想定で訓練をしました。
不審者には担任外の教職員が対応し,担任は各教室にて全力で児童の警護にあたるという体制をこの訓練で徹底しました。 不審者に対する防御の方法をお教えいただいたり,児童への全体指導していただくために,山科警察署の署員の方や,スクールサポータの皆様をお招きしました。 本年は,避難訓練にも重点を置き,自分で自分の命を守れる子どもたちに育てていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
2年生は図書室にいました。 読書感想文の書き方について学習しています。実際に図書室で手にした本を読んだ後,感想文の書き方の手順や工夫などについて教科書を参考にしながら,原稿用紙にまとめ,一人ずつ先生に見てもらっていました。集中して原稿用紙に向かっている態度にとても感心しました。 5年生は,理科室にいました。 理科担当の教員と一緒に,「胎盤の働きについて」実験を通して学んでいます。どのグループも力を合わせて,熱心に実験に向かっています。実験を通して得た理解は確かなものとして記憶に残ることでしょう。 6年生は教室で,算数科担当教員と担任との二人体制で算数科の学習をしていました。一斉授業の中で,個別に関わることができる指導体制です。 6年生はいつ参観しても,落ち着いて学習しています。さすがですね。 ![]() ![]() ![]() 運動会係活動
今日の6時間目,第1回目の係の話し合いをしました。
応援団と代表委員は3年生も参加し,そして,その他の役割は4年生以上の全員が担います。 児童が主体的に活躍できる活動となるよう,係ごとに分かれて,活動内容を確認したり,役割分担を決めました。 応援団や,代表委員,準備体操など,もうすでに自主的に集まって,計画を立て始めている係もあり,運動会当日に向けて熱心に準備を進めていました。 これから運動会まで,休み時間や放課後に集まって練習や準備をする機会が増えると思いますが,力を合わせて頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 継続は力:『なつやすみ まいにち つづける めあて』
夏休み,一つの事に継続して取り組む事を通して強い意志を育てたいと考え,全校児童に勧めた「なつやすみ まいにち つづける めあて」の取組。
読書・お手伝い・学習・スポーツ活動等,自分なりにしっかりと考えためあてを毎日続けることができたかどうか,先週,各学級で振り返ってもらいました。 全員の振り返りプリントに目を通し,励ましの言葉を添えて持ち帰ってもらっています。 全校で約半数の子どもたちが,見事に自分で決めたことをやり通してくれました。 振り返りには,「やればできるとわかった。」「すがすがしい気持ちです。」「できないと思っていたのに,ちゃんとできてびっくりしました。」「これからもずっと続けていきたい。」「お家の人に喜んでもらえて嬉しかった。」など,自己肯定感や自己有用感を実感したつぶやきが溢れていました。 また,続けることができなかった人の振り返りには,「悲しい。」「くやしいです。」「今日から頑張ります。」「○○○にすれば続けられたと思います。」など,反省の思いが込められ,これをバネにして次へ生かそうとする気持ちが伝わる内容で,真摯な態度が伝わってきました。 どんなことでも,「毎日続ける」ということはとても難しいことです。 この夏,その難しいことに挑戦し,成果を自ら確認したことは,向上心を育てることにおいて,大いに意義があったと思っています。 この夏,よく遊び,よく学び,よく働き・・・。 校舎3階まで草丈を伸ばした「緑のカーテン」の朝顔とヒョウタンに負けないくらい,子どもたちも,自分で心と体をたくましく育ててくれたこと,とても嬉しく思います。 この取組は,来年も続けますので,また,チャレンジしてください。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目。
体育館から元気な声が届いてきました。様子を見に行くと,1・2年生が運動会で披露するダンスの練習をしていました。飛んで跳ねて,ガッツポーズをして,音楽に合わせて一生懸命練習していました。1年生は小学校初めての運動会ですね。楽しみですね。 3時間目。 5年生は教室で「タワーを作ろう」という材材で,針金を使った工作をしていました。ペンチを使って,針金をたわめたり,ねじったり,切ったりしながら,タワーの芯材を作っています。周りの友達が力を貸してあげているのに感心しました。 4時間目。 今度は体育館から鈴の音色が響いてきました。 3・4年生とあすなろ学級のお友達が,「花笠音頭」の練習をしていました。 傘に取り付けた3つの鈴がリンリンと嬉しそうに鳴っています。みんなの踊りがそろうと,鈴の音色も一つに重なりますね。 ![]() ![]() ![]() 側溝清掃
除草作業と並行して,運動場の端にある側溝の清掃もしてくださいました。
長きにわたって流され,側溝に積もり積もった砂を,掘りおこしてくださいました。 その砂の量たるやすごい量で,重労働となってしまい,時間を超えてお働きいただきました。 ご苦労をおかけして恐縮です。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 除草作業
午前8時半ごろより,続々と地域の皆様が学校へと集まってきてくださいました。
子どもたちも,お家の方と一緒にたくさん参加してくれました。 学校を,地域のみんなで美しくしようという,皆様方の意識の高さに感服しました。 大変お世話になりました。 心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の始め。
1年生はあすなろ活動での初めての草引きということで,張りきっていました。 赤白帽をかぶり,軍手をはめてタオルを持って準備完了!やる気満々です。 3・4時間目。 体育館では3・4年生が,運動会で発表する「花笠音頭」の練習をしていました。一緒に体育館で練習するのは今日が初めてです。踊りがむずかしいけれどしっかりおぼえてくださいね。この演技には,あすなろ学級の3・4年生のお友達も出場するので一緒に練習をしています。 5・6時間目。 今度は,5・6年生が,組体操の練習をしていました。 波がとても美しくできていることに感心しました。今日は3人技にも挑戦しています。6年生は昨年も経験しているので,しっかり5年生をリードしています。力を合わせて感動を届けられるように練習を重ねてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|