京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:30
総数:669804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

菜の花の絵を描きました。

画像1
画像2
今日は中庭で菜の花の絵を描きました。
子どもたちは,菜の花の色の違いや
葉っぱのかたちをよく観察していました。

参観懇談会を行いました。

画像1
画像2
画像3
 4月25日(木)の午後から参観懇談会を行いました。17日の6年生の参観懇談会に続いて,2足制導入の中での参観懇談会でした。多くの保護者の皆さんは,玄関先や校舎入り口でのはきかえのご協力いただき,大きな混乱もなく実施することができました。
 さて新しい学年になった子ども達の様子はいかがでしたか?ちょっぴり緊張しながらも,がんばっている姿をみることができました。次回は5月22日23日に自由参観がありますので,ぜひご来校ください。

太秦ある日ある時 4月25日

画像1
 春の日差しの中,子ども達は外へ出ての学習をしています。虫めがねを片手に春の生き物をさがしているのかな?。とってものぞきこんでいる姿に思わずシャッターを切りました。何が見えたのかな・・・。
 春の植物がきれいにさいています。春の様子を描くのには絶好の日和です。一生懸命対象物をみながら,丁寧に描いていました。
画像2

25年度 放課後まなび教室参加募集のお知らせ

 太秦小学校放課後まなび教室は,5月7日(火)から教室を開始します。今年度,放課後まなび教室に参加を希望されるご家庭・お子様は学校の担任の先生から「参加申込み書」をもらっていただき,800円(保険代)をそえて,学校まで持たせてください。1年生の児童は後期(10月)からの参加となります。

放課後まなび教室とは・・・
 今日の社会状況の中で,子どもたちに自主的に学ぶ場や安心・安全な居場所を充実する必要があり,国では,平成19年度に,「放課後子ども教室推進事業」と,「学童クラブ事業」を二つの柱とする「放課後子どもプラン」が創設されました。
 京都市では,学校施設を活用し,地域・PTAや学生の皆さんに御参画いただき,放課後の子どもたちに,学習の習慣づけを図る「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を提供するため,「放課後子ども教室推進事業」の京都市版として,「放課後まなび教室」を全小学校区で実施しています。
 なお,児童館は18歳までの子どもたちの健全育成の場として,学童クラブは昼間留守家庭の児童の生活の場として,重要な役割を果たしています。こうした点を大切にしつつ,「放課後まなび教室」を実施します。
 この事業は,学校教育活動とは別の事業として位置付けています。子どもたちの自主的な学びの場と,放課後の安心・安全な居場所の充実を図ります。
 
 詳しいことをお知りになりたい保護者の方は学校(教頭)までお問い合わせください。



シャトルラン

 新しい学年になって,成長を感じるものの一つとして,毎年恒例のシャトルランがあります。

 去年よりも,走りが様になってきたような気がします!
「記録がのびた〜!」
そんな声もちらほらありました。

 5月にはスポーツテストもあります。どんな伸びが見られるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

太秦ある日ある時 4月24日

画像1
画像2
画像3
昨日の部活動開講式をうけ,本日から部活動がスタートしました。今日はバレーボールの様子をのぞいてみました。新しくバレーボールを始める子どもたちは,わくわくどきどきの初日だったことでしょう。6年生は,さすがにしっかりと声を出し合い,試合を行える実力です。この1年間,とにかく続けて参加することが大切です。がんばりましょう!

太秦ある日ある時 4月24日

画像1
今日は全国一斉の学力状況調査が行われました。本校の6年生も真剣なまなざしで問題を解いていました。がんばれ6年生!
画像2

温度計の使い方

画像1
画像2
理科の学習で,気温や水温のはかり方を学習しました。
気温をはかるときは1.2〜1.5mの高さで真正面から目盛りを見ることが大事ですね。
魚の池の水温もはかってみました。
水面と深いところでは,少し温度が違うことがわかりました。

リレー!!

画像1
画像2
4月23日(火)
体育でリレーをしています。
後ろを見ずに,前を向いたままバトンをもらう練習をしてます。
まだ2回目なので,まだまだ難しいですが,頑張って練習していきたいです。
上手にできる人も増えてきました!

角の学習

4年生では初めて分度器を使って角度をはかる学習をしました。
なかなかきちっとはかるのが難しく悪戦苦闘してますが,少しずつ上手になってきました。
この日は体を使って角を表してみました。
腕を使ったり,足を使ったり,腰を使ったり…いろいろな角ができておもしろかったです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/31 水泳記録会
8/3 太秦学区民夏祭り
8/4 夏祭り後片付け
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp