京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:135
総数:665951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

かさの学習

画像1
画像2
画像3
黄色い水のかさを調べました。
1Lますでは,きちんとしたかさが
測れないため,
新しい単位のdL(デシリットル)を
学習しました。
1Lは10dLだね!!

マット運動(側転の練習)

画像1
画像2
画像3
側転の練習をしました。
大また歩き前転で
腕を振る練習を行い,
川跳びでお尻を高く上げる
練習を行った後,
側転に挑戦しました。

夏休み歯みがきカレンダー

画像1
画像2
今年度,夏休みの歯みがきカレンダーの裏面には「歯のみがき方」を載せています。

6月までの歯科検診の結果(947人),むし歯のない人(COとCO要精検のみを持つもの含む)が415人といます。
ただ、歯肉が「2」(受診のおすすめ)と診断された人が174人います。

歯みがきカレンダーの裏面を見て「みがき方」を意識してもらたら,改善がみられるかと思います。

保健室より

夏休みまで2日となりました。

保健だよりにも載せましたが,6月・7月と保健室の来室者が増えています。
6月 内科的来室者194名・外科的来室者630名
7月 内科的来室者136名(7月19日まで)

と、昨年度より増えています。

保健指導でも伝えていこうと思っていますが,子どもたち自身が自分の体に興味を持ち,自分の健康を人任せにならないような力が育ってくれれば・・・と考えています。

また,ご家庭でも朝の健康観察や家庭でのケガの手当てなど,ご協力いただけたらと思っております。
画像1画像2

あそびの会

画像1画像2画像3
 7月13日(土)に九条塔南小学校で『遊びの会』が,ありました。京都市の「ことばときこえの教室」に通級する,吃音を持つ子どもたちの出会いの場として行われています。子どもたちが,司会やゲームリーダーを体験したり,新しいお友達を作ったりすることをねらいにしています。今年も『みなさん,なんですか?ゲーム』や,『おさかなゲーム』で盛り上がりました。保護者の方々には,吃音の学習会を同時に行っています。
もしか,身近に吃音がある子どもがいましたら,一度,「ことばときこえの教室」をご紹介ください。

計量の絵の鑑賞

画像1
画像2
画像3
今回は頑張ったよカードではなく,
美術館のように掲示されている
みんなの作品をじっくり眺めて,
友達のいいとこ見つけをしました。
子どもたちは,指示棒を持ちながら,
「恐竜の頭の色使いが素敵だよ。」
「背景の色使いが素敵だね。」
と,お互いのいいところを
褒め合っていました。

かさ

画像1
画像2
画像3
かさの勉強をしました。
1年生では,同じ容器に入れて
高さ比べをしてどっちがかさが
多いか比べました。
2年生では,リットルますを使って,
どれだけ多いかを学びました。
青い水は,4本なのに1L(リットル)
多かったね。

中間休みの遊び

画像1
画像2
クラスで,ドッチボールの対決をしました。
いつもと違うお友達と
遊べて楽しかったね!!

水遊び(ドルフィンキック)

画像1
画像2
画像3
今日は,いきつぎの後に,
ドルフィンキックで前に進む
練習をしました。

土曜学習頑張っています

7月13日(土)3回目の土曜学習が行われました。

休日にもかかわらず「先生、来たで〜」と元気な声が聞こえます。
5年生は30名ほどの自主参加で個別学習をしています。

課題をするときは集中して、分からないところは先生にとことん聞いて
充実した時間を過ごしました。
これまでの3ヶ月分のおさらいをして夏休みに備えます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 朝会 給食終了 通知票渡し
7/24 夏季休業開始 たけの子宿泊学習1日目
7/25 たけの子宿泊学習2日目 銀行振替日2回目
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp