![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
7月8日(月)カレーパーティーの買い出し。PART1。
今日は、明日のカレーパーティーに向けて、ゆり組(5歳児)が買い物に行きました。グループに分かれて、たまねぎ・ニンジン・カレールーを買いました。
「たんぽぽ組さんも食べるし、カレールーは甘いのがいいよね」と思いやる姿や、「にんじん7本やな」と確認する姿がありました。 お金が入った封筒からお金を出して、お釣りをきちんと受け取っていました。買い物カゴも、どのグループも忘れずに片付けていましたよ。いつもお家の方の姿を見ているのですね。さすがゆり組さんです。 重い玉ねぎもカレールーもニンジンも幼稚園まで無事に持ち帰ってくることができました。 明日はおいしいカレーを作って、みんなで食べるのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)カレーパーティーの買い出し。PART2
子ども達、買い物という大きな役目を友達と楽しんでしていました。
![]() ![]() ![]() 7月5日(金) 七夕の集いをしました。![]() ![]() ![]() たなばたの歌をみんなで歌った後、七夕のお話のブラックシアターを見ました。暗くなった部屋にきれいな星やおり姫様、ひこ星様が浮かび上がると、「わぁー!」「きれい!」と声が上がっていました。 最後には、お星さまのお菓子“こんぺいとう”を食べました。こんぺいとうはお星さまの涙からできていて、願い事を思いながら食べるとお星さまに願いが届くという話を聞き、じっくりと大切に食べている子ども達でした。 集いは午前中で終わったのですが、午後から、ゆり組(5歳児)が隣の学校歴史博物館に飾りのついた笹を届けに行きました。いつもグラウンドや講堂を使わせていただいているお礼も伝えながら、これまでつくってきた飾りのついた笹をお渡ししました。「みんなの願いが届くよう、大切に飾らせていただきます。」と言っていただき、子ども達もとても嬉しそうにしていました。 7日のお天気はどうでしょうか?晴れて、きれいな星空が見られるといいですね。 みんなの願いがお星さまに届きますように・・・ 7月4日(木) 七夕飾りつくり それぞれのクラスの様子
7日の七夕が近づいてきました。お家の人とだけでなく、子ども達だけでもいろいろな飾りをつくっています。
ゆり組(5歳児)では、黒い紙を渦のように切っていき、きれいな星をつけて“のぼり竜”をつくりました。ぐるぐると紙を回しながら切っていく難しさはありますが、線を見て真剣な表情で切っていく姿があり、年長組だなと感じました。天までのぼるような素敵な飾りができていました。 ばら組(4歳児)では、おり姫とひこ星の話を聞き、自分なりにおり姫とひこ星をつくりました。体は、自分で考えて紙を折ったり切ったりしてつくりました。帯のように和紙を巻いている子もいましたよ。一人一人、とてもかわいいものができあがっていました。 たんぽぽ組(3歳児)では、ハサミをつかって飾りをつくってみました。細長い紙をチョキチョキ切り、ビニール袋に入れてきれいな魚ができました。「黄色はね卵。このお魚さんは卵好きなの」といいながら好きな色を切っていったり、たくさん切ることが楽しくなっていたりしている姿がありました。 明日は七夕の集いをみんなでします。お星さまにみんなの願いが届きますように、楽しいひと時を過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(水) 親子で七夕飾りをつくりました(たんぽぽ組)
今日は、たんぽぽ組(3歳児)が親子で七夕飾りの製作をしました。子ども達はお家の方と幼稚園で過ごせることが嬉しくて、笑顔がたくさん見られ,つくることも楽しんでいました。
お家の方とたくさんの笹飾りができて、今日は笹も持ち帰りました。、お家で飾り付けをするのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)かわいいウサギをもらいました!
今日は朝から、みんなで集まって踊りをしました。“サバンナフェスティバル”というリズム感のいい、楽しい音楽にのせてみんなで踊りました。
“まんまる音頭”という、夏祭りにぴったりの踊りもしましたよ。これから、親しんでいきたいです。 そして、きのうご好意でいただいたウサギを幼稚園のみんなに紹介しました。白いウサギと茶色いウサギの2羽です。今幼稚園にいるララちゃん同様、大切にお世話していきたいです。子ども達がウサギを見る目はキラキラか輝いていました。 ご寄付いただいた方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月2日(火) 親子で七夕飾りをつくりました。(ばら組)![]() ![]() ![]() ばら組になり、飾りをつくるのも「自分でがんばってみよう!」と取り組んでいたばら組の子どもたちでしたが、今日はお家の人と一緒だということで、少し甘えたい気持ちも出てきていたようでした。お家の人に飾りをつくってもらうことも嬉しそうにしていました。 明日はたんぽぽ組です。親子で季節の行事に触れ、一緒に楽しく飾りをつくりましょうね。 7月1日(月) 親子で七夕の飾りをつくりました。(ゆり組)![]() ![]() ![]() 7月と言えば七夕ですね。今日は、家庭教育学級として、ゆり組(5歳児)の子ども達が保護者の方と一緒に七夕飾りをつくりをしました。これまでも自分達でいろいろと飾りをつくってきたゆり組の子ども達です。自分でつくりたい気持ちも大きくなっており、親子でつくりながらも「ここは自分でするから見てて!」とお家の人に話している姿もありました。保護者の方も3年目の方もいらっしゃるので、手際よくつくっておられる姿が見られていました。子どもがつくる様子を見守り、上手にできたことを子ども達と一緒に喜んでおられる姿もあり、あたたかな雰囲気のひと時となっているようでした。 明日はばら組(4歳児)です。お家の方と一緒に素敵な飾りをつくりましょうね。 *うさぎぐみ* 水遊びをしました♪![]() これからも、うさぎ組の日には水遊びをする予定にしていますので、どうぞ水遊びの用意をお持ちになってお越しくださいね。 さて、3日(水)のうさぎ組では、七夕も近いということで七夕の飾りをつくろうと思います。小さな笹も持って帰ってもらえますので、どうぞお越しくださいね。お待ちしています! 学校運営協議会発足式
6月28日に学校運営協議会発足式を行いました。京都市教育委員会から学校運営協議会の指定書が開智幼稚園に交付されました。理事になっていただく方々には任命書が交付されました。地域や家庭の力をこれまで以上に効果的,継続的に活かすことをめざして学校運営協議会を発足しました。すでに地域や家庭からいろいろご支援をいただいておりますが,従来からの取組も継続し,新たな取組を進めていくには協力していただく人が必要となってきます。また,地域や保護者の皆様には趣旨をご理解いただき,協力してくださるようお願いします。
![]() ![]() |
|