![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314176 |
今日の子どもたち
2時間目,4年生の教室では算数科「小数」の学習のまとめの学習をしていました。先生の解答を聞きながら,自分の答えの確認をしている表情が真剣です。夏休み前の学習の総まとめの時期を,集中して取り組んでいるのがえらいですね。
3時間目,1年生の教室では,算数科「ひきざん」の学習をしていました。先日は『のこりはいくつ』というひきざんを習っていましたが,今日は『ちがいはいくつ』と2つの数の差を求める問題です。残りを求める問題は,「たべると・・・」「つかうと・・・」「でていくと・・・」など減少を示す言葉を手掛かりとして,問題をイメージし,減るということが実感しやすいのですが,「ちがいは・・・」と,その差を求める場合もまた,引き算の考え方を用いるという理解が,子どもたちにとってはとても難しいことです。 だから,違いを比べるときも,残りを求めるときと同じ操作になることをブロックの操作を通して丁寧に知らせ,どちらも減法としてとらえ,表現できるように繰り返し練習します。 3年生の教室では,習字の練習をしていました。 用具の扱い方や筆の運びにもずいぶん慣れてきましたね。 今日は「人」という字を書いています。 みんなとても良い姿勢で練習しています。背筋を伸ばして筆を立てて,息を止めるように筆を運んでいます。エアコンが入っている教室ですが,ぐぅっと集中していると汗がにじんできますね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
3年生は,教室とブックルームに分かれて,図工「光を通して」の共同製作を進めていました。透過性のあるビニルに,カラーセロハンを張ったり,カラーマジックで絵を描いたり,使いたい材料を選び,好きな色や形で感じたことや想像したことを表現しています。 仕上がって,お日様の光を当てるのが楽しみですね。 5年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任とで英語の学習をしていました。いつも熱心な教材研究の下で充実した授業が成されています。子どもたちはみんな笑顔いっぱいで英語の環境に親しんでいます。 4時間目の終わりに,プールから1・2年生が戻ってきました。 「いい気持ちだったでしょう。」と尋ねると, 「すっごく気持ち良かった!」「楽しかった!」「今日,50メートルも泳げたよ!」とか,嬉しそうにたくさんお話をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 掲示物
南北の校舎をつなぐ渡り廊下の掲示板です。
季節を表す掲示物や,健康の維持増進に向かわせるためのタイムリーな話題提供や,注意の喚起など,いつも養護教諭が工夫した掲示物を作成し,掲示してくれています。 昨日からは,熱中症対策についての掲示物や,ジュース等に含まれている糖分の多さに気付かせ,「じょうずに水分をとりましょう。」という啓発の掲示がされています。 また,給食室のサービスホールやランチルーム前の掲示板は,栄養教諭が食の大切さを知らせる掲示物の更新を重ねてくれています。 サービスホール内の手洗い場の窓ガラスにまで,爽やかな夏のあしらいが施されています。嬉しいことです。 美しい四季のある国に暮らすこどもたちに,学校生活の中でも季節感を実感させることは大切なことだと考えています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
お昼休みの様子です。
連日の猛暑にもかかわらず,運動場でサッカーに興じているグループがたくさんありました。汗を飛び散らせながら,ボールを追いかけています。 また,木陰でおしゃべりやなわとびをしたり,ウサギランドの近くでは,1年生がミニドッジボールを楽しんでいました。 あそびや運動の前後には,水分をしっかり取ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 安心・安全のために
子どもたちの安心・安全を守ることは優先順位の第一位だと考えています。
下校時の子どもたちが襲われるという事件を受けて,先日,保護者の皆様には注意を呼び掛けるプリントをお届けしたところですが,学校では「下校時の見送り体制」を整え,低学年の下校時と高学年の下校時に手分けして校区内へ出かけるパトロールを強化しています。 今日のPTA運営委員会でもお願いしましたが,保護者の皆様におかれましても,お子さまの下校時刻に合わせて,お家の近くや戸口等の外でお出迎えいただく等,見守り体制の強化にご理解,ご協力いただければ大変ありがたく思います。 「この街は,子どもたちの下校時刻にたくさんの大人が外で子どもたちを見守っている。」 そのような姿を示すことが,犯罪を未然に防ぐ抑止効果になると,先日,醍醐交番の署員さんがおっしゃっていました。 どうぞ,よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 盛夏
昨日の梅雨明け以降,連日の猛暑です。
朝元気に花開く「朝顔」の花弁も少しぐったりしています。 しかし,畑のトマトは鮮やかに色づき,緑のカーテンも1階を制覇し2階へとグングンその緑の葉を広げています。 この暑さで熱中症になる人がとても多いというニュースが流れています。 今日のお昼の放送でも伝えましたが,体力増強のための睡眠の確保等基本的な生活習慣の維持,こまめな水分補給など,十分に気をつけたいところです。 また,直射日光を遮られるよう,帽子も着用できればよいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目です。
4年生の教室では,「閉じ込めた空気や水」の単元の学習のまとめとして,その性質を使った空気鉄砲を作り,プリントにまとめていました。 5年生の教室では,「わたしたちの生活と食料生産 」の単元で,米作りについて調べたいことを発表していました。子ども同士で発表を上手に繋いでいます。次に発表したいという意欲的な思いが挙手から伝わってきます。 プールでは,1・2年生をあすなろ学級2組のお友達が水泳学習をしていました。 水位の浅い方を使って,丁寧に個別指導をしていました。泳げる距離がのびてきましたね。 ![]() ![]() ![]() お誕生日給食
今日は,7・8月生まれの人がランチルームに集まって一緒に給食を食べました。
栄養教諭のギターの伴奏で「ハッピー バースディ トゥー ユー ♪」とみんなで一緒にお祝いの歌を歌った後,牛乳で乾杯をして,楽しい会食を始めました。 1年生から6年生までの子どもたちに交じって,7・8月生まれの教職員も同席し,楽しげに給食をいただいていました。 給食時間,たくさんの企画で,楽しい交流を進めています。 7月,8月生まれの人,お誕生日おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
今日は朝から気温が30度を超え蒸し暑い日となっていますが,教室内はエアコンが入り,子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。 2年生の教室では,今,学習している「スイミー」のお話のように, 「○○○のような〜△△△・・・。」という豊かな言葉で例える文作りの練習をしていま 6年生の教室では,算数科「図形の拡大と縮小」の単元のまとめとして,方眼紙に拡大図を書いていました。 いつ教室に行っても,いつもとても静かに,正しい態度で学びに向かっています。 さすが,6年生です。 3・4年生とあすなろ学級1組のお友達は,プールで水泳学習をしていました。 まさに,絶好の水泳日和です。 自分のめあてに沿って,みんな一生懸命練習をしています。しっかり泳力を伸ばしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習:グラウンドゴルフにチャレンジ 3回目
朝から気温が30度を超える蒸し暑い日となりました。
グラウンドゴルフも今日で3回目。 全て好天に恵まれ実施することができています。 回を重ねるに連れ,子どもたちの腕前も上がってきています。 今日は,ホールインワンを果たした人が2人出ました。 そのうちの一人は,一ホールで2回もホールインワンを出して,19というハイスコアでした。すごいですね。 ご指導いただきましたグラウンドゴルフクラブの皆様,ありがとうございました。 次回の「グラウンドゴルフにチャレンジ」は,夏休み明けの9月7日(土)です。 ![]() ![]() ![]() |
|