![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:227 総数:481098 |
いのちの授業
7月10日
3年生は 助産師さんと地域のあかちゃん親子をお迎えし 「いのちの授業」を実施しました。 「自分が生まれた」ということをテーマに助産師さんより講演があり 自らも周囲から祝福され、大切にされる存在であることを確認しました。 <生徒感想から> ・すごく愛にあふれていて、ほのぼのしました。 ・こういう体験があると、先にどんなことがあるかが分かりやすいので 良い経験だと思いました。 ・(妊婦さんへ)おなかがすごく大きくてしんどいのに、僕たちのために 参加してもらって本当にありがとうございました。 ・赤ちゃん誕生の映像はすごく感動しました。 ・赤ちゃんがすごくあたたかかった。かわいかった。 ・1つの命が生まれるだけでもすごく大変なんだと分かった。 自分の命がどれだけすごいものなのかが分かった。 ![]() 2年 チャレンジ体験発表会
(その2)
![]() ![]() ![]() 2年 チャレンジ体験発表会
7月9日
2年「生き方探究・チャレンジ体験」発表会は 保護者、地域の方10名ほどのご参加をいただき 実施することができました。 今日までに ・個人新聞の作成 ・発表会の打合せ ・グループごとに発表(ビデオ撮り) ・各クラスでビデオ発表→代表決め ・代表が発表会で発表(本日) と時間をかけて取り組んできました。 今日は 「体験の具体的な内容や出来事」 「体験をして自分が変わったと感じること」や 「後輩たちへのアドバイス」などを 発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 進路を考える(講演)![]() 3年生は 高校の先生をお招きした進路を考える授業(講演)を実施しました。 ・自分の将来つきたい職業について 配られた本の職業名にチェックを入れて考えてみる。そして相談。 ・そのために頑張れる上級学校はどこか オープンスクールや高校説明会に参加したりして情報を集める。そして相談。 ・そして、今、自分の努力しなければならないことは何か。(具体的に) メモをとりながら講師の先生の話を集中して聞いていました。 球技大会![]() ![]() ![]() 校内球技大会(バレーボール)を実施しました。 少々蒸し暑い天気でしたが、 みんなの熱気はそれ以上のものがありました。 1年生 男子1位 1年1組 女子1位 1年2組 中学校初めてのバレーボールで、 サービスで得点を稼ぐゲームとなりました。 来年は、パワーアップを期待しています。 2年生 男子1位 2年1組 女子1位 2年2組 最後の女子1位決定戦、 コート周りに男子がすわり、全員で応援していました。 3年生 男子1位 3年1組 女子1位 3年1組 実は、1組、2組、3組どのクラスも同じセット数でした。 得失点差で1位が決まりました。 みんなの力を合わせた最後の球技大会(バレーボール)は、 いい思い出となったことでしょう。 PTA教養教室「YOGA de Smile」![]() ![]() ![]() PTA教養委員会主催の教養教室「YOGA de Smile」が 約40名の参加で実施されました。 ヨガインストラクター小上陽子先生の指導のもと 日頃、使わない筋肉や筋を呼吸に合わせてゆっくりと 伸ばしたり、身体のバランスをとったり あっという間の1時間40分でした。 終わった後、体の芯からリフレッシュした気分に なりました。 小上先生の「頑張りすぎないこと」「楽しむこと」「感謝すること」 というメッセージが心に残りました。 プール清掃![]() ![]() 放課後、暑い中プール清掃を行いました。 生徒ボランティア40名ほどの協力のおかげで 短時間できれいなプールになりました。 ご苦労さんでした。(写真は一部です。) いよいよ7月からは水泳授業のスタートです。 3年高校訪問発表会![]() ![]() 3年生は 5月に自分の未来や生き方を考え、 進路への意識を高めることを目的に高校訪問を実施しました。 訪問校は公立高等学校、総合支援学校、市立学校の計19校です。 訪問後、パワーポイントや原稿作りに取り組み、今日は高等学校 から先生方をお招きして発表会をしました。 代表クラスは文化祭でも発表します。 PTA家庭教育講座![]() ![]() ![]() 下京・南支部のPTA指導者研修会も兼ねて、第1回PTA家庭 教育講座を実施しました。参加者24名。 「ほっこり子育てひろば・見守る」〜気になる思春期の人間関係〜 オープニングは参加者が互いに握手して打ち解けるゲームから。 日頃、子育てで「うれしかったこと」や「うまくいかないこと」 などを自己紹介とともに交流しました。 次に、模造紙・付箋を用いて、KJ法といわれる手法でグループ ごとに話し合いました。 参加者の多くの感想は 悩みや苦労・心配が、みなさん同じだということがわかり、元気 が出ましたというものでした。 最後に 講師の先生より「ひび割れ壺」の朗読がありました。 ・・・ひび割れ壺は自分のひびを水が漏れる弱点としてなげいて いましたが、実は、そのひびのおかげで道端にはきれいな花が咲き、 人々に喜びを与えていた・・・という感動的なお話でした。 みなさんと時間を共有し楽しいひと時を過ごせました。 お互いに元気をもらった気がします。 ありがとうございました。 下京・南支部 合同授業研修会![]() ![]() ![]() この日は 下京・南支部の中学校で合同授業研修会がありました。 2年2組が公開授業のクラスに選ばれました。 昼掃除、そしてグランドで元気よく遊んだあと 26人の先生に囲まれて教室はいっぱいの人数でした。 学習内容は「敬語」について まず1人で考え→そしてグループで協議し→最後に全体の場で発表 という形で授業が行われました。 先生方の感想から 「楽しそうに」 「元気よく」 「積極的に」 「よく頑張っていた」 という声がたくさん出ていました。 ご苦労様でした。 |
|