京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up17
昨日:26
総数:314176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京野菜

画像1画像2
今日の給食の献立の一品は「京野菜の胡麻味噌かけ」でした。

ランチルームの前に,栄養教諭が調理に使用している「賀茂ナス」と「万願寺とうがらし」の実物を展示してくれていました。
伝統のある京野菜です。

ふっくら,はんなり,まんまるい賀茂ナス。
大ぶりで,つやつやで鮮やかな緑色の万願寺とうがらし。

写真に納めていると,1年生が興味深げに傍にきてくれたので,京野菜と一緒に,記念写真を撮りました。


今日の子どもたち

3時間目。
3年生の教室からリコーダーの音色が聞こえてきます。行ってみると「かっこう」の曲を吹いていました。
まだ左手だけで吹ける曲ですが,ソから高い方のレの音まで出てくるので,指使いが結構難しいですね。でも,きれいな音で吹けるようになってきましたね。

6年生の教室では,『クランク』の仕組みを使って動くおもちゃを作っていました。
クランクの曲げ方や材料などを工夫して仕組みをつくり,仕組みがスムーズに動くか試しています。スムーズな動きが出るように,針金の曲げ方やクランクの腕のつくりが正確になるように気をつけ,このあと,動きからイメージしたアイデアスケッチをもとに,色画用紙などを使って装飾していきます。仕上がりが楽しみですね。

4時間目,1年生は「絵日記」の書き方を教えてもらっていました。
した事を思い出して,3つほどの分にまとめて書くことや,文章に合う絵を描くことなどを教えてもらって,実際に絵日記を書いてみて,正しく書けているか一人一人先生に見てもらっていました。
夏休みの思い出が絵日記に上手にまとめられるといいですね。



画像1
画像2
画像3

盆踊りの練習会

今日の放課後,ふれあいサロンで,盆踊りの練習会が開かれました。

27日の夏祭りで踊る「江州音頭」と「炭坑節」の二つの踊り方を,すみれ会の皆様が教えてくださいました。

とても親切に丁寧に教えてくださったので,1年生も上手に踊れるようになりました。

夏祭りが楽しみですね。

すみれ会の皆様,ご指導ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。
6年生の教室では社会科の学習をしていました。
学びは戦国の世から江戸の世へと進んでいます。長篠の戦いの様子をえがいた屏風絵を見て気付いたことを話し合っています。挙手の姿勢から「発表したいです。」という願いが伝わっています。

3時間目。
2年生の教室では,国語科「お話の さくしゃになろう」という教材の学習で,「はじめ・終わり」の2枚の絵に合うお話を考え,原稿用紙に書いていました。登場人物の名前を考えたり,絵から自分なりのストーリーを考えています。どんな展開になるのか,お話の完成が楽しみです。

1年生の教室からは,元気のいい音読の声が聞こえてきます。
「おおきなかぶ」のお話を,おじいさん,おばあさん,まご・・・と役割を分担して読んでいます。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」役になりきって,楽しそうにカブをひっぱる掛け声をかけています。


画像1
画像2
画像3

あすなろ活動

先日,体育館で顔合わせ会をした「あすなろグループ」で,今年第1回目のなかよし交流をしました。

あすなろグループとは,学年内を20班に分け,1〜6年生の全学年が所属するように構成された縦割りグループです。

今日は担当教員の教室に集まり,お互いをよりよく知りあうために6年生が中心となって計画してくれた活動をみんなで楽しみました。

カードゲームを楽しんだり,自己紹介ゲームやハンカチ落としをしたり,どのクラスも明るい笑い声が響いていました。

縦割り活動は,高学年の優しさをいっそう引き出し,低学年はその高学年の態度をよりよいお手本として捉えて信頼するという素敵な相互作用をもたらす大切な取組だと考えています。


画像1
画像2
画像3

土曜学習:人形劇教室2回目

今日は人形劇教室の2回目です。
この学習は「人形劇サークル ぴょん」の皆様のご指導で行っています。

前回,演目を分担し,早速登場人物の人形作りに入っています。
まず,軍手を切って,周囲を縫って綿をつめる顔作りから作業は始まります。
初めての1年生も,丁寧に教えてもらっています。

もう今年で連続5年間参加している5年生は,てきぱきと作業を進めています。
顔ができたら,次は,役割に応じた洋服を作っていきます。

サークルの皆様,いつもご指導いただきありがとうございます。

人形劇教室,次回は9月28日です。


画像1
画像2
画像3

土曜学習:学びタイム

午前9時。
コンピュータ室に子どもたちが集まってきました。

今年から自学自習の学習習慣のの定着を目指して,体験型土曜学習の時間の前に,学びタイムを設定しています。

今日はその2回目です。
子どもたちは,PCの画面に向かいながら,自分の興味に合った教材を選んで学習をしています。

前期はこのスタイルでの学びタイムを継続し,後期からは「漢字検定に向かう取組」も始めたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目,4年生の教室では算数科「小数」の学習のまとめの学習をしていました。先生の解答を聞きながら,自分の答えの確認をしている表情が真剣です。夏休み前の学習の総まとめの時期を,集中して取り組んでいるのがえらいですね。

3時間目,1年生の教室では,算数科「ひきざん」の学習をしていました。先日は『のこりはいくつ』というひきざんを習っていましたが,今日は『ちがいはいくつ』と2つの数の差を求める問題です。残りを求める問題は,「たべると・・・」「つかうと・・・」「でていくと・・・」など減少を示す言葉を手掛かりとして,問題をイメージし,減るということが実感しやすいのですが,「ちがいは・・・」と,その差を求める場合もまた,引き算の考え方を用いるという理解が,子どもたちにとってはとても難しいことです。
だから,違いを比べるときも,残りを求めるときと同じ操作になることをブロックの操作を通して丁寧に知らせ,どちらも減法としてとらえ,表現できるように繰り返し練習します。

3年生の教室では,習字の練習をしていました。
用具の扱い方や筆の運びにもずいぶん慣れてきましたね。
今日は「人」という字を書いています。
みんなとても良い姿勢で練習しています。背筋を伸ばして筆を立てて,息を止めるように筆を運んでいます。エアコンが入っている教室ですが,ぐぅっと集中していると汗がにじんできますね。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

3年生は,教室とブックルームに分かれて,図工「光を通して」の共同製作を進めていました。透過性のあるビニルに,カラーセロハンを張ったり,カラーマジックで絵を描いたり,使いたい材料を選び,好きな色や形で感じたことや想像したことを表現しています。
仕上がって,お日様の光を当てるのが楽しみですね。

5年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任とで英語の学習をしていました。いつも熱心な教材研究の下で充実した授業が成されています。子どもたちはみんな笑顔いっぱいで英語の環境に親しんでいます。

4時間目の終わりに,プールから1・2年生が戻ってきました。
「いい気持ちだったでしょう。」と尋ねると,
「すっごく気持ち良かった!」「楽しかった!」「今日,50メートルも泳げたよ!」とか,嬉しそうにたくさんお話をしてくれました。


画像1
画像2
画像3

掲示物

南北の校舎をつなぐ渡り廊下の掲示板です。
季節を表す掲示物や,健康の維持増進に向かわせるためのタイムリーな話題提供や,注意の喚起など,いつも養護教諭が工夫した掲示物を作成し,掲示してくれています。

昨日からは,熱中症対策についての掲示物や,ジュース等に含まれている糖分の多さに気付かせ,「じょうずに水分をとりましょう。」という啓発の掲示がされています。

また,給食室のサービスホールやランチルーム前の掲示板は,栄養教諭が食の大切さを知らせる掲示物の更新を重ねてくれています。
サービスホール内の手洗い場の窓ガラスにまで,爽やかな夏のあしらいが施されています。嬉しいことです。

美しい四季のある国に暮らすこどもたちに,学校生活の中でも季節感を実感させることは大切なことだと考えています。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp