京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

7月3日(水) 親子で七夕飾りをつくりました(たんぽぽ組)

 今日は、たんぽぽ組(3歳児)が親子で七夕飾りの製作をしました。子ども達はお家の方と幼稚園で過ごせることが嬉しくて、笑顔がたくさん見られ,つくることも楽しんでいました。
 お家の方とたくさんの笹飾りができて、今日は笹も持ち帰りました。、お家で飾り付けをするのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

7月3日(水)かわいいウサギをもらいました!

 今日は朝から、みんなで集まって踊りをしました。“サバンナフェスティバル”というリズム感のいい、楽しい音楽にのせてみんなで踊りました。
 “まんまる音頭”という、夏祭りにぴったりの踊りもしましたよ。これから、親しんでいきたいです。
 そして、きのうご好意でいただいたウサギを幼稚園のみんなに紹介しました。白いウサギと茶色いウサギの2羽です。今幼稚園にいるララちゃん同様、大切にお世話していきたいです。子ども達がウサギを見る目はキラキラか輝いていました。
 ご寄付いただいた方、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

7月2日(火) 親子で七夕飾りをつくりました。(ばら組)

画像1
画像2
画像3
 今日は、ばら組の子どもたちがお家の人と一緒に七夕の飾りをつくりました。七夕の歌をみんなで歌ってから、いろいろな飾りを作り始めましたよ。

 ばら組になり、飾りをつくるのも「自分でがんばってみよう!」と取り組んでいたばら組の子どもたちでしたが、今日はお家の人と一緒だということで、少し甘えたい気持ちも出てきていたようでした。お家の人に飾りをつくってもらうことも嬉しそうにしていました。

 明日はたんぽぽ組です。親子で季節の行事に触れ、一緒に楽しく飾りをつくりましょうね。

7月1日(月) 親子で七夕の飾りをつくりました。(ゆり組)

画像1
画像2
画像3
 今日から7月。天気ももってくれ、今日もプール遊びを楽しむ子ども達の声がたくさん聞こえていました。

 7月と言えば七夕ですね。今日は、家庭教育学級として、ゆり組(5歳児)の子ども達が保護者の方と一緒に七夕飾りをつくりをしました。これまでも自分達でいろいろと飾りをつくってきたゆり組の子ども達です。自分でつくりたい気持ちも大きくなっており、親子でつくりながらも「ここは自分でするから見てて!」とお家の人に話している姿もありました。保護者の方も3年目の方もいらっしゃるので、手際よくつくっておられる姿が見られていました。子どもがつくる様子を見守り、上手にできたことを子ども達と一緒に喜んでおられる姿もあり、あたたかな雰囲気のひと時となっているようでした。

 明日はばら組(4歳児)です。お家の方と一緒に素敵な飾りをつくりましょうね。

*うさぎぐみ* 水遊びをしました♪

画像1
 先週、天気が悪く、水遊びをすることができませんでした。今日、お天気も良く暑い日になったので、うさぎ組さんも小さなプールで水遊びをしました。とても楽しみにしてくれていたお友達もいたようで、かわいい水着を着て嬉しそうにプールに入って水遊びをしました。お魚のおもちゃで遊んだり、ペットボトルに水を入れてみたり、お家の人と一緒に遊んでいましたね。
 これからも、うさぎ組の日には水遊びをする予定にしていますので、どうぞ水遊びの用意をお持ちになってお越しくださいね。

 さて、3日(水)のうさぎ組では、七夕も近いということで七夕の飾りをつくろうと思います。小さな笹も持って帰ってもらえますので、どうぞお越しくださいね。お待ちしています!

学校運営協議会発足式

6月28日に学校運営協議会発足式を行いました。京都市教育委員会から学校運営協議会の指定書が開智幼稚園に交付されました。理事になっていただく方々には任命書が交付されました。地域や家庭の力をこれまで以上に効果的,継続的に活かすことをめざして学校運営協議会を発足しました。すでに地域や家庭からいろいろご支援をいただいておりますが,従来からの取組も継続し,新たな取組を進めていくには協力していただく人が必要となってきます。また,地域や保護者の皆様には趣旨をご理解いただき,協力してくださるようお願いします。
画像1画像2

6月生まれの誕生会

6月28日(金)

 今日は,6月生まれの子どもたちの誕生会でした。お家の人や友達に囲まれ,とてもうれしそうでした。6月生まれの先生たちも一緒でよりいっそう盛り上がりました。ゆり組(5歳児)の子どもたちが今,クラスで歌っている♪にじの歌も聴かせてもらいました。素敵な歌声が響き,幸せな気持ちになりました。
画像1
画像2

プールが始まったよ

 歯みがき指導の後は,プールに入りました。昨日は雨天で入れなかったため,子どもたちは大喜びでした。子どもたちのうれしそうな歓声が響いていました。明日も晴れるといいね。

画像1
画像2
画像3

歯科検診・歯みがき指導

6月27日(木)

 今日は歯科検診でした。子どもたちは朝からドキドキ・・・「今日は見はるだけやなぁ」と担任に確認している姿がありました。やさしく,丁寧に検診してくださる歯医者さんの雰囲気にホッとした様子でした。

 検診が終わると,歯科衛生士さんによる歯みがき指導でした。虫歯にならないように気をつけること,正しい歯の磨き方など人形や写真を使って丁寧に指導していただきました。お弁当を食べた後の歯みがきもいつもより丁寧にしていました。
 ご指導していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

七夕笹飾りづくり

6月26日(水)

 今日はプール遊び始まりの日だったのですが,朝から雨でした。昨日,プールをきれいに洗ったのに残念でした。
 どのクラスも静かに七夕の笹飾りづくりをしていました。たんぽぽ組(3歳児)の子どもたちは,初めて自分の糊を使うのがうれしくて,手を糊だらけにしながら,スイカをつくっていました。クレパスで種もかきました。ゆり組(5歳児)は,親子のスイカをつくりました。自分でバケツや洗面器で○の形を取り,慎重にハサミで切りました。本物のスイカらしくつくれてうれしい子どももいたようです。ばら組(4歳児)は星の世界のお話を聞き,星のイメージを膨らませながら,糊を丁寧に使う姿がみられました。
 七夕のお話を聞き,美しい世界に夢を膨らませ,それぞれの年齢に応じて笹飾りづくりを楽しんでほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp