京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up23
昨日:26
総数:314182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち(高学年)

3時間目。
6年生は算数で,速さの学習をしていました。今年,4年生以上においては,算数の学習はティームティーチング体制(二人体制)で授業を進めています。問題の自力解決の場面では,全員自分なりの解法をノートに書いていました。さすが6年という学習態度です。

4時間目。

4年生は昨日,外で観察した「ヘチマ」の成長の様子について,今日は教室で教科書で育ちの確認をしながら,さらに詳しくカードにまとめていました。学習の様子を,学生ボランティアの先生も支援してくださっています。

5年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任が一緒になって英語活動を進めていました。英語の絵本の読み聞かせを通して,「色と形」の表現の仕方について教えてもらっていました。全員の体が授業者の方に向いており,集中している様子に感心しました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(低学年)

3時間目の様子です。

1年生は,昨日から『漢字』を習い始めました。
嬉しそうに,誇らしげに学んでいます。先生のお話をしっかり聞き,文字の形や書き順に気をつけて,真剣な態度でノートを使って練習をしています。学習した漢字,一字ずつ確かに覚えていってくださいね。

2年生の教室からは,子どもたちの楽しそうな歌声が聞こえてきます。オルガンに合わせて,お友達と向かい合って,踊ったり手拍子を打ったりしながら,全身を使いキラキラと笑顔を輝かせながら歌っていました。

3年生は,国語で,学習のまとめをノートに記していました。きちんと片付いた机の上で,黙々と鉛筆を動かしています。毎時間の学習の足跡をノートに残す「ノート指導」は,今年,重点的に共通実践を図っていることです。


画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 スタッフ会議

2カ月に一度開かれる「スタッフ会議」の様子です。

まずは,皆さんのご予定をお訊ねしながら,翌月と翌々月のスタッフ配置を決める話し合いが進められます。
人員が不足する日についても,皆さん,「それでは,○○日は,私が入ります。」というように,当初のご希望外の日程でも,快く配置についてくださることが,とても有り難いことだと思っています。

配置が決定した後は,情報交換の場です。

昨日の会議では,教室で製作させたいと計画してくださっている「『牛乳パック』を使った小物入れ」の作り方について,みんなで事前学習をしました。
牛乳パックに切り込みを入れ,凹凸をつけるように折り込み,縮緬の和布を張り付けたとても素敵な小物入れです。

学び教室の皆さん,教室で作り方を教えてくださるそうです。
どうぞお楽しみに。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(高学年)

6年生は,今日は社会見学のため,朝一番から奈良方面に出かけています。
午前8時過ぎ,正門前に集合して,奈良公園周辺の歴史的建造物や博物館の展示物から,歴史の流れを現地で見学しています。

4・5年生の写真は5時間目と5時間目終了間際の様子です。

4年生は,理科で育ててきた「へちま」の生育の様子を観察カードに書いていました。
緑のカーテンとしてグングン上へとつるを伸ばしたヘチマの大きな実が,2階の教室の傍でゆらゆらと揺れています。

5年生は,運動会の係活動の分担を決めていました。
高学年として,自分の担った役割の責任をしっかり果たしてくださいね。
男女仲良く笑顔いっぱいの仲間です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(低学年)

5時間目の様子です。

1年生の教室から,子どもたちの元気いっぱいの歌声が聞こえてきます。
お友達同士で輪になって,手遊びをしながらにこにこ歌を歌っていました。嬉しい笑顔です。

2年生は,カッターナイフを使い方を教えてもらっていました。初めて扱う用具です。カッターナイフの持ち方や,利き手ではない方の手を置く位置など,安全に十分に気をつけながら正しい扱い方を学んでいました。みんな真剣に集中しています。

3年生は,この夏育ったヒマワリとホウセンカを教室に持ち込んで,根や草丈等の違いを比べながら,夏草の成長の様子を観察していました。


画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今日から始まった「あいさつ運動」。

3年生以上の学級代表委員と教職員が正門前で,登校してくる児童に「おはようございます。」と,大きな声であいさつの言葉をかけています。

また,PTA役員の皆様もあいさつ運動にご参加いただき,共に笑顔で子どもたちにあいさつをしてくださいました。

たくさんのあいさつの声が響き合う気持ちの良い朝です。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

午後の様子です。

4年生の教室では,夏休みの作品鑑賞会が行われていました。
それぞれが製作してきた作品を鑑賞し合って,よいところや工夫していると思うところなどをカードに書いていました。
相互に鑑賞し合い,相手の良さを見つけることは,今後自分の製作に生かせるよい学習活動です。

5・6年生は体育館で早速,組体操の練習に取り掛かっていました。
今日から練習を始めたばかりだというのに,音楽に合わせて,スムーズに動けているのに感心しました。
一人技から二人技を中心に真剣に練習に励んでいました。
真面目さ,熱心さ,さすが高学年ですね。


画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食です。

夏休みが終わり,今日から,平常通りの授業が始まりました。

久しぶりの給食です。
今日の献立は,肉味噌炒め,ビーフンスープ,麦ごはん,牛乳です。
ボリュームがあり栄養バランスのとれたおいしい給食でした。
たくさんおかわりをした人もいます。

お友達と一緒に楽しそうに食べていました。
みんなで食べると嬉しいね。おいしいね。

写真は1・2・3年生の給食風景です。




画像1
画像2
画像3

北醍醐子ども見守り隊

子どもたちの登下校の安心・安全を見守ってくださっている「見守り隊」皆様です。

本日は授業開始ということで今朝の集まりとなりましたが,毎月,月初に,子どもたちを見守りつつ,正門前にこのように集まられて,諸連絡と簡単な情報交換をされます。

雨の日も風の日も,暑い日も寒い日も,毎日毎日,見守ってくださるその態度と行動にはただただ,感謝するばかりです。

いつも本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

授業開始

夏休みが終わり,見守り隊の皆様や,醍醐交番の署員様も温かく見守ってくださる中,子どもたちがまた元気に登校してきてくれました。

久しぶりにたくさんのお友達に出会え,顔が笑っています。

みんな大きな荷物を抱えています。
夏休みの宿題や工作など,この夏のそれぞれの「成果物」です。
頑張りぶりが示されています。
えらかったですね。

今日,こうしてみんなに会えることをとても楽しみに待っていました。
この夏休み,みんな元気で安全に過ごしてくれてありがとう。





画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp