京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:46
総数:314522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

継続は力:『なつやすみ まいにち つづける めあて』

夏休み,一つの事に継続して取り組む事を通して強い意志を育てたいと考え,全校児童に勧めた「なつやすみ まいにち つづける めあて」の取組。

読書・お手伝い・学習・スポーツ活動等,自分なりにしっかりと考えためあてを毎日続けることができたかどうか,先週,各学級で振り返ってもらいました。

全員の振り返りプリントに目を通し,励ましの言葉を添えて持ち帰ってもらっています。

全校で約半数の子どもたちが,見事に自分で決めたことをやり通してくれました。
振り返りには,「やればできるとわかった。」「すがすがしい気持ちです。」「できないと思っていたのに,ちゃんとできてびっくりしました。」「これからもずっと続けていきたい。」「お家の人に喜んでもらえて嬉しかった。」など,自己肯定感や自己有用感を実感したつぶやきが溢れていました。

また,続けることができなかった人の振り返りには,「悲しい。」「くやしいです。」「今日から頑張ります。」「○○○にすれば続けられたと思います。」など,反省の思いが込められ,これをバネにして次へ生かそうとする気持ちが伝わる内容で,真摯な態度が伝わってきました。

どんなことでも,「毎日続ける」ということはとても難しいことです。
この夏,その難しいことに挑戦し,成果を自ら確認したことは,向上心を育てることにおいて,大いに意義があったと思っています。

この夏,よく遊び,よく学び,よく働き・・・。
校舎3階まで草丈を伸ばした「緑のカーテン」の朝顔とヒョウタンに負けないくらい,子どもたちも,自分で心と体をたくましく育ててくれたこと,とても嬉しく思います。

この取組は,来年も続けますので,また,チャレンジしてください。




画像1画像2

今日の子どもたち

2時間目。
体育館から元気な声が届いてきました。様子を見に行くと,1・2年生が運動会で披露するダンスの練習をしていました。飛んで跳ねて,ガッツポーズをして,音楽に合わせて一生懸命練習していました。1年生は小学校初めての運動会ですね。楽しみですね。

3時間目。
5年生は教室で「タワーを作ろう」という材材で,針金を使った工作をしていました。ペンチを使って,針金をたわめたり,ねじったり,切ったりしながら,タワーの芯材を作っています。周りの友達が力を貸してあげているのに感心しました。

4時間目。
今度は体育館から鈴の音色が響いてきました。
3・4年生とあすなろ学級のお友達が,「花笠音頭」の練習をしていました。
傘に取り付けた3つの鈴がリンリンと嬉しそうに鳴っています。みんなの踊りがそろうと,鈴の音色も一つに重なりますね。





画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp