![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314198 |
七夕集会
今日の5校時,児童会主催の七夕集会を体育館で開きました。
体育館には,願いが書かれた色とりどりの短冊が下げられた笹が飾られ,季節の行事の楽しさを伝えています。 全校合唱,学年ごとの願いごとの発表の後は,図書委員会の皆さんが,スクリーンに絵を映し出しながら,「お月さまってどんな味」という絵本の読み聞かせをしてくれました。 また,最後には全員で「貨物列車」のゲームもしました。 1年生から6年生まで,全員そろってこんな楽しい時間を共有することも,大切な教育活動のひとつだと考えています。 ![]() ![]() ![]() モリアオガエル
奥の広い方のビオトープにも,のんびり体を休めているモリアオガエルを見つけました。
こちらの蛙も,喉だけを動かしつつ,ピタッと葉にしがみつきじっとしています。 まもなく訪れる雨を予感して,楽しみに待っているのでしょうか。 足元の池の中を眼を凝らしてみてみると,居ました!居ました! 小さいかわいいオタマジャクシが! 孵化した瞬間は見られませんでしたが,ちゃんと下のお池の中で元気に泳いでいました。 元気に大きく育って,裏のお山へ帰ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() モリアオガエル
昨日の夕方,激しい雨が降り出す少し前,小さい方のビオトープの傍の草陰でモリアオガエルと出会いました。
大きさは5cmくらいでしょうか。 まん丸の赤褐色の虹彩の隙間の黒い瞳が少し眠そうです。 指先の丸の吸盤がしっかりと葉をつかんで,喉をひくひくさせながら,気持ちよさそうに風に揺られています。 ![]() ![]() ![]() 交流給食:北醍醐ラッキーセブン
今日のラッキーセブンのペアは,2・5年生です。
ランチルームと5年生の教室に分かれて,給食をいただきました。 どちらの部屋でも5年生が給食準備・配膳・後片付けを担当しました。 大きい学年も小さい学年も穏やかなやさしい表情で和やかに給食をいただいています。 ![]() ![]() 掲示物![]() 今,5・6年生の掲示板には,図工で製作した絵が貼ってあります。 それぞれのテーマは,5年生が「紫陽花とわたし」,そして,6年生は,写生に出かけて描いてきた「醍醐寺の五重塔」です。 どちらの作品もさすが高学年!と感心する仕上がりです。 しっかり描きたい物を見つめて,自分の感性のフィルターを通して表現しています。 全校をリードする高学年がこのような質の高い学びの成果を示してくれることは,下学年にとって良いモデルとなります。 ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
1年生は,くり下がりのない引き算の練習をしていました。 「のこりは いくつ?」と考える問題です。 はじめにあった数から,使った分を引くといくつ残るかと問題を,ブロックを使って答を求めていました。 3年生の教室ではリコーダーの練習をしていました。 リコーダーは3年生で初めて手にする楽器です。子どもたちは興味を持って熱心に練習をしていました。まずは,左手だけを使って「ソ〜ド」の音を出すところから始めます。 4年生の教室では,先日社会見学に出かけた「エコランド」で学んできたことを,一人一人,新聞の形でまとめていました。自分の学びを自分の力でまとめるということは大切なことですね。紙面の構成もそれぞれ工夫しています。 ![]() ![]() ![]() 給食マスクを持ってきましょう![]() そこで,給食委員会の児童が♪あたりまえ体操の替え歌で,マスクバージョンを作りました。今日は,給食時間に委員会の児童が各クラスをまわって,マスク着用の大切さを知らせました。 「つばが給食に入らないようにマスクを持ってきましょう。」と。 おうちでも,学習予定表などでお子さんの給食当番の順番をご確認いただき,マスクを持たせていただきますようお願いいたします。 水泳学習
5・6時間目。
午前中は少し曇っていた空も,すっきりと晴れ渡り,最高の水泳学習日和となりました。 午前中は低学年が水泳学習の割り当てで80cmだった水位を,午後からは100cmにして,泳力別に3つのコースに分かれて練習しました。 さすが高学年です。水しぶきが勢いよく跳ねあがっています。 個々にめあてを持って力強く,練習しています。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2
2時間目の様子です。
2年生の教室では算数の学習をしていました。「かくれた数はいくつ」の単元で,問題場面をテープ図に表すよさに気付き,その書き方を練習していました。定規を使ってきちんと表しているのがえらいですね。 3年生の教室では国語科「海をかっとばせ」の教材を,場面の変化に注意しながら,登場人物の性格や気持ちの変化,情景などを,叙述をもとに想像して読んでいました。じぶんの学びを丁寧にノートにまとめています。 6年生の教室では,TT体制で,算数科の「図形の拡大と縮小」の単元で,辺の長さや角の大きさに着目し,拡大図を作図する学習をしていました。コンパスや分度器を使って,手早く正確に拡大図を書いていました。さすがです。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日 1
学校での子どもたちの様々な活動場面をご参観いただくことを通して,本校が進めている教育活動にご理解を得て,子どもたちを真ん中においた連携を図りたいと考え,本年より,年間3回の学校公開日を設定しました。
今日はその第1回目です。 始業前から,参観のためにご来校くださっています。 まず,1時間目の様子です。 1年生の教室では,国語科,音読発表会をしていました。 昨日,今日のために分担を相談していた発表です。グループごとに前に出て,上手に音読していました。後ろでお家の方にも聞いてもらえて嬉しかったね。 4年生の教室でも国語「一つの花」のお話の読み取りをしていました。 登場人物の心の動きを丁寧に読み取っていました。 5年生の教室でも,国語科の学習を進めていました。 5年生は「敬語」の使い方について学んでいました。 時と場合や相手に応じた正しい言葉使いができるようになってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|