京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:22
総数:316557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

水泳学習が始まりました

画像1
 4年生のみんなが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
前半は,水なれをして後半は,自分の目標別にバディを組んで力いっぱい泳ぎました。
 学習が終わるころには,「もっと,泳ぎたいな。」「毎日プール入りたい!!」と,言う子ども達もたくさんいました。
 4年生最初の水泳学習を満喫できた1日になりました。

ぐんぐん育てみんなの野菜

画像1画像2
2年生が春から育てている野菜が大きくなってきました。学年の畑に植えているトウモロコシは子どもたちの背よりも大きくなり,えだまめとサツマイモは大きな葉っぱを広げています。個人で育てているミニトマトやピーマン,オクラも成長し,収穫している子どももいます。自分たちで植えて水をやって大切に育てた野菜はお店で買う野菜とは一味違うと思います。学年の畑で育てている野菜も早く収穫できるといいですね!今からとってもわくわくしています。

ヒマワリ・ホウセンカ

画像1画像2
理科の学習で「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の継続観察をしています。3年生同様すくすく成長しています。

せいかつ 〜こうくにいこう〜

学校探検に続いて,校区探検をしました。学校の裏から,涼しい音羽川沿いを歩き,通学路や公園,田んぼを通りました。いつも通っている子が「ここは車来るしな!」声をかけたり,「ここ来たことがある!」と嬉しそうにやりとりしたりしていました。
田んぼにはたくさんのおたまじゃくしがいて,みんなで覗き込んでいまいた。しばらくしたら,かえるの歌が聞こえてくるのかな〜?
画像1
画像2
画像3

土曜参観

画像1画像2
3年生は,算数は「かくれた数はいくつ」国語は「気になる記号」体育で「リレー」,図工で「よくみてかこう」に取り組み,ふれあい音羽川に向けて,コースターづくりにも励みました。たくさんの参観ありがとうございました,

本は友達

 6時間目に選書会がありました。
「この本,社会の勉強で使えそう。」
「このお話,国語の教科書にも載っていたね。」と,たくさんの本を手に取って,ゆっくり読むことができました。
 「まだまだ,本を読みたい!!」と読書を楽しむ4年生でした。
 これからも暑さに負けず,本を読む機会を増やしていきたいです。

画像1画像2画像3

休日参観がありました

画像1
 土曜日は,お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
 3・4時間目には,保護者の皆様にたくさんご協力いただき楽しく紙すきをすることができました。
 「地域の方にも喜んでもらえるといいな。」と今からハガキの完成を楽しみにしている4年生です。

明日8日(土)は休日参観日です

画像1画像2
 明日の参観日に4年生は,総合の学習で「ふれあい音羽川」の招待状に使われるハガキ作りのため,紙すきを行います。
 今日は,紙すきのための前日準備がありました。
地域の方,PTAの保護者の方にご協力していただき,楽しく紙玉作りに取り組むことができました。
 明日の紙すきも楽しみにしている4年生です。
是非,子ども達が紙すきにチャレンジする姿も見に来てください。

2つの学習から…

画像1画像2
先日,食に関する学習の時間に,栄養教諭の先生に「食べ物の3色の色わけ」について教えていただきました。
それからというもの給食の時も食品の色わけについて意識しながら給食をいただいている4年生です。

また地域の方に朝の読み聞かせで「いのちをいただく」という紙芝居を紹介していただきました。
1頭の牛の命から,日頃わたし達が,生き物の命をいただいて生きているということを改めて考えさせていただきました。
この読み聞かせをしていただいてから,子ども達の給食の時間の「いただきます。」の挨拶の仕方が変わったように思います。

この2つの学習から「食」のついての学びを深めることができました。

自転車教室がありました

お天気にも恵まれ,雨で延期になっていた自転車教室が行われました。
山科警察の方や,地域の方,PTAの方々に,ご協力いただき安全に気をつけて正しい自転車の乗り方を教えていただきました。
学科,法規,技能の3つのテストにもチャレンジしました。
試験に合格すれば,後日免許証がいただけます。
さぁ,みんなゴールド免許がもらえるでしょうか。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp