京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up17
昨日:26
総数:314176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

継続は力!

この夏休み,一つの事に継続して取り組む事を通して強い意志を育てたいと考え,全校児童に「なつやすみ まいにち つづける めあて」を決めてもらいました。

これならば続けることができるというめあてを,一人一人に考えてもらいました。
全員のめあてを見せてもらったところ,読書・お手伝い・学習・スポーツ活動等,自分なりにしっかりと考えためあてを立ててくれていました。

やりとげることで,自己肯定感や自己有用感を実感させたいと考えています。

自分が立てためあてを忘れないように,写真に掲載しているプリント(白黒版)を家に持ち帰っています。
ご家庭でも,継続できるように,励ましの言葉をおかけ頂けると有り難いです。
どうぞよろしくお願いします。


画像1

今日の子どもたち

2時間目。
3年生は教室で暑中見舞いのはがきを書いていました。
電話やメールなどの通信手段が主流になってきていますが,こうして,差出人の思いが自筆の文字でしたためられた手紙をやり取りするということも大切に残したい文化だと思います。

5時間目。
4年生の教室では,夏休みに関わるプリントや課題が配られ,その説明がされていました。明日から始まる夏休みの喜びが,子どもたちの表情から感じられます。楽しくかつ有意義に過ごしてくださいね。

プールでは,5.6年が最後の水泳練習をしていました。何度も折り返して長い距離を泳いでいます。さすが高学年ですね。さて,この夏の学習で自分のめあては達成できたでしょうか。
明日からも,毎日夏休みの水泳指導が行われます。積極的に参加し,いっそう泳力を伸ばしてほしいと思っています。


画像1
画像2
画像3

朝会

夏休み前,授業最終日の朝会です。

午前8時30分。
静かに学級ごとに体育館に集まってきました。
本年より導入した3足制にご協力いただき,黄色の体育館シューズがそろっているのも,さすが意識の高い北醍醐だと,有り難く嬉しく思っております。おかげで,体育館の床が美しい状態で維持できています。

さて,朝会では
・健康と安全には十分気をつけましょう。周りの大人は全力で皆さんの命を守りますが,皆さん自身も自分の健康と安全を守れる人になってください。
・家や地域で自分ができることを考え,しっかり働きましょう。今自分に何ができるか,何をすればいいかを考え,役に立てるよう働きをしましよう。
・継続は力です。夏休み毎日続けることを通して,心の強さを育てましょう。
という3つの話をしました。

いつも,どんな場合も,自分の言動がやさしいか・かしこいか・たくましいかと自分に問いかけつつ自分育てに励み,自ら考え自ら学び,自ら行動できる子どもとして,この夏一周り大きくたくましく育ってほしいと願っています。

また,朝会では,保健委員会から,みんなからの質問に答えてくださった耳鼻科の校医先生からの回答の報告がありました。

朝会や全校集会では,会を重ねるごとに「聞く態度」がとてもよくなってきています。
教員の話だけでなく,保健委員会の報告もとても静かに聞けていて感心しました。


新学期以来3カ月余り。
本校の教育活動に多大なるご支援,ご協力を賜り本当にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
今日を一区切りとして,いよいよ,明日から夏休みが始まり,子どもたちは家庭や地域で過ごす時間が長くなります。どうぞ,夏休み中も,子どもたちを優しく,厳しくお見守りいただきますようよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目。

4年生の教室では漢字の広場で,漢字の学習をしていました。日常生活の中での様々な様子を表す時も,既習漢字を正しく使って表記できるよう練習を進めていました。

5年生の教室では,理科の学習で胎児が母体の羊水の中で,どのように守られているかということを,生卵を使って簡単な実験をしていました。

4時間目。

1年生も,学習のまとめとして言葉の学習をしていました。
表の中にランダムに表記されたひらがなを並びに目をつけて,言葉を見つける学習です。
見つけた言葉を,ノートに丁寧に美しい字で書き示しています。

どの学年も夏休み目前ですが,今日も子どもたちは落ち着いて学習に向かっています。


画像1
画像2
画像3

モリアオガエル

ビオトープのほとりの木の枝に産み付けられた卵も,上手にビオトープに着水し,たくさんのオタマジャクシが,元気よく泳ぎまわっています。

頭の大きさも,1センチ前後に育っています。

画像1
画像2

図書館整備

本年は,学校図書館運営支援員を配置してもらい,図書館の環境改善を進めています。
支援の先生のお働きにより,ずいぶんきれいで使いやすい図書室へと変わってきています。

今日も,書架の配置を変えていただいたおかげで,カウンター付近がすっきりし,風がよく通るようになりました。

今後も,図書館が子どもたちにとって使いやすく,親しみやすい素敵な空間となるよう,支援の先生と一緒にデザインしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
2年生は算数科「1000までの数」の単元で,(何十)±(何十),(百何十)−(何十)の計算を,10を単位にして考える学習をしていました。
お菓子屋さんでお菓子を買うという身近な問題を,10円玉を使って考えていました。
実生活に即した具体物を扱うことで,10を単位にして考えるということの理解を図っています。

3時間目。
4年生は教室で理科の学習「季節と生き物」の単元で,継続して観察している植物の様子が夏になってどのように変化してきているか,話し合い,学習ノートにまとめていました。
とても集中して学習している姿に感心しました。

5年生はコンピュータ室で学習していました。
総合的な学習「地球探検」の学習で,自分が決めた追求課題についてコンピュータで調べています。調べ学習は以前は百科事典など書物から知識や情報を得ることが多かったのですが,最近ではほとんど,コンピュータで検索して調べています。子どもたちも調べたい事柄に辿りつくルートを理解し,主体的に熱心にどんどん調べ進めています。


画像1
画像2
画像3

京野菜

画像1画像2
今日の給食の献立の一品は「京野菜の胡麻味噌かけ」でした。

ランチルームの前に,栄養教諭が調理に使用している「賀茂ナス」と「万願寺とうがらし」の実物を展示してくれていました。
伝統のある京野菜です。

ふっくら,はんなり,まんまるい賀茂ナス。
大ぶりで,つやつやで鮮やかな緑色の万願寺とうがらし。

写真に納めていると,1年生が興味深げに傍にきてくれたので,京野菜と一緒に,記念写真を撮りました。


今日の子どもたち

3時間目。
3年生の教室からリコーダーの音色が聞こえてきます。行ってみると「かっこう」の曲を吹いていました。
まだ左手だけで吹ける曲ですが,ソから高い方のレの音まで出てくるので,指使いが結構難しいですね。でも,きれいな音で吹けるようになってきましたね。

6年生の教室では,『クランク』の仕組みを使って動くおもちゃを作っていました。
クランクの曲げ方や材料などを工夫して仕組みをつくり,仕組みがスムーズに動くか試しています。スムーズな動きが出るように,針金の曲げ方やクランクの腕のつくりが正確になるように気をつけ,このあと,動きからイメージしたアイデアスケッチをもとに,色画用紙などを使って装飾していきます。仕上がりが楽しみですね。

4時間目,1年生は「絵日記」の書き方を教えてもらっていました。
した事を思い出して,3つほどの分にまとめて書くことや,文章に合う絵を描くことなどを教えてもらって,実際に絵日記を書いてみて,正しく書けているか一人一人先生に見てもらっていました。
夏休みの思い出が絵日記に上手にまとめられるといいですね。



画像1
画像2
画像3

盆踊りの練習会

今日の放課後,ふれあいサロンで,盆踊りの練習会が開かれました。

27日の夏祭りで踊る「江州音頭」と「炭坑節」の二つの踊り方を,すみれ会の皆様が教えてくださいました。

とても親切に丁寧に教えてくださったので,1年生も上手に踊れるようになりました。

夏祭りが楽しみですね。

すみれ会の皆様,ご指導ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp