京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up53
昨日:81
総数:725469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内インタビュー

画像1
 生活科の学習でそれぞれの教室や特別教室がどのような使われ方をしているのか、どのような特徴があるかをインタビューしました。

 インタビューをするときの注意として、挨拶をして自分が名乗ること、何のためのインタビューかを伝えること、相手の都合を聞くことなども合わせて学習しました。

 インタビューしたことをまとめて、それぞれの教室の説明文をグループで協力して書いていきます。だんだんと学校探検にむけての準備が進んできています!!

12日から給食が始まりました

入学式・始業式が終わり,12日から給食が始まりました。
給食室でも,入学や進級を祝う飾りつけでお祝いをしています。
給食初日の12日は小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソティ・りんごゼリーでした。
1年生でも食べやすいこんだてを考えて実施しています。

給食室でも,1年生が初めて出会う給食をおいしく仕上げようと,給食時間ギリギリにスパゲティをゆでてソースとからめました。
口のまわりをケチャップ色にしながらおいしそうに食べている子どもたちが,これからの6年間,いろいろな食べ物や料理に出会いながら,味覚を広げ,味わう力や食べる力を深めていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

学校探検にむけて

画像1
 2年生は、お姉さん・お兄さんとして1年生に学校のことを教えてあげる、「学校探検」の学習の準備をしています。
 
 校舎は去年自分たちが教えてもらった時から、少し配置が変わったり、クラスが増えた学年があったり、さまざまな変化があります。その変化を自分たちの目でしっかりと確認しました。

 今度はそれぞれの教室がどんなことをするのかを調べてまとめていきます!

チューリップを描きました!!

画像1
画像2
 1年生の時に植えたチューリップが咲いています。赤や黄色、白や紫など、色とりどりの花をつけています。

 1つの球根から4つの花が出ているもののあり、子ども達も「4つ子やなぁ!」「○○さんの花の色きれい。」とじっくり観察をしました。

 丁寧に観察した後は、チューリップを画用紙に描いていきました。花びら1枚でも根元と先の色の違いを何色かのクレパスを重ねて描いている子や、白いところをなくそうと一生懸命塗りこんでいる子もいました。

 参観日にぜひご覧ください。

50m走を測定しました!

画像1
今日から、給食が始まり、6校時授業がスタートしました!
6年生は、1年生の給食と掃除をしっかりとサポートし、優しく声をかけていました。

さて、5時間目に行われた50m走です。
今日年より速くなったでしょうか?

次週からは、運動会に向けての取り組み「組体操」練習がスタートします。
心一つに頑張っていきましょう。

初めての給食2

みんなそろって「いただきます」と,元気な声が響きました。
どのクラスも楽しい雰囲気で食べていました。
画像1
画像2
画像3

初めての給食

画像1
画像2
画像3
今日は1年生初めての給食でした。
ピアサポートの取り組みで,6年生のお兄さんお姉さんが当番のお手伝いをしてくれました。
今日のメニューは,スパゲッティーとほうれん草のソティにりんごゼリーでした。
子どもたちからは「おいしい!」という声があがっていました。

学年集会を行いました!!!

 入学してから1年がたち、少しお兄さん、お姉さんになった2年生。学校生活にもだんだんとなれ、新しいお友達の輪も少しずつ広がっています。
 学年目標にもあるように、子ども達が「ぐんぐん」成長していけるよう、1年間担任一同、一生懸命取り組んでいきたいと思います。
 よろしくお願いいたします。
画像1

5年生HPだより

画像1
画像2
画像3
5年生学年集会の様子です。
学年集会では
・5年生行事
・先生紹介
・学年目標
について話し合いました。

・5年生行事
写真にあるように,4月から多くの行事があります。そして何よりも5年生では,『就学時健診』『半日入学』というような新1年生へのサポート活動にも取り組んでいくことについてをお話ししました。

・先生紹介
各先生が一番大切にしていることを語りました。
小西先生は『思いやり』。新1年生や低学年,先生や地域の人,学年やクラスの人を思う心を大切にしています。
木村先生,今井先生は『あいさつ』。朝校門でみんなの様子をみながら,元気なあいさつをすることを目標にしています。
岡本先生は『意思』。先生の失敗談より,その時その時,自分で判断するときはよく考えることを気をつけています。
森下先生は『責任』。自分の決めたことに対して最後までやりぬくこと,逃げ出したり人のせいにしたりしないことを大切にしています。
というような先生紹介をしました。

・学年目標
子どもたちで考えました。子どもたちの発言や質問を板書にし,自分たちのめざす姿をみんなでイメージしてつくりました。


サポート〜分かち合える学年を目指して〜


人を思う,6年生を支える,高学年として活躍する場を見つける,学年・クラスと助け合う・自分のことも大切にしながら思いを伝え合うなど学年みんなの考えを込めた学年目標になりました。ぜひ,この目標めざして日々過ごしていきましょう!

学年集会をしました!

画像1
画像2
今日は、新しい教室、新しい仲間とのスタートです!
子どもたちは、登校後、下駄箱や教室の場所、机を確認していました。

そして、さっそく最高学年として、各学年の教材を運んでくれました。
重たいノートなども、てきぱきと協力して持ち、あっという間にやり終えることができました。

学年集会では、学年のルールや学習のルールについてを細かく説明しました。
詳しくは、学年だよりや学級通信に記載されていますので、ご確認ください。

6年生!いいスタートが切れました!
〜あこがれの6年生になろう〜という目標を常に持ち、いろんな場面で「見せる」ことができるように頑張ってほしいと思います。
この今の気持ちを忘れず、『継続』できるよう、学年みんなで頑張っていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp