京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

水泳学習

 5,6年生合同で水泳学習が始まりました。2人組をつくって互いの泳ぎ方を見合い、アドバイスを送り合います。フェンスのところにはってあるヒントカードを見て、どんな練習をしたらよいか、何ができていないか2人で考えます。いろいろな泳ぎ方で泳げるようにがんばりましょう。
画像1

今年初めてのプール

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったプールにやっと入ることができました。1年生にとっては,小学校生活初めてのプール学習です。1・2年生が一緒になって浅いところで顔をつけたりバタバタ足を動かしたり,いっぱい水しぶきをあげて楽しく学習できました。

6月のおすすめの本

 6月後半の図書室前のおすすめの本は「地獄・ごくらく」
この世のものではない、不思議な世界のお話を集めました。
早速たくさんの子が図書室前に集まりました。貸し出しもしますので、是非借りて読んでみてください。
 今週の金曜日には、自分たちで本を選べる「選書会」があります。たくさんの本が体育館いっぱいに並べられますので、お気に入りの本を選びましょう。保護者の方も選んでいただけますので、是非お越しください。
 また、保護者の方から「学校の図書室に入ったことがないので、見せていただきたい」とご意見をいただきました。選書会の日や参観日などに開放しますので、遠慮無くお入りください。また、気付かれたことや図書館教育に関するご意見をお待ちしています。
画像1

国語科「柿山伏」

画像1
 狂言「柿山伏」の音読発表会を班ごとにしました。
動きをつけて発表する班や本当の狂言のようにふしをつけて発表する人もいました。
狂言のように、室町時代に生まれたさまざまな文化が今も残されて継がれていくことは素晴らしいと思います。

第2回代表委員会

 今年度2回目の代表委員会がありました。
各学年から、全校に伝えたい「良かったこと」「困ったこと」が出されました。その中で
「給食の時間、放送終了後さわがしすぎるから給食委員会の人に注意を呼びかけてほしい」という意見が2年生から出されて、話し合われました。どの学年の代表の人も「もう少し静かにしてほしい。うるさくてチャイムが鳴っても聞こえないので困る」という意見だったので、これからはもう少し静かにするように給食委員から呼びかけることになりました。
画像1

丹波音頭

画像1
画像2
画像3
 丹波音頭の練習が始まりました。3年生の総合学習で丹波音頭の練習が始まりました。丹波音頭保存会の会長 河原林 成吏先生のご指導でみんな頑張っています。

保小連絡会

画像1
画像2
 今日は保育所と小学校の話し合いです。今年度入学した1年生の様子を午後からお話しします。子どもたちは 保育所の先生の前で うれしさ半分 緊張半分頑張りました。

グリーンカーテン,ぐんぐん育っています。

画像1
画像2
画像3
校長室の回りには,
ツルが伸びる植物を植えグリーンカーテンにしています。

春に植えたツル科の植物たちがどんどん伸びて来ています。

梅雨が明けると,暑い夏の到来です。

どんなカーテンになるのか楽しみにしています。

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 雨の日のまなび教室みんな元気です。

朝会・よい歯の表彰

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は先日行われた5年生長期宿泊学習の報告でした。たくさんの自然体験をしたこと,民話を聞いたこと,馬に乗ったことなどなど,楽しかった思い出がいっぱい報告されました。発表の後の感想もたくさん出されました。
 また,その後,よい歯の表彰がありました。6年生児童1名が受賞しました。
 これからずっと使っていく自分の歯。一生使っていけるように毎日しっかり磨きましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 夏休みキャンプ(6年),個人懇談会(1・4・5年)
7/29 個人懇談会(1〜6年)
7/30 個人懇談会(1・2・4・6年)
7/31 みさきの家(4年)1日目
8/1 みさきの家(4年)2日目

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp