![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:66 総数:568901 |
7月3日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・チンジャオロース― ・トマトと卵のスープ ・冷 みかん 今日の給食は,中華料理『チンジャオロース―』でした。 これから旬を迎える「ピーマン」を使った,子どもたちに人気の献立です。とはいえ,「ピーマン」は,「苦い」「からい」「においが苦手」という子どもも多いです。少しだけ量を減らすことで頑張れる子ども。一人分はしっかり食べられるように努力してほしい子ども。その子どもの様子をしっかり見守り,その子にあったはげましができるようにしていきたいと思います。 デザートの『みかん』は,冷凍で蒸し暑い今日のような日には,ピッタリでした。後味もさっぱりしてとってもおいしかったです。 今日のピカイチ感想より・・・ 2ねんせい 「チンジャオロースーがおいしかったです。みかんがおいしかかったです。まただしてください。」 「トマトとたまごのスープがトマトとたまごがよくあっててとてもおいしかったです。みかんがおいしかったです。」 3ねんせい 「みかんがしゃーべっとみたいでおいしかったです。トマトとたまごのスープもおいしかったです。」 6ねんせい 「今日のトマトとたまごのスープの中のたまごがやわらかくておいしかったです。少しあつかったけどおいしかったです。また,つくってください。」 7月4日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・チキンカレー ・ひじきのソティ 今日の給食は,子どもたちに人気の『カレー』を「鶏肉」を使った『チキンカレー』にしました。教室では,自分たちで麦ごはんにかけておいしそうに食べていました。 カレーのおいしさの秘密は,給食室で時間をかけて作るルーです。じっくり煮込むことでさらにおいしくなり,全校で一番人気のメニューになります。「鶏肉」を使うことで「牛肉」より,少しさらりとした『カレー』になります。 今日の『ひじきのソティ』には,「にんじん」と「コーン」の他に「ミックスビーンズ」を使いました。今の子どもたちに不足しがちな≪食物せんい≫がとれるように工夫しました。子どもたちにも紹介することで,感想も違ってくるのかなと感じました。 今日のピカイチ感想より・・・・ 2ねんせい 「ひじきのソティがおいしかったです。またたべたいです。チキンカレーのお肉が,おいしかったです。」 「今日のチキンカレーがおいしかったです。ひじきのソティがまめがいっぱいでしゃりしゃりしてておいしかったです。また つくってください。」 3ねんせい 「今日のチキンカレーは,おいしかったです。ごはんとすごくあうのでよかったです。じゃがいもも,やわらかくておいしかったです。ひじきのソティの4しゅるいのまめがとってもおいしかったです。ひじきがしゃきしゃきしておいしかったです。」 「今日のチキンカレーは肉のもとの味とカレーのルーの味がとってもにあっていてとってもおいしかったです。」 「ミックスビーンズがおいしかったです。」 5ねんせい 「今日の給食のチキンカレーがとてもおいしかったです。また 作ってください。」 6ねんせい 「今日の給食のチキンカレーのコクがでていて,チキンもごろごろ入っていておいしかったです。ひじきのソティは,大豆の食感があっておいしかったです。」 七夕会をしたよ つくし![]() ![]() それぞれ,「ピアノがじょうずになりたい」「絵が上手になりたい」などの願いを書いた短冊も飾り,たなばたのうたを歌いました。 ランチハウスだよ! 4−2![]() 1年間 各クラス3回ずつ ランチハウスで「食の学習」を行います。 「食の学習」の後は,この部屋で,強化陶磁器の食器を使って給食を食べます。 いつもと違った雰囲気で,テーマに沿った学習をした後の給食時間は,子どもたちにとっては,「特別の日」のようです。 担任の先生からは,いつも食べるのが遅い子どもや苦手な食材が登場したとしても,この日は,頑張ることができると聞いています。 「自分の健康は自分で守る」ことの大切さが,感じられる部屋なのかもしれません。 これからも,心も体も育つランチハウスでありたいと願っています。 なかよし遊び(たてわり遊び)
今日の昼休みに「なかよし遊び」をしました。赤グループは体育館,黄グループはたてわり教室,青グループは運動場で活動しました。6年生がリーダーとなり,グループをまとめてそれぞれの遊びを行いました。やさしく手をつないでいる6年生や,けがをした低学年にやさしく声をかけている6年生,やさしい6年生がたくさんいました。また,他学年の子どもたちは楽しくたてわりグループで遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛 乳 ・大豆と牛肉のトマト煮 ・じゃがいものソティ 今日の給食は,大豆料理『大豆と牛肉のトマト煮』です。 牛肉と一緒に大豆をじっくりと煮こみました。大豆は朝から熱湯に30分つけてからコトコトやわらかくなるまで煮ます。大豆の煮汁も使うと,コクが感じられます。 トマトをよく炒めると酸味がうま味にかわり,よく煮込むことでよりおいしくなりました。 一緒に給食を食べた4年生は,2年生の時から一緒に食の学習をしてきた子どもたちなので,おいしい給食と一緒に,食べ物の知識もしっかりいただくことができました。 今日のピカイチ感想から・・・・ 2ねんせい 「じゃがいものソティがにがてだと思ったけどとってもおいしかったです。今日のきゅうしょくは,ぜんぶおいしかったです。またつくってください。だいずとぎゅう肉のトマトにが,すごくおいしかったです。」 4ねんせい 「ぼくはじゃがいものソティがシャキシャキしてておいしかったです。何でシャキシャキしているのですか。教えてください。だいずとぎゅう肉のトマトにがおいしかったです。また つくってください。」 6ねんせい 「今日のじゃがいものソティのじゃがいものしゃきしゃき感がすごくおいしかったです。大豆とぎゅうにくのトマト煮もおいしかったので また作ってください。」 ともだちの日![]() ![]() ![]() アルゼンチンアリ
2日の朝会で,アルゼンチンアリの話がありました。アルゼンチンアリの大きさや,アリが増えないように仕掛けが置いてあること等を聞きました。学校では,子どもたちにはその仕掛けを触らないように話しています。
![]() ![]() 7月 朝会から![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・肉じゃが(カレー味) ・小松菜と切干大根の煮びたし ・じゃこ 今日から7月です。 これからますます暑くなってくることだと思います。 夏の暑さに負けない元気な体作りが求められます。 それは,毎日規則正しい生活をすること,つまりしっかり食べること,しっかり運動して体を鍛えること,しっかり睡眠をとることでもあります。 今日は,子どもたちにとって食べやすい献立ということもあり,しっかり食べきることができました。 一緒に給食を食べた3年生は,4月から中学年ということで,ごはんやパン・おかずも量が増えているのですが,3か月間で,食べる力がついて,しっかり自分に合った量が食べられるようになっていました。 食べる時のマナーも身につき,食器を持って姿勢よく食べられていました。 ごはん食べ名人(ご飯粒を集めながら食べる。)さんも増えてきて,食べる時間がとても短くなった子どもがいます。(今まで給食時間終了までに食べることができない子どもも結構いたのですが) 食べ方を知ることも大事です。 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,7月の給食目標「よくかんで食べよう。」について学習しました。 今日の給食でしっかりよくかんで食べる食材は,「じゃこ」「切干大根」「小松菜」で「麦ごはん」も,良くかんで食べると甘い味がよくわかることを実感しました。 今日のピカイチ感想より・・・ 6ねんせい 「今日の給食の肉じゃがはカレー味がちゃんとついていておいしかったです。こまつなときりぼしだいこんのにびたしは野菜がたっぷり入っていて味もにがくなくておいしかったです。」 「毎日おいしい給食をありがとうございます。肉じゃがはカレーの味付けで,食べやすかったです。体育が4時間目にあったので,何もかもおいしく感じました。明日の大豆と牛肉のトマトにも,楽しみです。」 |
|