京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:66
総数:568901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

7月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・とりそぼろ丼の具
(きざみのり)
・伏見とうがらしとじゃこの炒め煮
・すまし汁

 今日の給食は,京野菜を使った献立『伏見とうがらしとじゃこの炒め煮』でした。
 給食カレンダーと電子紙芝居『給食室からこんにちは』で「伏見とうがらし」について知りました。夏が旬の野菜「みょうが」は,夏の疲れをとり,頭をすっきりさせる働きがあります。連日の暑さで子どもたちも疲れ気味ですが,きっと,心もすっきりさせることができたと思います。

一緒に給食を食べたつくし学級の子どもたちは,なごやかで楽しい給食時間になりました。「食べたものはどうなるのかな」とみんなで考えました。しっかり食べると元気をいっぱいもらえるのでした。

 今日のピカイチ感想より・・・・
   2ねんせい
「ふしみとがらしとじゃこのいためにがおいしかったので,またつくってください。とりそぼろどんぶりの具がおいしかったです。」

   3ねんせい
「ふしみとうがらしとじゃこのいためにのとうがらしがにがかったけどおいしかったです。とりそぼろどんぶりのぐがごはんにのせて食べるとふわふわしてておいしかったです。」

   4ねんせい
「今日のとりそぼろどんぶりのぐがごはんによく合っていてとってもおいしかったです。きざみのりをかけるとそれよりも,おいしかったです。すましじるに入っているしょうががしゃきしゃきしていておいしかったです。」

   5ねんせい
「わたしはとり肉がキライ(にがて)だったけど,そぼろごはんがすごくごはんとあっていておいしかったです。」

   6ねんせい
「今日の給食のそぼろ丼の具がご飯と一緒に食べるとすごく甘くておいしかったです。伏見とうがらしとじゃこの炒め煮の伏見とうがらしが少し甘くておいしかったです。またおいしい給食を作ってください!」
「今日の伏見とうがらしは苦手な人も多かったけどみんな食べられました(*`ω´) 鳥そぼろご飯は人気でした(=´∀`) 来週の給食も楽しみです(^ω^三^ω^) 」 

給食室からこんにちは「京野菜が届いたよ。」

画像1
 今が旬の野菜「伏見とうがらし・みょうが」が届きました。
「伏見とうがらし」は,京都の伝統野菜≪京野菜≫です。
京都の子どもたちに,京野菜の良さを知ってもらいたいと,毎年献立に取り上げています。
1キロずつきれいに並んだ京都産の「伏見とうがらし」が9キロ届きました。
きれいに洗ってへたをとり1cmの長さに切って『伏見とうがらしとじゃこの炒め煮』に使いました。「ちくわ」と「こんにゃく」・「ちりめんじゃこ」の相性も良くて,ごはんによく合うおかずになりました。

「みょうが」は,今年度2回目の登場です。『すまし汁』に入れると,食缶のふたを開けた時に,とてもさわやかな良い香りがしていました。

「たまねぎ」はみじん切りにして,『とりそぼろ丼の具』に使いました。
教室で『ごはん』の上に『とりそぼろ丼の具』をのせて『きざみのり』をかけて上手に食べました。

7月11日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・牛肉とひじきの炒め煮
・もやしと小松菜のごま炒め
・みかん

 今日の給食は,鉄とカルシウムを多くふくむ「ひじき」を使った献立『牛肉とひじきの炒めもの』でした。ごはんによく合い『麦ごはん』もしっかり食べられていました。
副菜『もやしと小松菜のごま炒め』は,噛みごたえがあり「すりごま」と「花かつお」の風味がよく子どもたちもしっかり食べてくれました。
 デザートの「みかん(冷凍)」は,後味すっきり,今日のように暑い日にはぴったりでした。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,水分の大切さについて知りました。7月1日の朝会でも,「夏の飲み物や冷たい物の食べ方」について考え,2年生は,参観日に「ジュースの飲み方を考えよう」で「さとう」のとりすぎについても学習しました。家庭でも気を付けてほしいなと思います。

 今日のピカイチ感想より・・・
    4ねんせい
「今日のれいとうみかんがひんやりしおておいしかったです。」
「もやしとこまつなのごまいためがとてもおいしかったです。特に野菜のシャキシャキした感じがよかったと思います。」

    6ねんせい
「今日のもやしとこまつなのごまいためのもやしがシャキシャキしていて味もしみていておいしかったです。牛肉とひじきのいためには,牛肉にひじきの味がしていておいしかったです。」  

7月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さんまのしょうが煮
・大根葉のごま炒め
・いものこ汁

 今日の給食は,魚料理『さんまのしょうが煮』でした。
 日本型食生活「一汁二菜」が整った献立でした。
 子どもたちは,連日の暑さで少し疲れ気味ですが,「しっかり食べることが夏の暑さに負けないこと」とよく知っています。苦手な魚も大根葉も里芋も,健康な体づくりのために時間はかかりましたが,しっかり食べることができました。
 「よくかんで食べることの大切さ」を給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で学びました。今日の『大根葉のごま炒め』は,よくかんで食べる献立でした。

 一緒に給食を食べた5年生は,『朝ごはんの大切さ』の学習をしてからの給食だったこともあり,脳のエネルギー補給のために,「ごはん」をしっかり食べることが,必要だということもわかりました。一人分の「ごはん」を食べる努力も必要だと知りました。

 今日のピカイチ感想より・・・
     2ねんせい
「さんまのしょうがにのかわがべろんべろんしてておいしかったです。」

     3ねんせい
「今日の給食のだいこんばのごまいためが,だいこんばとごまがあっていておいしかったです。」

     4ねんせい
「わたしは,いものこじるが,おいしかったです。また おいしい給食を作ってください。」

     5ねんせい
「今日の給食の「だいこんばのごまいため」がおいしかったので,また作ってもらうのを楽しみにしています。」
「だいこんばのごまいための葉がやわらかくておいしかったです。」

     6ねんせい
「今日の給食のだいこんばのごまいためがやわらかいようでシャリシャリしていたし味もおいしくきいていて食べやすかったです。」
「今日のさんまのしょうがには,少し甘くておいしかったです。いものこ汁もさといもが柔らかくておいしかったです。最近は,暑い日が多いのでおなかがすぐにすきます。だから,給食がたのしみです。いつもありがとうございます。これからも,美味しい給食を作ってください。」
 
 

児童朝会パート2

画像1
委員会発表3番目は体育委員会の発表です。
体育委員会は竹馬・一輪車・ボールの正しい使い方について話しました。また,ビブスのたたみ方を実演して示していました。
最後は新聞委員会の発表です。新聞委員会の子どもたちが,新聞を作るときに各自が気をつけいることを発表しました。
画像2

野菜が大きくなったよ つくし

画像1画像2
 つくしの畑に植えた野菜も太陽をいっぱい浴びてすくすく育っています。
かぼちゃの花が咲いて,今日はいんげんが収穫できました。

児童朝会パート1

画像1
今日児童朝会がありました。今日の児童朝会では4つの委員会の発表でした。
まずはじめは計画委員会です。1年間の活動内容を全校の前で発表しました。
2番目は保健委員会です。保健委員会は学校ではどのようなけがが多いか,けがをしたときの手当の仕方を発表しました。
画像2

7月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ
・型チーズ

 今日の給食は,『スパゲティのミートソース煮』でした。
 4月12日(金)はじめての給食と同じメニューです。
 少し違うのは,デザートがりんごゼリーでしたが,今日は,型チーズ(デザートではないですね。)です。
 子どもたちの楽しみのメニューが,成長発育に必要なメニューに変わったといった感じですね。
 今日も,「玉ねぎ」のみじん切りは,時間がかかりましたが機械を使わず手切りにこだわりました。
 麺を湯がくタイミングも,仕上げ時間を考えて子どもたちが取りに来るぎりぎりにこだわりました。
 麺が伸びたり重さでつぶれてしまわないように,食缶も2つに分けて配缶し,よりおいしくにこだわりました。

 給食室は,朝から38度を超えていましたが,衛生管理に十分注意をはらい,水分補給をしながら,子どもたちの笑顔と空っぽの食缶を楽しみに頑張りました。そんな願いは,しっかり子どもたちにも伝わっていました。
 「チーズ」が苦手で,少し苦労した子どもが「全部食べられたよ。」と,うれしそうに報告してくれました。

 今日のピカイチ感想より・・・
    2ねんせい
「ほうれんそうのそてぃがおいしかったです。スパゲティのミートソースにかたチーズがおいしかったです。」

    3ねんせい
「スパゲティのめんがつるつるでよかったと思いました。ほうれんそうのソティのほうれんそうがにが手だけどがんばって食べました。また おいしいきゅう食を作ってください。」
「ほうれんそうのソティがふわふわしていておいしかったです。あとスパゲティのミートソースはとくにおいしかったです。」

    4ねんせい
「今日のこん立ては,すごくおいしかったです。3人でよく作れるなあと思いました。わたしは,スパゲティが大すきです。」

    6ねんせい
「今日の給食おいしかったです。1日三食しっかり食べて,すききらい,食べすぎ,夜おそくにたべないようにきをつけたいです。」
「今日のミートソースには,ソースとスパゲティがからんでいてとてもおいしかったです。コーンもとてもあまくておいしかったです。」
「今日のミートスパゲッティがトマトの味がしっかりしていて,美味しかったです。パンもいつもより小さかったので,すぐに食べられました。また,美味しい給食を作って下さい。」

7月8日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・セルフのり巻きの具(肉・ナムル)
 手巻きのり
・わかめスープ

 今日の給食は,セルフのり巻きでした。
 子どもたちは,スプーンを使って手巻のりにご飯をのせて さらに具をのて巻いて食べたり,ごはんに具をまぜてから手巻きのりにのせて巻いたりと,自分だけののり巻きを作って楽しそうに食べていました。

 一緒に給食を食べた5年生は,5年生になって,ごはんの量が少し増えて,食べきれない子どももいたのですが,ランチハウス学習で,朝ごはんの大切さを学習して,{脳のエネルギーがブドウ糖だけ}{寝ている間も脳は記憶の整理をしている}{ブドウ糖は,ごはんから}と聞いて,今日の献立がごはんも食べやすかったこともあって,麦ごはんは完食できました。頭でも(必要なことがわかって)食べることができました。

 今日のピカイチ感想より・・・・
    2ねんせい
「セルフのりまきのぐがおいしかったです。」

    3ねんせい
「スープがうまかったです。セルフのりまきがおいしかったです。にく・ナムルも,口の中に,味がひろがりました。」

    5ねんせい
「セルフのりまきが,少しいつもとちがって,とてもおいしかったです。わかめスープも,私は,わかめスープが好きなのでよかったです。とてもおいしかったので,また 作ってください。」

    6ねんせい
「セルフのりまきにしてたべるととてもえいようがあるなと思いました。それにセルフのりまきとスープもあっていておいしかったです。」
「今日の手巻寿司は作っていて楽しかったです(=´∀`)明日の給食も楽しみです(^ω^三^ω^)」
「今日の,セルフのりまきが,肉とナムルの相しょうがとてもよく,美味しかったです。わかめスープのわかめがおいしかったです。いつも,美味しい給食をつくってくれてありがとうございます。明日の給食も楽しみにしています( ^^) ★☆」

 

7月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ご飯
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

今日の給食は,七夕にちなんだ献立でした。
「オクラ」はとてもきれいな花を咲かせてくれます。
「きゅうり」のようにとげとげとげがあるので,あく抜きをかねて塩もみすると鮮やかな緑色になります。切り口はかわいい星のかたちです。
そうめんはのど越しがよく,ツルんと食べられるので,子どもたちも暑いひにぴったりだったようです。

 今が旬の「かぼちゃ」は,伝統的な煮つけにしました。
 夏の暑さに負けない体を作る「かぼちゃ」のイメージが,子どもたちには「秋」のようなのです。理由を聞きと「にロウィーン」と答えてくれました。
 家でもあまり食べられなくなった「かぼちゃ」。子どもたちに伝えていくことの大切さを考えさせられました。

 今日のピカイチ感想より・・・
  3ねんせい
「さばのたつたあげとげんまいごはんがよくあっておいしかったです。ごはんがすすみました。」
「七夕そうめんがつるつるしていておいしかったです。かぼちゃがおいしかったです。おいしいきゅうしょくありがとうございます。」

  4ねんせい
「今日は,七夕そうめんがとてもおいしかったです。さばのたつたあげもおいしかったです。」

  5ねんせい
「たなばたそうめんもおいしかったけどかぼちゃのにつけがおいしかったです。」

  6ねんせい
「今日の七夕こん立ては,とても七夕らしいこん立てだと思いました。」
「今日の給食のかぼちゃが,甘くてやわらかかったので,とても美味しかったです。来週の月曜からも,美味しい給食をお願いします。」

 


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp