京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up43
昨日:26
総数:314202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会係活動

今日の6時間目,第1回目の係の話し合いをしました。
応援団と代表委員は3年生も参加し,そして,その他の役割は4年生以上の全員が担います。

児童が主体的に活躍できる活動となるよう,係ごとに分かれて,活動内容を確認したり,役割分担を決めました。

応援団や,代表委員,準備体操など,もうすでに自主的に集まって,計画を立て始めている係もあり,運動会当日に向けて熱心に準備を進めていました。

これから運動会まで,休み時間や放課後に集まって練習や準備をする機会が増えると思いますが,力を合わせて頑張ってくださいね。



画像1
画像2
画像3

継続は力:『なつやすみ まいにち つづける めあて』

夏休み,一つの事に継続して取り組む事を通して強い意志を育てたいと考え,全校児童に勧めた「なつやすみ まいにち つづける めあて」の取組。

読書・お手伝い・学習・スポーツ活動等,自分なりにしっかりと考えためあてを毎日続けることができたかどうか,先週,各学級で振り返ってもらいました。

全員の振り返りプリントに目を通し,励ましの言葉を添えて持ち帰ってもらっています。

全校で約半数の子どもたちが,見事に自分で決めたことをやり通してくれました。
振り返りには,「やればできるとわかった。」「すがすがしい気持ちです。」「できないと思っていたのに,ちゃんとできてびっくりしました。」「これからもずっと続けていきたい。」「お家の人に喜んでもらえて嬉しかった。」など,自己肯定感や自己有用感を実感したつぶやきが溢れていました。

また,続けることができなかった人の振り返りには,「悲しい。」「くやしいです。」「今日から頑張ります。」「○○○にすれば続けられたと思います。」など,反省の思いが込められ,これをバネにして次へ生かそうとする気持ちが伝わる内容で,真摯な態度が伝わってきました。

どんなことでも,「毎日続ける」ということはとても難しいことです。
この夏,その難しいことに挑戦し,成果を自ら確認したことは,向上心を育てることにおいて,大いに意義があったと思っています。

この夏,よく遊び,よく学び,よく働き・・・。
校舎3階まで草丈を伸ばした「緑のカーテン」の朝顔とヒョウタンに負けないくらい,子どもたちも,自分で心と体をたくましく育ててくれたこと,とても嬉しく思います。

この取組は,来年も続けますので,また,チャレンジしてください。




画像1画像2

今日の子どもたち

2時間目。
体育館から元気な声が届いてきました。様子を見に行くと,1・2年生が運動会で披露するダンスの練習をしていました。飛んで跳ねて,ガッツポーズをして,音楽に合わせて一生懸命練習していました。1年生は小学校初めての運動会ですね。楽しみですね。

3時間目。
5年生は教室で「タワーを作ろう」という材材で,針金を使った工作をしていました。ペンチを使って,針金をたわめたり,ねじったり,切ったりしながら,タワーの芯材を作っています。周りの友達が力を貸してあげているのに感心しました。

4時間目。
今度は体育館から鈴の音色が響いてきました。
3・4年生とあすなろ学級のお友達が,「花笠音頭」の練習をしていました。
傘に取り付けた3つの鈴がリンリンと嬉しそうに鳴っています。みんなの踊りがそろうと,鈴の音色も一つに重なりますね。





画像1
画像2
画像3

側溝清掃

除草作業と並行して,運動場の端にある側溝の清掃もしてくださいました。

長きにわたって流され,側溝に積もり積もった砂を,掘りおこしてくださいました。
その砂の量たるやすごい量で,重労働となってしまい,時間を超えてお働きいただきました。
ご苦労をおかけして恐縮です。

本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

除草作業

午前8時半ごろより,続々と地域の皆様が学校へと集まってきてくださいました。
子どもたちも,お家の方と一緒にたくさん参加してくれました。

学校を,地域のみんなで美しくしようという,皆様方の意識の高さに感服しました。

大変お世話になりました。
心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

1時間目の始め。
1年生はあすなろ活動での初めての草引きということで,張りきっていました。
赤白帽をかぶり,軍手をはめてタオルを持って準備完了!やる気満々です。

3・4時間目。
体育館では3・4年生が,運動会で発表する「花笠音頭」の練習をしていました。一緒に体育館で練習するのは今日が初めてです。踊りがむずかしいけれどしっかりおぼえてくださいね。この演技には,あすなろ学級の3・4年生のお友達も出場するので一緒に練習をしています。

5・6時間目。
今度は,5・6年生が,組体操の練習をしていました。
波がとても美しくできていることに感心しました。今日は3人技にも挑戦しています。6年生は昨年も経験しているので,しっかり5年生をリードしています。力を合わせて感動を届けられるように練習を重ねてくださいね。


画像1
画像2
画像3

あすなろ活動

学級を20のグループに分け,1年生から6年生までの異年齢集団を編成して活動する「あすなろ活動」。

年間を通して,様々な活動を共に楽しみます。
近づいてきた運動会も,あすなろグループごとに紅白に分かれて競います。

そこで,今日の1時間目,運動会に備えて,あすなろグループで運動場の草引きをしました。

1年生から6年生まで仲良くまとまって草をひいています。
6年生が1年生に優しく教えてあげています。

異なる学年同士の関わりを通して,責任や信頼,思いやりの心などが,相互に育ち合うことを願っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(高学年)

3時間目。
6年生は算数で,速さの学習をしていました。今年,4年生以上においては,算数の学習はティームティーチング体制(二人体制)で授業を進めています。問題の自力解決の場面では,全員自分なりの解法をノートに書いていました。さすが6年という学習態度です。

4時間目。

4年生は昨日,外で観察した「ヘチマ」の成長の様子について,今日は教室で教科書で育ちの確認をしながら,さらに詳しくカードにまとめていました。学習の様子を,学生ボランティアの先生も支援してくださっています。

5年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任が一緒になって英語活動を進めていました。英語の絵本の読み聞かせを通して,「色と形」の表現の仕方について教えてもらっていました。全員の体が授業者の方に向いており,集中している様子に感心しました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(低学年)

3時間目の様子です。

1年生は,昨日から『漢字』を習い始めました。
嬉しそうに,誇らしげに学んでいます。先生のお話をしっかり聞き,文字の形や書き順に気をつけて,真剣な態度でノートを使って練習をしています。学習した漢字,一字ずつ確かに覚えていってくださいね。

2年生の教室からは,子どもたちの楽しそうな歌声が聞こえてきます。オルガンに合わせて,お友達と向かい合って,踊ったり手拍子を打ったりしながら,全身を使いキラキラと笑顔を輝かせながら歌っていました。

3年生は,国語で,学習のまとめをノートに記していました。きちんと片付いた机の上で,黙々と鉛筆を動かしています。毎時間の学習の足跡をノートに残す「ノート指導」は,今年,重点的に共通実践を図っていることです。


画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 スタッフ会議

2カ月に一度開かれる「スタッフ会議」の様子です。

まずは,皆さんのご予定をお訊ねしながら,翌月と翌々月のスタッフ配置を決める話し合いが進められます。
人員が不足する日についても,皆さん,「それでは,○○日は,私が入ります。」というように,当初のご希望外の日程でも,快く配置についてくださることが,とても有り難いことだと思っています。

配置が決定した後は,情報交換の場です。

昨日の会議では,教室で製作させたいと計画してくださっている「『牛乳パック』を使った小物入れ」の作り方について,みんなで事前学習をしました。
牛乳パックに切り込みを入れ,凹凸をつけるように折り込み,縮緬の和布を張り付けたとても素敵な小物入れです。

学び教室の皆さん,教室で作り方を教えてくださるそうです。
どうぞお楽しみに。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp